見出し画像

ある地名の風景

歌舞伎町のゴジラ     kabukicho

この前十数年ぶりに新宿の歌舞伎町に行ってきました。
新宿はしょっちゅう行くのですが、
たいてい新宿三丁目にある世界堂本店に立ち寄ってから、
ぐるっと回ってサザンテラス方面へと決まったコースばかり。

昼の歌舞伎町はさほど変わった様子もなかったのですが、
「ゴジラロード」なる通りができていて
東宝のビルを、
今まさにゴジラが襲おうとしているではありませんか!
よくぞ作ってくれたものです。

歌舞伎町といえば日本一の歓楽街ですが、
歌舞伎には特別関係ないのに、なんで”歌舞伎町”??

そう思ったことありませんか。

歌舞伎町は昭和23年にできた町名なのですが、
それ以前は角筈(つのはず)1丁目、東大久保3丁目などでした。

戦争の空襲により一帯は焼け野原になりますが、
新宿駅周辺に闇市が立つようになると、
このあたりも賑わいを取り戻します。

そして、次第に民間主導で復興事業が進められ、
新興文化地域を目指して着々と開発が行われていきます。

この時に、新しい町にふさわしい
新しい町名を考えることになり、
将来は歌舞伎座の誘致を目指していたことから、
”歌舞伎町”という町名が生まれました。

まだ誘致も決定していない段階で
先に町名を決めてしまったわけです。

そして、これからホールや
いろいろな施設を建設しようとしている矢先、
政府による金融緊急措置令が出てしまいます。

これは敗戦処理の通貨増発で生じた
インフレーション阻止のため、
通貨量縮減を図ったものです。

それまでの壮大な計画は中止、
あるいは頓挫してしまいます。

捕らぬ狸の皮算用ではありませんが、
希望に満ちた未来を夢見て名付けられた町名は、
あえなく有名無実化してしまいました。

それからというもの、
実態が伴わないまま変更されることもなく、
そのまま現在でも使われているというわけです。

しかし、歌舞伎座誘致はなくなったものの、
それ以降の隆盛は周知のとおりです。

良くも悪くも”眠らない街”と言えば、
新宿に歌舞伎町ありです。

(新宿区歌舞伎町)


いいなと思ったら応援しよう!