![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134522824/rectangle_large_type_2_a761e2d985bfc9fd6607ed46bb0c2136.png?width=1200)
入社前っていいことしか言わないんだな・・・(2015年)
この記事をご覧いただきありがとうございます。
わしです。
私は2014年に大学を卒業して社会人になった、
現在32歳の会社員です。
ちょうど今年(2024年)で社会人になって10年が経ちます。
10年の振り返りとしてnoteを開設しました。
前回の記事では、生命保険会社に入社し
『生保レディ』になった話を書きました。
今回は、前回の記事にあえて書かなかった
入社後に起きた様々なトラブルにより
会社に振り回されたことについて書いていきます。
しばらくはこの保険会社編(生保レディ編)が続きます。
基本的には時系列で書いていきたいのですが、
今回の記事のように別でまとめる場合もあるので、
前後することもあります!
(1つの記事でまとめちゃうとおもしろくないな~と
思ってしまったので・・・笑)
是非最後まで読んでいただきたいので、
スキ♡やフォローをよろしくお願いいたします(^▽^)
![](https://assets.st-note.com/img/1710909209938-u5JbWOr9Uw.png?width=1200)
与えられた担当地区はド田舎の僻地
こんなこと書いたらこの地区の方には申し訳ないですが(笑)
私が会社から与えられた担当地区は、
車がないと行くことが困難なド田舎の僻地にあるところでした。
当然私は入社前にも車を持っていないことを伝えていて、
会社からも
「車がなくても行ける担当地区を渡すよ」
と言われていました。
そして知らない地域で土地勘もなかったので、
担当地区がどこにあるか調べてみたら、
電車やバスも通っていない場所で
誰かの車に乗せてもらわないと行けないようなレベルでした。
もちろん最初のうちは先輩とペアで活動していたので、
その点は先輩の車に乗せてもらってましたが、
こんなこと毎回やるの・・・?と思うとかなり不安でした。
中古の車買えばいいじゃん!と言われる
研修期間中は基本的に研修室へ出勤していましたが、
週に1回ほど、本配属の支部へ出勤していました。
今後一緒に働く方たちとも話すことがありました。
その時に私の担当地区を知った方たちが
「あの地区遠いじゃん。どうやって行くの?」
「車持ってないの?」
「え、車ないと無理じゃない?」
と次々に私に言ってきました(;^_^A
しまいには、
「中古の軽の車買えばいいじゃん」
とまで・・・。
社有車があるわけでもないし、
一人暮らしを始めたばかりでお金もないし、
当時は駐車場の契約もしてなかったから
お金がかかることができなくて
本当に不安になった。
どうしてみんなこんな簡単に言えるんだろう・・・って。
(ちなみに言ってきた方たちは60代超えのベテラン勢ばっか)
宙ぶらりんな状態で研修室に取り残される
研修室でも、だんだん時間が経ってくると実践的になり、
同期も担当地区を周るために外出することが多くなりました。
もちろんライフプランのロープレや、
保険提案のロープレもやっていたので、丸一日外出ということはなかったのですが、徐々にお客さんと会えているんだなと思いました。
そんな中私は、車がないと一人で活動ができない地区を
与えられていたため外出が困難で活動が滞り、
同期が外出している中一人研修室に取り残されていました。
何もしていなかったわけでもないんですが(笑)
その状況を知った上司が、一緒に担当地区へ同行してくれることに。
何年も現場を経験してきた上司なので、サーっと車を走らせて
ド田舎の僻地へ到着。
「村」って言われました。村じゃないです(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1710911236864-1GFLY8ENTT.png?width=1200)
上司とこのド田舎の僻地へ行ってから、
「こんなところ、行けるわけないじゃん!」
「これは酷すぎるよ。」
といろいろ、この担当地区を私に与えたことによる不満を言ってました。
一緒に現地に行ってくれて、状況を知ってくれて、
そこから会社に掛け合ってもらえることになりました。
この上司も研修専門の方ではありましたが、
レベルとしては支部長よりも上に値するような方だったので、
話が早く通りました。
配属先が変更、担当地区もリセット
上司やさらに上の方がこの状況を鑑みて、
当初配属するはずだった支部から、
支社ビルの中にある支部へ配属が変わることが決まりました。
正直通勤時間も短いし、
駅から支社ビルも近いし、比較的都会なのでいい立地の場所へ
異動することができたので救いでした。
担当地区もド田舎の僻地から、
電車やバスでの移動が可能な地区を与えてもらいました。
これでやっと活動ができる・・・!
ようやくこの仕事の土俵に立てました。
そのタイミングで研修室での研修期間が終了。
新しい上司、先輩のもとで3年近く働くことになります。
入社前っていいことしか言わないんだな・・・
会社説明会の時に、
「あなたは素敵な人だから…」
「本当に素敵だと思ってなかったらこんなこと言わないよ~」
と言われた記事も書きましたが、
まぁこういうのって囲い込むお決まりのセリフですよね。
そして、働く人材も確保しないといけないから
あの手この手を使って巧みに入社へ誘導・・・。
私は運転免許は持っていても車を持っていないから、
そのことも話していました。
(不動産会社のときは社有車を運転してました)
「車なくても大丈夫だよ」と言われて、
それに安心しきっていたんです。
それなのに、ド田舎の僻地を担当地区として付与するって
どういうこと・・・(笑)
車なくても大丈夫って、虚偽の説明じゃない???笑
入社と同時に一人暮らしを始めたので、
きちんと働かないといけないのに
活動ができないんだったら意味がないじゃん・・・
もう後戻りできないのに、という不安もありました。
会社は私の状況を知っているはずなのに、
なんか意地悪だよな~~~って思いました。
本当に研修室の上司の言葉や行動に助けられました。
ひとまず新しい支部へ配属されまして、
そこから本格的に実務に入りました。
ここまでが2015年5月までの話。
なんか最初からトラブルが起きてて、
この先大丈夫なの?って不安になりますね。
もう不安しかないですね。
まぁこの先もっともっと想像を超えることが起こります。
当時の自分はいろいろと知らなさすぎたようだ。
次回は実務に入った時の話を書きます。
新しい支部で新たにペアで活動してくれる先輩がいたので、
しばらくは一緒に活動をすることになります。
同じチームで仲良くしてくれる先輩もできて、
前職ではなかったような繋がりを持てたのが、
私の中ではとても嬉しかったです。
続きもお楽しみに!
続きが気になったら是非フォローをしていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![わし @わしの社会人10年のふりかえり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137250799/profile_1e496e8b861a9c4a895cc709f058f75b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)