健診や病院での我が子のギャン泣き
え?もう月末?
もう2025年の12分の1が終わりですって。
色々と時間が足りない。
けど充実しております。
さて、サッカーも来月にはJ1リーグ開幕ですよ。
私の応援している川崎フロンターレについても、キャンプやら新体制発表会やらなんとなくはチェックしてます。
取り急ぎ要点を今に叩き込んでいます。
タイプロも追わなきゃだし、弱小かあちゃんとしても日々子どもと向き合っております。
それにしても家族が多いと色々予定重なるとカオスすぎてびっくり。
1月は子どもの通院1回、予防接種1回。
子どもの健診1回。
じいじが入院のための送迎1回。
ばあばの通院の送迎1回。
そして年始のインフルエンザ騒動。
通院関係だけでざっとこんな感じ。
ね、そりゃわたわたしているし頭ハゲ散らかりますよ。
他にも来客が来たり、施設に居る祖母に会いに行ったり…
そうそう、インフルエンザ罹患ですっ飛んでおりましたが、年末年始もとても賑やかでした。
兄一家が来てくれて、毎年恒例のみんな大集合。
…住まいは割と近いので、ちょいちょい来てくれるから久しぶりでは全くないのですが。
いやー、やっぱり年末年始は賑やかに美味しいものを食べるのが一番ですね!
子どもの通院はついに今回で卒業!
生後2週間で発熱→入院→偶発的に軽い水腎症が見つかって定期検診に行っていました。
あんまり書いていないし周りにもPOPに話すようにしていますが、こう見えて(どう見えてですか)意外とかあちゃん人生短い割に鬼ハードモードなんですよ。
家族や周りの方々に支えられていたからなんとかなっているものの、メンタルもやられましたしどうにかなってしまうかと思っていたくらいです。
と、まあその話はまたちゃんと書くとして、水腎症とはなんですかって思う方がほとんどだと思います。
簡単に言うと、腎臓の管が狭窄している症状のことです。
恐らく自然治癒するだろうとは言われていましたが、こうして成長とともに自然治癒してくれて一安心。
しかし、イケメン先生をお見かけできなくなるのは残念ですな。
お名前がかなりインパクトある先生だったのですが、名前に負けず医師的な腕もとってもよくてお人柄もお顔もとてもいい先生でした。
子どもの治療だけでなく、私の癒しまで担ってくださり大変感謝しております。
そして、3〜4ヶ月健診。
もうこれはまいった。
ミルクの時間ミスした私が悪かった。
途中でご機嫌ななめまるになって、最後の医師診察であの世の終わり泣きを披露されていました。
必死に謝り倒す私。
周りの保健師さんたちからも嗜められる。
先生もとてもいい方で、元気だから大丈夫!って言ってくれたからよかったものの、本当にどうにかなってしまいそうでした。
その約1週間後に予防接種。
先生見た瞬間から、あの世の終わり泣き。
実は定期検診の際にも先生見て暫くしてあの世の終わり泣きを披露していました。
ん?ひょっとしてこの子何かわかってる?
もちろん予防接種の際も先生看護師さんには謝り倒していました。
ただ、なんかちゃんと病院が何するかを分かっていそうな雰囲気を出していて、なんだか我が子ながら成長だなと微笑ましく思いました。
…って数日経ってから思えるようになりました。
病院から帰った夜は周りの目が気になりすぎていたのと謝り倒して疲れ果てて親子共々いつもより2時間くらい寝るの早かったです。
きっと私と同じような経験している親御さん沢山いるはず。
病院や予防接種や健診でぎゃん泣きしたり、周りの子が静かなのにうちだけ…って思わないで!
少なくとも私はその空気感わかりますよ。
いやー、冷や汗止まらないしその場から消えたくなりました。
冷静に考えれば消えられないですし、耐えるしかないのですが…
私もかあちゃん1年生で、子どももひとりっ子。
まあお互い慣れないし、空気感にビビっている。
私がもっと図太くどっしり構えていないといけないなと日々反省しています。
場数踏むしかないかな。
近所へのベビーカー散歩も初めはぎゃん泣きでしたが、今は大好きすぎてお外出るたびににっこにこですから。
大人になってからというより、自分がかあちゃんになってからが1日経つのも1週間1ヶ月経つのが早過ぎます。
毎日大切に生きているつもりですが、なかなか全ては上手くいかないことの方が多いです。
ケセラセラの精神でまた明日もベビーカー押しながら子どもて全力で向き合って行きたいと思います。