
わしの休職生活2019(2019年)
社会人としてのブランク期間が多いな~私。
あとサムネ画像かわいい。
どうも!わしです(^▽^)/
この記事をご覧いただきありがとうございます!
私は2014年に大学を卒業して社会人になった、
現在32歳、社会人11年目の会社員です。
私については↓の記事からどうぞ!
社会人生活10年の振り返りとして
noteに順番に記事を書いております!
この記事が初めてという方は是非、
マガジンに過去の仕事の記事も載せてますので、
ご覧くださいね♪
↓前回記事
今回も、休職生活について書きます。
時期としては2019年の8月~9月ごろになります。
休職中の生活リズム
以前よりはよくなっているけど・・・
この頃の1日の生活は、
朝は何とか7:00ごろに
目が覚めるようになっていました。
(テレビがアラームのように起動するようになってた)
でも眠気が結構酷くて、
結局二度寝をして10:00や11:00ごろに
起きることが多かったです。
本当にひどいときは、
一日中眠くて布団の中にいることもありました。
食欲もあまりなかったから、
1日1食や2食程度。
夜もなかなか眠れなくて、
3:00や4:00ごろにようやく寝つける感じでした。
休んでいるから次の日のことは
考えなくてもよかったんですよね。
その点では気持ちが楽でした。
一日ず~っと寝ていても、
何も罪悪感はありませんでした。
まぁこれが今だったら、
「あー今日は時間を無駄にした」
って自分を責めると思うんですけどね(笑)
あまり人に会ってない
会社の人は、
部長と書類のやり取りで会う程度でした。
まぁ基本休職中に会おうとは思わないですよね。
大学時代の親友2人と、
9月に一度だけランチへ行きました。
もちろん私が休職していることは知っているし、
だからって変に気遣われることもなく、
いつも通り接してくれました。
人に会おうにも、
平日は働いている人も多いし、
予定を合わせようにも合わせづらいし、
結果そこまで人と会ってないですね(笑)
帰省して少し遠出した
休職中は実家にいてもよかったのかな
とは思うのですが、
通院や書類のやり取りとか
いろいろあったのでアパートにいました。
8月のお盆休みのあたりに、
実家へ帰省して、幼馴染とお出かけしました。

マンホールふた!

はじめしゃちょーの畑でも出てきた
静岡駅前のタピオカ屋さんで
タピオカドリンクを買いました。
FP試験(2級)の勉強をした
実は2級の実技試験は生保レディ時代に
合格していたので、一部合格の状態でした。
ちょうど9月に試験があるし、
せっかく時間があるなら勉強して
資格を取ってしまおう!
と思って2級の学科試験の勉強をしていました。
保険代理店に入社してから、
何度かFP2級の学科試験を受けたのですが、
なかなか合格点に達せず不合格でした。
それを店長の先輩(以下先輩)に言ったら
「(合格できないなら)もうやめちまえよ!」
って普通に言われました。
この「やめちまえよ!」というのは
試験を受けるのをやめればええやん
みたいなニュアンスだったと思います。
先輩こそFP2級持ってないくせに(笑)
(その代わり宅建持ってた気がする)
だから8月はFP試験の勉強に
時間を潰していた気がします。
テキストの練習問題をやりこんだり、
過去問をやりこんだり、
めっちゃ勉強していました。
この時青いボールペンを使っていたんですが、
替芯を3~4本入れ替えた気がします。笑
服薬をやめたいことを伝えた
離脱症状に気を付けて
8月末ごろに心療内科へ通院をした時に、
薬をやめたいことを先生に伝えました。
やめることは全然できるんですが、
離脱症状というの出る可能性があるのと、
止めたからって今までの調子に
戻るかと言ったらそうでもない・・・
ということを聞きました。
8.7 投与中止(突然の中止)又は減量により、攻撃性、軽躁、不安、激越、神経過敏、錯乱、睡眠障害、疲労、傾眠、錯感覚、めまい、痙攣、頭痛、感冒様症状、耳鳴、協調運動障害、振戦、発汗、口内乾燥、食欲減退、下痢、悪心、嘔吐、視覚障害等があらわれることが報告されている。投与を中止する場合には、突然の中止を避け、患者の状態を観察しながら徐々に減量すること。
今日の臨床サポートⓇ
こうやってみるとちょっと怖いよね。
実は一回だけ薬の量(グラム数)を
増やしていました。
前回記事の元支部長との話によって、
結構「うわあああああ」と
なってしまったので(;^_^A
だからその薬の量を
元の量に戻すことから始まりました。
70mgから37.5mgに減らす感じですね。
70mgのお薬は、
ちょっとデカかったので
飲みづらいな~と思っていました(;^_^A
復帰のことについても相談した
私の中では、
9月半ばくらいから復帰できるといいな~
と、漠然と思っていました。
なぜ9月半ばなのかと言うと、
給与の締め日の関係で(笑)
(傷病手当についても、給与の締め日に合わせてほしいと言われてた)
部長からは、
先輩と課長(以下ハゲ)とは
離れた環境で復帰できるのは確かと聞いていたので、
そこがまじで救いだったと思います。
休職する原因となった二人が
いないだけよかった・・・。
(一番は先輩だけど)
この時に受けたFP試験、
試験後に回答速報が出たので自己採点をしました。
自己採点ではギリギリ合格点に
達していました。
実際は10月の合格発表まで
待たないといけないので
合格発表日が待ち遠しかったです。
試験を受けて資格を取りたいくらい、
私は仕事したいんだな~って。
次回の記事では、
復帰の面談へ行く話を書きます。
久しぶりにスーツを着て、
本社オフィスへ向かうわけですが、
まぁ、
現実ってそんなに甘くないですね。
では、次回の記事もお楽しみに。
読んでて楽しかった、おもしろかった、興味深かった等
何かしら思っていただけましたら是非
スキ♡やフォロー、サポートを
よろしくお願いいたします!!!
最近書いた有料記事です
↓
Twitter(旧X)※逆逆ゥ も
お気軽にフォローしてください!!
いいなと思ったら応援しよう!
