見出し画像

面接がうまくいかないのはその性格のせいですか?

面接を苦手と感じるかどうかは、性格によるものが大きいと一般には考えられている節があります。確かに、「おとなしい自分にとって面接は鬼門だ」とか、「面接は陰キャに課された就活最大の試練だ」などと言う人はいます。

※ 「陰キャ」という言葉は、単に性格がおとなしいとか、暗めだとかいうことを超えて、「スクールカースト」で「イケてない方」を指すように使われることも多いので、マイナスのレッテル要素が強く、ここではこれ以降あまり使わないようにします。

では、「おとなしい」とか、「人見知り」とか、「あまり明るくない」といった性格の人にとって、面接がどれほど大変なのか、また、こういう人が面接を通過するためには何に気をつけるべきか、説明したいと思います。


性格に対する自覚が面接を苦手にしている。


「おとなしい」とか、「人見知り」とかを自認する人が面接を苦手と感じるのは、多くの場合、その性格を自覚する過剰な意識が影響しているように思います。

対人関係に自信がないために面接で委縮してしまう。

面接は「人物試験」とも呼ばれるように、人物そのものを評価する選考だと考えている人も多いと思います。実際には、人格すべてを評価しているのではなく、その職務に必要な人材価値を評価しているだけなのですが、人格を評価されているようにかじるのは無理ないかもしれませんね。採用側も漠然と主観的な評価を行っていることもあるので、主観的な人格試験に陥っている可能性を完全に否定できない面はあります。

日常的に対人関係を結ぶことにあまり自信がないと、自分が「他者から評価される」もっといえば「好かれる」といったことにも自信が持てなくなりがちです。「きっと自分はあまり良い印象を持たれないだろう」という思い込みは面接への苦手意識を強めるでしょう。こういうハードルがある人とない人では、確かに面接に向かう際の苦しさは大きく異なるだろうと思います。

しかし、面接は「友達を作る」ためのものではありません。したがって、主に友人関係や学校の人間関係の中でイメージされる「明るさ・暗さ」とか「おとなしさ」とか「人見知り」であるかどうかは、面接で直接影響することはありません。そもそも「友達になりたい」と思わせる必要はありません。「職場の戦力になりそうだ」と思われることが大事な点です。この点は、性格が暗いか明るいかといったことは関係ありません。

明るい性格なら面接は得意というのは思い込み

学生の間ではよく「陽キャのお前なら面接は得意だろう」といったことが言われていると思います。しかし、陽キャに分類されるような人、明るく、社交的で、話すのが得意で愛想も良い、といった人だからといって、面接選考を通過するとは限らないのです。こういう人でも、同じ職場に入れるとなればなんとも評価しがたい人もいるのです。

もちろん、民間企業の中には「ノリ」重視の会社もあるでしょう。ワンマン社長やその影響を受けた人が、選考に直接出てくるような会社です。しかし、そういう会社は稀で、「ノリ」は人材価値には直結しません。一般の企業はそのようなことだけで応募者を評価することはありません。

また、「陽キャ」と言われる人で面接連勝の人というのは、実はしっかり努力していることも多いのです。話すのが苦手でなくても、いざ面接になるとうまくいかないことを考え対策をしているのです。

問題は、性格的に「おとなしい」とか、「暗い」とか、「人と接するのが苦手」などと自認している人が、明るく社交的な人とは異なるスタートラインに立っていると思い込んでしまうことです。このことによって、面接の対策と正面から向き合う気持ちが上がらず、基本的な対策になかなか手が回らないこともあります。少しきついことを言えば、「話すのが下手」ということがすべての問題だと思うことに「逃げている」と言えなくもありません。

単純に「明るいか暗いか」という選考基準は一般にはない

世の中にはいろんな企業があるので、絶対にないとは言いませんが、一般には「明るい人」、「暗い人」のような単純の性格分けをするような選考基準はありません。

もちろん、接客や営業などのコミュニケーションを重視するような職種では、その人が他者に与える印象、人としての明るさのようなものが重視される場合はあります。その場合でも、単に明るいだけで良いかというとそういうわけではなく、信頼感を与えられるのかといった他の要素も検討されます。他の職種では、人としての明るさよりも、他の部分が重視されていることも多いのです。

また、対人スキルが求められる職種であっても、「友達が多い人」が優秀なわけではありません。プライベートで人間関係を作ることと、仕事として顧客や取引先と信頼関係を築くことは別種のことです。むしろ、「仕事としての割り切りをもって関係を築く」姿勢を求められているともいえます。

つまり、「明るくない」、「おとなしい」、「人と話すのが苦手」などと自認している人は、「だから面接は向いていない」という考えは捨て、性格的な区別から一旦離れて、面接選考そのものと正面から向き合うべきだと思います。

売り手市場といえども主導権は採用側にある


面接を経て内定を出すのは採用企業側です。ですから、どんなに売り手市場であっても、決定権は採用側にあります。当然の話ではありますが、採用されたければ、内定を出したいと採用側に思わせるしかありません。

選考する採用側の基準に合わせるしかない

採用側が内定を出したいと思うのは、その企業・組織の求める人材像とマッチしている人です。そうであれば、各企業・組織がどのような人材を求めているのか、を考えて面接に向かう必要があります。

コミュニケーションスキルが高い人を求めている企業がある一方で、1つの事を突き詰めて分析し続ける粘り強さが求められるような企業や職種もあります。社交性のあるタイプを求めている場合もあれば、深く特定の相手との関係を築ける人材を求めている場合もあります。表面的な愛想の良さよりも、実質的な真摯さや誠実さを重視している場合も多々あります。

これらは業種・職種によって異なりますので一概には言えません。しかし、事業がどのように積み重ねられ展開されているのか、そのために必要な仕事の内容はなんなのかを具体的に調べて考えてみれば、ある程度「求める人材像」はわかります(※「求める人材像」を公表している組織もありますが、それだけではなく実際の事業と合わせて検討した方が良いでしょう)。

その「求める人材像」からあまりにもかけ離れているなら問題ですが、その中には、1つや2つぐらい、自分に当てはまりそうなものはあるはずです。全方位的に優れている人材は稀で、求められる要素の中に、一部当てはまるものがあるという方が一般的です。ですから、どのような性格の人であっても、その要素を探し出し、そこに合わせてアピールする方法を考えれば良いのです。

「明るく社交的」であれば選考基準に合致しているとは限らない

「明るく社交的」が選考基準に合致しているとは限らない

繰り返しますが、単純に「明るいか暗いか」という選考基準は一般にはありません。陽キャだから選考基準に合致しているとは限らないのです。単に「交友関係が広い」、「誰とでもすぐに打ち解けられる」という傾向が、すべての業種・職種で重視されているわけではないのです。

したがって、どのような性格の人も、自分の性格を強く意識するよりも、応募先の面接選考で何を求められるかを正しく理解し、正面から対策を行うことが最も大切なことです。

対人関係が苦手な人の面接対策は就活という「ゲーム」のルールを理解し合わせること


面接対策において大切なことは、面接には一定の共通ルールがあり、そのルールを理解してそれに適合するように振る舞わなければならない、ということです。

面接選考は「募集職種と応募者とのマッチングを確かめるための場」です。であるということです。そうであれば、募集職種が何を行う仕事なのか、その組織はどんな事業を行っているのか、成果を上げるのに必要そうな能力は何かなど、評価基準にマッチしていることをアピールするようにすることです。

では、具体的に「明るくない」、「おとなしい」、「対人関係が苦手」と自認している人が、面接で特に気をつけるべき点を挙げていきましょう。

表情や話し方など最低限の印象点は足切りボーダーである

面接試験では、業種・職種に合わせた応募者の人材価値が測られていますが、それでも、人と人とが対面してコミュニケーションをする選考ですので、最低限の印象点というものがあります。

面接で印象が悪くなる態度や話し方というものは確実にあり、これらを理解して、印象を悪くしないようにする努力は必要です。詳しくは下の別記事で書きましたが、ここでは「対人関係が苦手」だという人にありがちなものを抜粋して列挙しておきます。

  • 視線が相手に向いていない

  • キョロキョロしてしまう

  • 緊張が「暗さ」として表れてしまう

  • うまく答えられないときの表情が悪い

  • うまく答えられないときにきちんと謝らない

  • 謝るときにヘラヘラしてしまう

  • 全般的に声が小さい

  • 語尾で声が小さくなる

これらは、日常的な癖のようなものですから、自分自身では自覚していない場合もあります。自分の話している様子をビデオに撮ってチェックしてみるのは有効な方法です。一番良いのは、誰かと模擬面接をしてみて評価を受けることです。やはり、生身の人間を前にして会話形式で面接をすると、弱点が明らかになります。

「アピールする」という意識を強く持つ

面接は、面接官が質問をし、応募者が回答をする、という形式で進みます。面接が苦手な人は、「質問に回答できるかどうか」に不安を持っていることが多いのですが、ただ回答するだけでは選考通過が難しいのが現実です。

面接は「質問への回答を通じて自分を売り込む場」です。単に質問に「不正解」を述べなければ通過するというものではありません。筆記試験とは全く異なるものなのです。面接を受けているのがあなただけなのであれば、あなたの採否だけを決めれば良いのですが、実際には他の応募者との競争です。「不可」のない回答をするだけでは競争に勝ち残ることはできないのです。

回答を通じて「自分のアピールする」という意識を強く持たないと、面接官主導の面接の場で「回答はしたが手応えがない」という面接を繰り返します。自らアピールしなければ、採用側はあなたを採用する理由を見つけることはできないのです。

面接での質問を想定して回答を考えるとき、「この回答で自分のどんな能力・性格・経験のプラス面をアピールするのか」を強く意識するようにしてください。

性格のせいで話すべきエピソードがない?

対人関係が苦手だという人の中には、社交的で明るいタイプの人とは違って、「アピールできるエピソードなんかない」という人もいるでしょう。確かに、広い人間関係の中で、さまざまな活動をアクティブにしてきた人に比べると、目立ったエピソードなどないという場合は多いと思います。

しかし、面接では別に「派手な」エピソードが求められているわけではありません。また、誰もが感心するようなエピソードでなくても良いのです。大切なのは、そのエピソードを通じて自分自身が「得たもの」の方です。言い換えれば「何を体験したか」よりも「どう体験したか」が大切なのです。

「対人関係が苦手」な人の傾向として、何か一つのことに入れ込んだり、突き詰めて考えたりした経験のある人が多いように思います。この物事を突き詰めて考えたり取り組んだりした経験は、重要なエピソードになります。

また、広い人間関係でなくても、ごく少数の人間と深く付き合った関係があればそれをエピソードとしても良いのです。

日常的にほぼ人間関係がないような生活をしている人がいるかもしれません。確かにそれをそのまま表現するのは不利に働きます。しかし、人との関係は何も友人関係だけではありません。学校・アルバイト・職場などで少しでも人との関わりを持っているはずです。また、一切消費をしない人はいないでしょう。消費も社会的活動のひとつで他者との関係を生じさせます。そのような1つ1つを取り出してみて、そこに何がしか自分自身が気を付けていること、重視していることなどを思い浮かべていけば、ほとんどの場合、アピールできるエピソードになりえます。

もちろん、事実関係をそのまま話しても、聞いている側は「お、おう」となる可能性はありますが、大切なのは表現の仕方です。ごくありふれたものに見えるエピソードも、見方次第で特別なものになります。

普段頭の中で考えていることをしっかりと言語化してみると、明るく社交的な人にはない、自分ならではの良い面が明らかになることも多いはずです。「慎重であること」、「熟考すること」、「物事を表面的に見ず本質を見ようとする」など、言語化してみると、「おとなしい」、「明るくない」、「対人関係が苦手」という自分を作っている部分が、実は優れている面であることも多いのです。

相手の理解しやすさに最大限配慮する

対人関係が苦手だと自認している人は、「話すのが苦手」だと感じている人も多くいると思います。明るく社交的な人を見ていると、口数も多く、周囲と楽しそうに会話をし、どんな話題でもいくらでも次々と発言を繰り返し笑っている、と感じられます。それを見て、自分とのギャップを強く意識する人もいるでしょう。

しかし、日常的な緩い人間関係において重宝される会話力と、面接(ひいては職場)で求められるコミュニケーションの力は異なるものです。

面接で評価の高い話し方は、なんといっても「内容の理解のしやすさ」です。相手が情報を理解しやすいように表現してくれるかどうか、というのは重要な評価ポイントです。また、限られた時間内でのコミュニケーションですから、端的であることも重要です。

特に重要なのが、「まず結論を端的に述べる」ということです。質問に対する回答の結論部分を冒頭に端的に示すことが大切です。冒頭に結論が述べられれば、面接官は結論を頭に入れた上でその後に展開される説明を聞くことができます。これは面接官にとって、非常にわかりやすく、安心して話を聞けて、話を聞く負担も少ないのです。逆に、物語のように時系列で説明がされた後に結論が述べられるという話し方だと、面接官は注意深く聞かなければ理解に至らず負担も大きくなります。

実は、このような端的でわかりやすい話し方は、「明るく社交的」な人が苦手にする場合も多いのです。学校で多くの友達と会話している人や、営業トークに慣れている人の中には、面接になると面接官が顔をしかめるようなわかりにくく、くどい表現を繰り返す人がいます。日常会話では、ある程度の「無駄」が潤滑剤となることはありますが、面接回答においては「無駄」はそのまま「無駄」です。職場の業務連絡でも、粘り強い営業力を誇る営業マンが、社内連絡の場で煙たがられていることは良くあります。

「対人関係が苦手」だと自認している人は、必要なことを端的に表現する方法を身に付けて臨めば、「明るく社交的な人」よりも高い評価を得ることも可能なのです。

性格への自意識に囚われず面接対策を正面から行おう


ここまで見てきたように、性格が「おとなしい」、「暗い」、「対人関係が苦手」、「話し下手」だからといって面接がうまくいかないわけではありません。視線や声の大きさなど、身に付いている癖を多少矯正する必要はあるでしょうが、回答内容や表現方法は、意識の持ち方次第でいくらでも良くなります。

性格に対する自意識、特にネガティブな自意識によって、「面接で不利に違いない」といった先入観に囚われるのは意味がありません。そんなことよりも、面接で求められているものをしっかりと理解し、正面から面接対策をすることが面接突破の最短距離です。

また、「話すこと自体が苦手」なのであれば、とにかく話す練習をすることです。どんなに口下手、話し下手の人でも、練習を重ねれば話せるようになります。私の経験でも、最初は全く話せなかった人が、練習を積んで頼もしく回答できるようになり、見事内定を勝ち取った例は多くあります。

どんな性格だと自覚しているにせよ、逃げずに面接そのものと真剣に向き合って対策をしておくことが最も大切なことなのです。



最後までお読み頂きありがとうございました。

この記事が少しでもお役に立てたなら、また、スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。

弊社の摸擬面接・添削サービスは、次のページからご覧いただけます。

#面接 #面接対策 #性格 #模擬面接 #ES添削 #就活 #転職 #公務員試験 #キャリア #キャリアチェンジ #陰キャ #陽キャ #社交的 #対人関係 #話し下手 #おとなしい #人見知り #人物試験 #選考基準 #人材像 #印象 #アピール #性格


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?