
おすすめのホタルソングは「ホタル/藍坊主」
月一回、地元府中のコミュニティFMで、ご当地ソング専門のラジオ番組を企画・放送しています。
オーストラリア在住の友達しゃり君と、リモートでつなぎながら収録しています。
放送テーマは「ホタル」
毎回、テーマに合わせたご当地ソングを選曲して、テーマ絡みの話をしています。今回のテーマは、5月末から7月が見頃の「ホタル」。
日本各地にある、ホタルの里が出てくる歌を流しました。
2024.5.25 第89回ラジオ放送で「ホタル」をテーマに紹介したご当地ソング。
— ご当地ソング捜索隊 (@RRwatandia) May 28, 2024
・ホタル/藍坊主
・この街/森高千里
・風の篝火/さだまさし
【今月のたまうた(多摩の歌)】
・カントリーロード/本名陽子
今回の放送のハイライト
しゃり「埼玉は田舎だけどホタルを見たことない。見たことあるのは仙台で1回だけ。」
ジャパニーズトラディショナルファーミングビュー
ホタルは繁殖力が強くないので増えない→愛おしいね
蛍の光に感動するのは、自然信仰ではないか。
人には、自然の光よりもネオンの光が好きな時期がある。蛍の光をステキだと思えるキレイな心を忘れずにいたい。
作品と歌のエッセンスに公約数がある
ジブリの版権は厳しいのか、聖蹟桜ヶ丘はジブリをごり押しできない葛藤が見える。
ホタルは儚さとしても、希望の光としても、自然の象徴としても描かれる
放送のpodcastと流した音楽
ラジオ放送時のトーク部分と、流した音楽のプレイリストです。