見出し画像

松江郷土玩具

古玩「松江の蒸汽船」

 鉄道が普及する以前(明治から大正時代)、外海~中海~宍道湖を結ぶ水路には大小の蒸汽船が往来した。子供たちは大きな蒸汽船が川を上がって来ると、松江大橋の上からその大きな姿を眺め、煙突から出る石炭の臭い、腹に響く大きな汽笛を聞いた。「蒸汽船」は大海原を行く船への憧れから生まれた玩具である。

古玩「松江のお宮さん」

 松江の各町内に祀られる歳徳神は、一年の幸福を司る来訪神と言われ、小正月の頃、鼕(太鼓)を叩きとんど(装飾された神木)に神の降下を祈り、祝う。歳徳神の神輿を担いでとんどを焼くこの伝統行事を左吉兆という。「お宮さん」は、その歳徳宮をモチーフにした、江戸初期より松江で作られる郷土玩具である。

「練天神」

 ここ出雲地方では、男の子が賢く健やかに育つよう願いを込め初節句に天神様を贈る風習がある。練天神は、郷土玩具「松江のお宮」の堂内天神として、そのお宮の特色であるおとし曽木のおがくずを用いて生まれたねりもので、胡紛を生かした彩色はかつて広く名を馳せた出雲の泥天神「今市天神」に倣ったものである。


郷土玩具復刻の歴史と叶うまで

 明治期、松江に住んでいた小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)も殊の外、これらの郷土玩具に愛着をよせ何時も机上に置いて眺め、英国の大英博物館にも送ったと伝えられている。
 対象初期以降、作り手を失った「蒸汽船」、「お宮さん」は、途絶えたり復刻を繰り返し、昭和初期、松江・長岡名産堂の下で、郷土玩具研究家 奥原国雄の指導、佐太神社神職 宮永千秋によって見事に復刻された。宮永以降、再び政策が途絶えたが、現・復刻品は長岡名産堂のお許しを得て、それを写し製作するものである。
 かつて、宍道湖漁をする木船の材料となった「おとし曾木」の端材を組み合わせてこしらえる、この素朴な民藝玩具は、松江が誇る伝統の意匠である。
 時を超え、ご縁が繋がり、この時代に再び復刻が叶ったことに感謝しながら、込められた想いと共に後世へ伝えていきたい、と願って製作しています。

 使用する板は、岐阜県中津川・手割り檜板職人 三尾邦男さんの仕事である。樹齢250年以上の丸太を目利きし、自然の木目に沿って手割製材・加工することで美しい艶と年齢が浮かび上がる。この技術も国内僅かとなってしまった。会津・漆刷毛職人 内海志保さんが作る漆刷毛の木端をお分けいただき、「おとし曾木」の復刻が叶った。


「松江の蒸汽船」「松江のお宮さん」
製作・販売 島根県松江市 小野 真弓

「練天神」
製造・販売 山野 孝弘