![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124484284/rectangle_large_type_2_6c16e3290c4e82e8f7a827d2dc9ed76b.jpeg?width=1200)
ある地名の風景
秩父三峯の山枯れる chichibu-2
秩父と言えば”三峯”と言いましたが
三峯と並ぶ古社が秩父神社です。
”ちちぶ”という地名、三峯神社、秩父神社。
これらは同じ時代に生まれたような気もします。
![](https://assets.st-note.com/img/1702481551119-VCKUibuSBu.jpg?width=1200)
社伝にはものすごく古いことが書かれていますが、
これは伝説としても
どちらもおそらく5世紀ころには、地元の人の信仰を集める
何らかのご神体があったのかもしれません。
これと”ちちぶ”が関係あるかどうかわかりませんが
”ちち”は乳を連想させることから
イチョウまたは鍾乳石のことだという説があります。
そして”ちちぶ”の”ぶ”は山や峰のことだと言います。
金峰山(きんぷさん)や御荷鉾山(みかぶやま・みかぼやま)
などの例があるように。
千々(長崎)、知々井(島根)、父井(岡山)、父鬼(大阪)、
乳ヶ崎(東京)、父野(愛媛)、父原(鳥取)・・・
いつかこれらと比べてみたいと思っています。
(埼玉県秩父市)
![](https://assets.st-note.com/img/1702481400775-N5tk9mPznH.jpg?width=1200)