3歳と6歳の子どもが一緒に楽しめる愉快なボードゲーム3選
わが家には、ボードゲームがたくさんあります。
妻が好きで、家族でやるために少しずつ買い集めてくれました。
ただ今までは、子どもが興味を示さなくてぜんぜん遊ばず…。本棚に展示してあるだけになっていました。
それが今年!
6歳の上の子がようやく関心を示すように!
ワオ!一緒に遊べるぞ!
そんなわけで、今年はボードゲームの夜明け。
面白さを知った、一年でもありました。
今回は色々とやったゲームの中から、3歳の下の子も含めて、家族で一緒に楽しめた愉快なゲームを3つ紹介します!
家族で楽しむためには「子どもができる」に加えて「子どもが勝てる」も大切なので、そのへんも合わせて書いてみます。
バルーンズ
順番にカードを引いて、それによって風船が割れちゃったり戻ったりするので、完全なる運ゲーです。
なので、大人が積極的に割って負けるなどの手加減ができません。
子どもに勝たせるべく難易度を調整するときは、配る風船カードの枚数を、大人は3枚、子どもは5枚と、配る枚数で調整していました。
スリーヒントゲーム
カルタだし、読み札の内容も分かりやすいので、小さい子どもでもやりやすい!読み札もシンプルなので、子どもが読み手をしても楽しめます。
大人は見つからないふりをするなど、子どもに勝たせやすいです。ただ、6歳と3歳では上の子が無双しやすくなっちゃう…。
下の子が取りやすいように、目線の先にある札を読むなどの工夫は必要です。
虹色のヘビ
引いたカードで決まる要素が大きく、これも運の要素が強いゲームです。
たくさん短いヘビを作るのか一発逆転を目指して長いヘビを造るのか、山札に残されているカードの色を覚えているかなど、戦略性は少しだけあります。
ヘビのアタマやシッポが出たときに、長いヘビを作らずに短いヘビを作ることで、多少の手加減はできます。
🎲 🎲 🎲
ボードゲームというか、ぜんぶカードゲームだったね。
上の子は、戦略性のあるゲームもできるようになってきました。愉快なゲームはたくさんあるので、また紹介したいと思います。
目指せ!ボドゲマスター!
【この記事のテーマソング】
もうすぐ僕らはふたつの時代を超える恋になる/CHAGE&ASKA
歌の中でボードゲームが出てくるよ。