![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18750949/rectangle_large_type_2_818f8275a96659811305c22f8e3d3a93.jpeg?width=1200)
成長をよろこぶ会社
ぼやぼやしていると、3か月は光の速度で過ぎていきます。
ロゴスウェアでは、3か月間の成長を助け、成長を評価するための仕組みとして「ピアレビュー」を実施しています。
1.チャレンジをセットする
本人&コーチで、次の3か月で取り組むチャレンジ内容を決めます。
解説:
コーチとはいわゆる上長に当たる人です。ロゴスウェアでは「メンバーとグループの成長に責任を持つ者」という意味でコーチと言っています。一方「領域の成果」に責任を持つ者は「プログラムリーダー」といって、別の役割です(両方の役割を持つ人もいる)。
専門スキルを磨くグループに所属しつつ、事業活動はグループ横断チームで実施する構造です。ピラミッド型でなく、メッシュ型の組織でスピードを上げるためにこのような作りになっています。
昔はフリー文章で書いてもらっていましたが、書きにくい、評価しにくいといった問題があり、フォーマットができました。すなわち、
「(最終目標は[0]ですが、今期は ←任意)[1]を[2]の状態にします。チャレンジ要素は[3]です。それを達成するために習得すべきは[4]です。」
ポイントは以下の通りです。
・ その人の「今」に焦点をあてること
・ 成長具合を判断できること(がんばる、とかは評価者が困るので×)
2.3か月間がんばる
「チャレンジを忘れる・・・」といったお困りに対応するために、一人ずつカードを配っています。普通にプリンタで出力した、超アナログ仕様。
あとは、社内ポータルに「となりのチャレンジ」を公開しています。メンバーのチャレンジにも興味を持つと、手助けなどのシナジーが生まれるかもしれないので。そして、自分のチャレンジが紹介されると「はっ!忘れてた!」と焦ったりする。
3.ピアに評価してもらう
期末に「3か月で何を実施したか & どのように自分が変わったか」をまとめます。そのうえでピア(同僚)に評価してもらいます。全社員が全社員のレビューをすると大変なことになるので、5名を選択し評価してもらいます。
なぜコーチでなくピアが評価するかというと「成長は、上長のためにするのではない。お客さまのため、プロダクトのために成長する。それを一番近くで観察できるのは、共に働くピアである。」という思想に基づいています。これ、いいですよね。
評価結果を集計して、おおむね上位3割ほどの評価を得たものに、Exceed として月給への昇給加算があります。
解説:
月給に足しているのは「成長はずっと有効」だからです。
一方で成果のExceedはボーナスに加算します。今期よくやってくれた!の意味ですね。ちなみに、成果の評価はピアではなく、経営+コーチがあつまって全員分相対レビューしています。成果は、外側から見てわりとはっきりしているので。
おわりに
先日、東京オフィスにチャレンジシートを配布しました。
つくばオフィスと、おおたかオフィス、自宅勤務者のみなさんは、もう少しで届くと思うのでお待ちください。
機会を活かしてもらえるとうれしいです。
(人事 高濱) メンバー募集中、お気軽に