
13歳からのプロンプトエンジニアリング~親子で学ぶ「生成AI」活用と注意点~
※この記事は生成AIを使用して執筆しています。
最近、SNSやニュースで「ChatGPT」をはじめとする生成AIの話題をよく見かけますよね。
子どもから「使ってみたい!」と言われると、正直ちょっと不安になりませんか?
本当に安全なの?
勉強には役立つの?
規約や使い方に気をつけることは?
そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。
実は私自身、中学生と小学生の子どもをもつ保護者で、生成AIを使い始めて1年ほどになります。とても便利だと感じる反面、「生成AIをうまく活用するには、結局こちらの思いやアイデア、そしてゴール設定が不可欠だな」と思う日々です。
さらに、SNSで活発に見かける『生成AIを使った情報商材』の話も気になってきました。どう向き合うべきか迷われる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「中高生でも取り組めるプロンプトエンジニアリング」をテーマに、親子で気をつけたいポイントや具体的な活用例などを、チェックリストやQ&Aを交えながらご紹介していきます。
1. ChatGPTの利用ルール:13〜18歳は保護者の同意が必要
まず押さえておきたいのは、ChatGPTの開発元・OpenAIが2023年3月の規約改訂で、13〜18歳の利用には保護者の同意が必要と定めていること。
「使いたい!」と子どもに言われたら、まず親子でルールづくりをしておきましょう。
1.1 親子で決めておきたい基本ルール
利用時間や場所を決める
勉強時間と重ならないようにする
夜中に長時間使わない
入力する内容に個人情報は含めない
名前・住所・学校名などが分かる記述をプロンプトには入れない
他者を傷つける表現はしない
相手がAIであっても、誹謗中傷はNG
わからないことがあればすぐ大人に相談
変な情報や不快な内容が出てきたら親子で話し合う
これだけでも、ある程度リスクを回避しながらAIをうまく活用しやすくなります。
2. そもそも「プロンプトエンジニアリング」って?
2.1 プロンプトとは?
「プロンプト(prompt)」 とは、ChatGPTなどの生成AIに対して「質問」や「指示」をする文章のこと。
例:
「夏休みの自由研究のアイデアを10個出して」
「この英文を中学生向けにやさしく解説して」
2.2 エンジニアリングする理由
ただ質問するだけでなく、「どんな形式で」「誰向けに」「どのくらいの長さで答えてほしいか」などを詳しく指定することで、より的確で使える答えを引き出せるようになるテクニックが「プロンプトエンジニアリング」です。
3. AIに任せきりはダメ?気をつけたい3つのポイント
3.1 AIの回答は必ずしも正しいとは限らない
生成AIは、学習データからもっともらしい答えを作り出しますが、事実誤認や矛盾を含む可能性も。
チェックするクセをつける
「ちゃんと合っているかな?」と他の本やサイトで調べるのは、子どもの情報リテラシー向上にも役立ちます。
3.2 著作権や引用の扱いに注意
AIの答えをそのままレポートや宿題にコピペするのは危険。
学校の提出物として使う場合は、授業のルールに従う。
出典や引用元が不明なまま使わないよう指導するのも大事です。
3.3 プライバシーの保護
学習データとして利用される可能性があるため、個人情報を入力しないのは必須。
学校名や友だちの名前など、うっかり入力しないようにルール化しましょう。
4. 親子で使ってみよう!チェックリスト
子どもがAIを使いたいと言ったとき、あるいは一緒に使い始めるときの確認ポイントをまとめました。
まず利用目的を決める
宿題の調べ物? 自由研究? 英作文の添削?
書き込む情報のチェック
個人情報やプライベートな話題が含まれないよう注意。
プロンプトで「誰向けか」「形式はどうするか」を明確に伝える
「中学生でも分かるように」「箇条書きで」などを指定すると効果的。
回答を丸ごとのみこまない
「合っているか他の資料で確認してみよう」と子どもと一緒に検証する。
疑問があれば家族でふりかえり
「おかしな回答をされた場合は?」「もっとこう書けばよかったね」など、話し合う時間を作る。
5. 実例で学ぶ:プロンプトサンプル
ここでは、実際に子どもが「ChatGPTを使ってみたい!」と言ったときに使えそうなサンプルプロンプトをいくつか紹介します。
5.1 英作文の添削
プロンプト例:
「以下の英作文を中学生向けに分かりやすく訂正してください。間違いがある箇所は理由も教えてください。
【英作文本文】I goes to school by bus everyday.」
5.2 自由研究のアイデア探し
プロンプト例:
「中学生が夏休みにできる科学自由研究のアイデアを5つ教えてください。材料が手に入りやすいものがいいです。」
5.3 読書感想文の構成を考える
プロンプト例:
「中学生向けの読書感想文を書きたいです。導入・あらすじ・感想・まとめの4つの段落に分けた構成案と注意点を教えてください。」
プロンプトには、「こんな形式で」「このくらいのボリュームで」「理由や根拠も含めて」と書き足すだけで、得られる情報がより役立つものになりやすいです。
6. 「AIで簡単に稼げる」はホント?情報商材に気をつけて
6.1 情報商材って何?
ネットやSNS上で、「ChatGPTを使って誰でもラクに月○万円!」といった高額セミナーやオンライン教材が増えています。実は、無料で学べる内容をコピペして高値で売っているケースも多いんです。
6.2 よくあるトラブル事例
無料ガイドとほぼ同じ内容を数万円で販売
「AIであっという間にお金が入る」と誇大広告
実際には専門知識のない人が「権威」として売っている
正しく学べるリソース例
▼OpenAIの公式ガイド
まずはこういった公式リソースを活用してみましょう。
親子で英語が苦手な場合でも、翻訳機能を使えばある程度理解できます。
▼Coursera*の講座
Coursera「Google Cloud Training」→「生成AI学習パス入門」
Courseraの代表的な生成AIに関する初心者用のコースです。
字幕が日本語に対応しています。
Coursera(コーセラ) とは、世界の大学や企業が提供するオンラインコースを受講できる、大規模公開オンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)のプラットフォームです。米国のスタンフォード大学の教授たちが中心となって2012年に設立し、現在では世界中の大学や教育機関、企業などが数多くのコースを提供しています。
Courseraの特徴大学・企業が提供: スタンフォード大学やイェール大学といった名門校、GoogleやIBM、Metaなどの企業による公式講座がある。
幅広い分野の学習: コンピュータサイエンス、ビジネス、デザイン、語学、データサイエンス、心理学など、さまざまなジャンルのコースが揃っている。
学習スタイルが柔軟: インターネットにつながる環境があれば、好きな時間に動画や教材を閲覧し、クイズや課題に取り組める。
基本無料(一部有料コースあり): ほとんどのコースは無料で視聴可能な一方、有料で受講すると修了証(Certificate)が発行されるコースもある。
日本語字幕・日本語対応コースも増加: 近年、日本人学習者向けに日本語字幕が用意されたり、日本語で受講できる講座も少しずつ増えている。
どんな人におすすめ?最新の専門知識を学びたい: AI・プログラミング・データサイエンスなどの先端分野の講座が充実。
大学レベルの内容を手軽に体験したい: 海外の大学の授業に近いクオリティの講義を、オンラインで受けられる。
自己学習やスキルアップを目指す: 社会人がキャリア形成のために学んだり、学生が予習・復習のために使うなど、柔軟に利用できる。
Courseraは無料でも多くの講座を受講できるため、自分の興味を深めたい人、スキルを磨きたい人には非常に便利なプラットフォームです。
7. Q&A:よくある疑問にお答え
Q1:子どもがAIの文章をそのまま宿題に提出してもいいですか?
A:原則NGです。著作権や学校の方針に抵触する恐れがありますし、学習効果の面でも望ましくありません。あくまで「参考」にとどめ、最終的には自分の言葉でまとめるようにしましょう。
Q2:AIが間違った情報を言うことがあると聞きました。どう対処すれば?
A:AIの回答をうのみにせず、複数の資料や本で事実確認をするクセをつけることが大切です。子どもの場合、親が「他にどうやって確かめる?」と声をかけてあげるといいですね。
Q3:使い方を一通り覚えたら、あとは大丈夫でしょうか?
A:生成AIは日々アップデートされ、新機能が追加されることも多いです。ときどき公式情報をチェックしたり、「こんなやり方もあるみたいだよ」と家族で情報交換するのがおすすめです。
8. AIの基礎やChatGPTの使い方を学べるおすすめ書籍
▼『ぼくたちはChatGPTをどう使うか: 14歳から考えるAI時代の学び』発売日:2025/2/6
▼『AI時代の質問力 プロンプトリテラシー 「問い」と「指示」が生成AIの可能性を最大限に引き出す』発売日:2024/7/10
▼『おとなもこどもも知りたい 生成AIの教室』発売日:2024/7/2
書籍を活用するメリット
体系的に学べる
SNSやネット記事では断片的な情報になりがちですが、書籍なら基礎から順番に学べる構成が多く、要点が整理されています。最新の知見を得やすい
AIの世界は日進月歩。本として形にする段階で専門家が情報を精査している場合が多く、誤情報が入りにくい点もメリットです。親子で共有しやすい
紙の本であれば、リビングに置いておくだけで家族が手に取りやすいのが利点。中高生の子どもが気軽に読んで、「ここはどういう意味?」と声を掛けてくるきっかけにもなります。
ChatGPTのような生成AIは、今後さらに私たちの日常や学習の現場に入り込んでくると考えられます。SNSで見かける受動的な情報だけでなく、本や公式ドキュメントなども積極的にチェックしながら、ぜひ親子で「どう活用していくか」を考えてみてください。新しい本が次々に出版されているので、興味を持った本を手にとってみるだけでも、発見や学びがあるはずです。
AIを使った自由研究のネタを探す
海外の大学講座(Courseraなど)にも挑戦してみる
子どもだけでなく保護者もスキルアップを目指す
など、AI時代を前向きに楽しめるきっかけはたくさんあります。家族で意見交換しながら、よりよいAIリテラシーを身につけていきましょう。
9. まとめ
13〜18歳がChatGPTを利用するには保護者の同意が必要
→ 親子で利用ルールを決め、安全第一でスタートしましょう。プロンプトエンジニアリングを学ぶと勉強や創作に役立つ
→ 「どう質問するか?」を工夫することで、より有益な情報が得られます。AIの回答は必ずしも正確ではない
→ 他の情報源で裏付けを取り、コピー&ペーストは避けましょう。情報商材の誇大広告に要注意
→ まずは公式リソースや専門家の無料教材を活用してみる。
私自身、「子どもがAIなんて使いこなせるの?」と最初は不安でしたが、いざ一緒にチャレンジしてみると、子どもが自分で考え、調べる力が伸びているのを感じます。もちろん、トラブルを避けるためのルールや注意点は欠かせませんが、それでも子どもにとっては未来を見据えた新しい学びの入り口になるはずです。
ぜひ、この記事を参考にして、親子で安全に・楽しく生成AIを活用してみてくださいね。今後も新しいツールやアップデート情報が出てくるので、家族で情報交換しながら学んでいきたいですね。