見出し画像

子どもと過ごす時間を増やす

大晦日あたりから、急に元気が出てきまして。年明けにゆっくり過ごしたおかげもあって、活動的に過ごしている。


今まで、いっぱいいっぱい過ぎて、いろいろ手が回りきらないことが多かった。

「自分を大切にする」を意識し始めると、自分のことだけでなく子どもたちのことも、もっと手をかけたいというか。子どもたちと一緒に、楽しみたいことがいっぱい出てきた。

コロナ禍を言い訳にしたくないけれど、どうしても下の二人(小1と年中)は、幼い時に外出する機会が少なく、電子機器に頼りがち。暇があれば、スマホやタブレットを見るのが癖になっている。近くの公園に行くのも億劫おっくうになってしまっていた。

よし、外にでかけよう。

車でおでかけ

車に乗って、みんなでおでかけした。

車でしか行けないお店で、昼ご飯を食べて。

農場というか、ヤギやウサギを飼っていて触れ合えるところまで、足を延ばした。

動物たちにエサをあげられる。

末っ子長男は、動物が大好きで、エサやりもわりと平気みたい。柵越しではあるものの積極的にヤギに近づいて、エサをあげてた。次女も最初は恐るおそるだったけど、慣れてくるとヤギたちがかわいく思えたみたい。

少し年の離れた長女は、小さい時にいろいろ経験している。昔のことを覚えているかわからないけど、わりと落ち着いて楽しんでいた。

ウサギにもエサをあげる。同じエリアにニワトリが放し飼いになっていて、エサが欲しいのか追いかけてくる。

めっちゃ楽しい!!子どもたちも満喫したみたい。

車で移動したら、今までできなかったことが、いっぱいできる。

公園

お気に入りの大きな公園があって。いろんな種類のすべり台が楽しい。家からは少し離れていて、ちょっと山の上にある。

気候の良い時期に、バスで移動して、歩いて坂道をのぼって、公園でピクニックをするのが我が家の定番だった。

バスと徒歩だと、わりと気合いを入れて向かっていたけれど。車があると、すぐ行ける。なんて気軽に行けちゃうんだろう。

十数年ぶりに車の運転を再開して、半年を越えたところ。年末は特に疲れていて、車に乗るのが怖かった。

年が明けて、急にやる気になって、いろんなところに行きたくなった。
毎日、車に乗るようになって、ずいぶん慣れた感じがする。(この慣れた頃が気が緩んで危ないな、とも思ってる。)

もっと乗り慣れて、もっといろんなところに出かけたい。

キャンプ

子どもたちも、今から春のキャンプを楽しみにしている。

ゴールデンウィークに市内のキャンプ場に一泊するのが、これまた我が家の定番で。

これまでは、山道をバスに揺られ、バス停からキャンプ場までの長い長い坂道を歩いてのぼり、ちょっとしたハイキング、ちょっとした旅行の気分だった。

去年はキャリーワゴンに下の二人を乗せて引っ張った。坂道がきつすぎる部分は、なんとか説得して歩かせた。

車だったら、すぐ行ける。バーベキューの材料も、思う存分、乗せられる。

ヤギやウサギと遊んだ後、お気に入りの公園で遊んだ後、子どもたちの口からも自然とこぼれる。
「キャンプ、行きたい。」「キャンプ、楽しみやなぁ。」

本当に。今から楽しみ。

いいなと思ったら応援しよう!