![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159362081/rectangle_large_type_2_3a825e9883a6b04d174be84adb53e02c.png?width=1200)
面接で強い言葉を使うな
面接選考というのは、多数の応募者の中から選ばれなければならないのですから、ライバルの中で頭ひとつ抜け出すことが必要です。そのためには、回答を通じて自分を売り込まなければなりません。
「売り込む」とか、「アピールする」ということを意識すると、回答の中で「強い言葉」を使いたくなるかもしれませんね。「絶対」、「必ず」、「誰にも負けない」といった言葉ですね。
印象付けるために強い言葉が必要なのか
自分をアピールしたければ「強い言葉」を使った方が良いのでしょうか。検討してみましょう。
世の中には強い言葉を推奨する指導がある
面接対策を行う指導機関や個人講師の中には、「こんなありきたりな志望動機ではダメに決まっている!」とか、「そんな普通の言い方では熱意が伝わらない!」とか、「時事ネタについてそんな常識的な意見では印象に残らない!」といった指導を行うところがあるようです。
指導を受けている人は、志望動機や自己PRに自信がなく不安を感じていることが多いため、このような指摘に「ギョッ」として、「ああ、やっぱりダメなのか…」と思うかもしれません。エントリーシートや想定問答の添削が返ってきて、「絶対に~します」、「誰にも負けません」といった言葉が使われていると、素直に「ああ、なるほどな」と思う人がいるかもしれませんね。また、時事ネタについて自分の意見を述べる際に「このようなことは絶対にあってはならない。」とか、「こんな行為をするのはありえない」といった添削が返ってきて、納得してしまう人がいるかもしれません。
しかし、本当にそれで良いのでしょうか。
強い言葉は逆効果であることが多い
このような強い表現は、一見押し出しが強く、確かに印象には残るかもしれません。しかし、これはあなたの人材評価を高めるでしょうか。
これらの「強い言葉」は、回答の中身、意見の中身そのものではありません。いわば「言い方」を変えているだけです。志望理由の納得感や、自己PRのエピソードの伝わりやすさ、時事問題への意見に対する理性的な姿勢などを表現するものでは全くないのです。単なる「言い方」に過ぎません。例えて言うなら、大声を張り上げているのと変わりません。
むしろ、これらの「強い言葉」を聞いて、面接官は不安を感じる可能性が高いと思います。「絶対に、とか言って大丈夫かね、保証できるの?」とか、「誰にも負けません!と言っているけど、他の人がどんな人か知らないよね?」など、根拠なく大口を叩いているだけだと感じる場合が多いでしょう。
ライバルに差をつけるのは強い言葉ではない
ライバルに差をつけようと思って「強い言葉」を使うつもりだった人は、「じゃあどうすれば良いの?」と思っているかもしれません。他の指導機関では「ほら、これで大丈夫!」と言われたのに、「かえってマイナスなの?」と不安かもしれませんね。
そこで、ライバルに差をつけるのはどうすれば良いのか、説明していきましょう。
一定の枠の中の個性
そもそも、面接で極端な個性を主張する必要はありません。桁違いに個性的な人を採用したいと考える採用担当者はほぼいません。多くの採用担当者は、常識外れな人を採用したいとは考えておらず、常識の枠の中で有能な人材を取りたいと思っているのです。
もちろん、何にでも例外はあります。たとえば、ワンマン社長が気に入るかどうかが最大の基準のような会社なら、その社長に「はまれば」採用のチャンスは上がります。しかし、ほとんどの会社・組織は、「組織として」採用活動を行っており、1人に「はまる」かどうかで採否が左右されるわけではありません。組織は多かれ少なかれ常識的な判断をしているのです。
個性的であることを比較的重視している組織もあるでしょう。しかし、その「個性」とは、一定の枠の中における個性です。ほとんどの人は、心配しなくてもこの常識の枠におさまっているのですが、おかしな指導のせいで「特異な表現」、「強い言葉を使う」ということが起きてしまいます。
しかし、個性を表現するのは「言い方」ではないのです。大切なのは当然、内容なのです。
内容で個性を表現する
個性を表現するのは、その内容です。借りて来たようなことを言うのではなく、自分の経験の中に根差し、自分で考えたオリジナルな答えです。
志望動機であれば、どのような経験や考えが背景にあり、それが仕事とどう結びついているのか、独自性があり説得的な内容で説明するのです。
自己PRやガクチカ、職務上の成果などについては、「特異な経験」や「突出した成果」が重要なのではありません。「何を経験したか」よりも、「どう経験したのか」の方が大事です。その経験に直面して、何を考え、どう分析し、どう行動指針を立て、どう実行したのか、そのプロセスをわかりやすく伝えることが大切です。
時事ネタであれば、ネタの選定や意見について独自性が求められはしますが、極端な意見を求められているのではありません。むしろ、「バランスの取れた」意見を求められていると考えた方が良いでしょう。たとえば、「誰かの責任を極端に強く問う」、また「誰かを悪しざまに言う」ような表現はまず好まれることはありません。このような表現を聞いても面接官は表情を変えないかもしれませんが、内心苦々しく感じていることは多いでしょう。自分なりの意見を持ちつつも、他の意見や価値観にも配慮した、バランスの取れた表現の方が圧倒的に評価は高くなります。
ある程度の社会経験を積むと、単なる「強い言葉」には意味がないことがわわかってきます。様々なプレゼンや会議での発言などを通じて、こういう表現が「信用できない」、「鼻持ちならない」ものだということに気付くのです。採用担当者も例外ではありません。
したがって、このような安易な表現方法で差別化を図ろうとするのは間違いです。勝負は、回答の「中身」なのです。
ネットに溢れる強い言葉に惑わされるな
今回このような注意喚起をしたのは、ネット上に「強い言葉」が溢れているからです。面接対策に関するコンテンツを作成する側も、「どうしたら目立つか」を中心に考えて情報発信している場合もあります。ブログ記事や動画などで、極端な指導をアピールしている場合もあるでしょう。こういうコンテンツの特徴は、「絶対受かる」とか「合格確実」などといった言葉がタイトルに入っていることも多いです。もちろん、20件に1件ぐらい選考を潜り抜けた成功事例はあるのかもしれません。しかし、多くの場合に失敗する可能性のある内容が含まれている場合も多いのです。指導の中身だけでなく、コンテンツの宣伝でも「強い言葉」を使っているものには、警戒心を持つ必要があると思います。
「絶対に」とか、「誰にも負けない」などと言葉を付け加えるだけで回答の価値が上がることなどありません。面接回答の価値を安直に上げる方法はないのです。
しっかりと自分の経験を棚卸しし、自己分析をしっかり行った上で、何をアピールするのかを明確にして回答を作っていくことが必要です。簡単な近道はありませんが、だからといって、ものすごく大変というほどでもありません。コツをつかめばひとりでもアピール力のある回答ができるようになります。また、信頼できる指導者を見極めてアドバイスを受けるのことがとても有効です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てたなら、また、スキ、フォローして頂けたら嬉しいです。
弊社の摸擬面接・添削サービスは、次のページからご覧いただけます。
#強い言葉 #面接 #面接対策 #模擬面接 #ES添削 #就活 #転職 #公務員試験 #キャリア #志望動機 #自己PR #絶対に