
発達障害、就職活動、2025年
●再編集しました。
どうも、リョウです。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
なんとか去年の4月から今日までキツいことなどを乗り越えてこれました。
しかし、仕事の出来映えは相変わらず最悪で無能なバカになっています。
嘱託社員で1年契約で就職したのですが、今の能力不足が顕著に出ている状況だとそのまま1年で終了だと思います。よって、私は今のうちから現職とは別で就職活動を進めています。
まず障害枠専用のエージェントサービスに登録、次に良さげな就労移行支援施設に問い合わせ、県の発達障害支援センターと面談。
こんな感じで動いています。願わくば現職を続けたいですが、私だけではなくサポートしてくれる周囲のひとがみんな疲弊してしまって、カサンドラ症候群になるんじゃないかと考えると部署異動(しかし能力的に異動できる部署がない)か、契約満了しかなさそうなので….
また、今回現職の上司からアドバイスをいただきまして「次の就職先を考えるときは規模の大きい企業に行け」とのことでした。
理由は、1つの領域に特化した企業(例えば現在在籍中の企業のようにエンジニアリングに特化した企業など)では、業務に適応できなかった場合の部署の異動などが厳しく制限されてしまい(ここがダメなら他の部署もダメといった制限)、最悪適応できる部署が見つからないまま雇い止めになる可能性も高いです。そのため規模がある程度あり、事業部も様々な領域に進出している企業であると異動の際の選択肢も多く、不適応による退職などの可能性も低くなるという理由です。
だからといって簡単に大企業を目指すのは容易ではないですが、上司の言うことも的を射ていると思います。
そのために就労移行支援サービスやエージェントをフル活用します。そこで規模があり発達障害の受け入れ実績のある企業と出会えれば良いのですが….そう簡単に行くはずはないと思うので、身構えて、誠意をもってやれることをやろうと考えています。
あ、あと現職を辞めたら家賃補助がなくなって、負担が大きくなるので引っ越し先も探さなくては….大変ですね。
ではまた次の記事で。
リョウ