
嘘をつき通す力がない
こんにちは。バレンタインにリオサンに手作りのアロマスプレーを送ったんですけど案の定なんの反応もなくて悲しかったとまよこ りゃんシーです。でもなんか、これで完全に嫌われてることが分かったのですっきりしました。
嫌われたり無視されたりすると、「そこまで僕の発達障害はひどくないと思われてるのかな」と思いたい気持ちと、「やっぱりどんなに優しいと思ってた人も発達障害は嫌いなんだな」って気持ちを何度も行ったり来たりして苦しくなる。まあ、「発達障害じゃないよ」って言われたこと診断されてから一度もないし、発達障害なんだろうなあ。
小学校の頃仲良かった女の子にも送ってみたんですけど、その人はなんかけっこうカツカツの暮らしをしてて大変そうだった。小学校の人は貧乏すぎて捻くれてて、中高の人は金持ち過ぎて差別意識ありすぎてダメだったなぁ…。と言う事を思い出した初春の候。
やはり、胆汁が少なくて脂肪が分解できなくて潰瘍性大腸炎が悪化してコルチゾールが枯渇して低血糖になって不眠になってる気がするな。だから根本原因は胆汁鬱滞のような気がする。胆汁鬱滞の原因が分からん、多分エストロゲン過剰だと思うんだが…でも便秘も原因だと思うし…やっぱり自律神経失調症からくる胆汁鬱滞と便秘なのか?
偏頭痛のとき糖質摂ると余計つらくなるよなぁ、膵炎が胆汁鬱滞の原因になるらしい。
バウムテスト
えーさて、以前、ChatGPTに絵を見せて褒めてもらうっていうのを試したんですけど、よく考えたら心理テストもしてくれるんじゃないか? と思って質問してみました。

って言ってくれたので、とりあえずバウムテストを受けてみようと思います! 何回か受けた事がありますが、大体いつもこういうイラストを描く。

さて、それではこれをChatGPTに見せてみましょう。
OK!「実がなる木」を描くバウムテストとして、この絵を分析してみるね。
1. 木の全体的な特徴
●木が小さく、紙の下部に配置 → 自信の低さや自己主張の控えめさを表すことがある。また、現実に対して慎重で防御的な姿勢を示している可能性。
●幹が細い → 精神的エネルギーが少なめ、または不安を感じているかもしれない。しっかりと根を張るよりも、柔軟に状況に適応しようとする傾向も。
●丸い樹冠(葉の部分) → 安定を求める気持ちや、協調性を重視する性格が反映されているかも。
2. 実の特徴
●実が一つしかない → 「成果や成功の象徴」が限られていることを示す。何か一つのことに強くこだわっている可能性。
●実が中心部にある → その成果や願望が、自分の中で非常に重要なものになっている。
●実がやや小さい → 「まだ成長の途中」「自分の成果が十分でないと感じている」などの解釈ができる。
3. その他の要素
●枝が描かれていない → 対人関係の広がりが少なく、閉じこもる傾向。周囲とのつながりに不安を感じている可能性。
●装飾が少なくシンプルな描写 → 率直で現実的な考え方、または余計なことをあまり考えたくない心理状態を表しているかも。
まとめ
この絵からは、 「自分の大事なもの(成功や成果)を一つだけ強く意識している」「対人関係はあまり広げたくない」「慎重で控えめな性格」 みたいな心理状態が読み取れるかも。
どう?自分の気持ちに当てはまりそうなところはある?
お~、バウムテストってそういう事調べてたのかぁ。
他にも色々やったよな~、確か、山と人と川と家を描くテストみたいなのを受けた事がある気がする。風景構成法って言うらしい。
風景構成法
いいね!じゃあ、風景構成法の正式な手順に沿って指示するね。 指示されたものを、なるべく順番通りに描く のがポイントだよ。
手順
1.川 を描いてください。
2.山 を描いてください。
3.田 を描いてください。
4.道 を描いてください。
5.家 を描いてください。
6.木 を描いてください。
7.人 を描いてください。
8.花 を描いてください。
※「田」は「畑」でもOK。
描き終わったら、画像を送ってくれたら分析するよ!

確か、以前はこんな感じのイラストを描いた記憶がある。道と川は逆だったかな? よく覚えてないが。確か家を真ん中に描いてスペースがなくなって人が見切れてた気がする。
さて、ChatGPTに分析させてみましょう!
めっちゃしっかり描いてるね!分析していくよ。
全体的な印象
この絵は 農村風景 っぽい雰囲気があるね。
人がカマを持って作業していて、家や田畑が整っている。全体的に構成がしっかりしていて、秩序を感じるよ。
各要素の意味と解釈
川(左側を流れる川)
・自分の感情や無意識を表す部分。
・川が 左側 に配置されているのは、過去や内面に意識が向いている可能性。
・川の形が複雑で流れがある感じなので、感情の流動性があるタイプかも。
山(背景に広がる山々)
・目標や理想の象徴。
・しっかりとした山が描かれているので、目指すべき方向性や価値観は明確。
・ただ、遠くにあるので まだ到達していない目標 という可能性も。
田(中央の田んぼ・畑)
・努力や生産の象徴。
・田んぼが広く描かれているのは 「努力家」 の傾向。
・規則正しく配置されているので、計画的な考え方をするタイプかも。
道(道が明確に見えない?)
・未来への方向性や人生の進み方を表す。
・もし道がはっきり描かれていないなら、「将来の進路がまだ不明確」という気持ちがあるかも。
・逆に、田畑の間の空間が道と考えられるなら、生活に密着した堅実な進み方を意識しているとも言える。
家(左下の建物)
・安心できる場所(家庭や自分の居場所)の象徴。
・しっかり描かれていて、屋根に何か乗っている(作物?)のは、家庭や生活を大事にするタイプ。
・ただし、端にあるので「家庭よりも外の世界の方に意識が向いている」可能性も。
木(右下の大きな木)
・生命力や成長の象徴。
・かなりしっかり描かれているので エネルギーが強い。
・ただ、右端にあるため「エネルギーが外向き(未来や他者に向かう)」傾向がありそう。
人(農作業をしている人物)
・自分自身を表す。
・カマを持って作業しているので 「努力を惜しまない、働き者」 のイメージ。
・笑顔ではない感じなので、「頑張らなきゃいけない」「労働は避けられないもの」という考えがあるかも。
花(中央に2つ)
・感性や楽しみを表す。
・2つの花が 均等に配置されている のは、バランスを大事にする性格の表れかも。
・ただ、花の数が少なめなので「今は楽しみよりも現実的なことを優先している」可能性。
総合的な解釈
✅ 現実的で努力家:「働くこと」や「生産すること」に価値を感じている。
✅ 目標はあるが、まだ遠い:山が遠くにあり、道がはっきりしないため、目標には意識があるものの「まだ具体的な道筋は見えていない」。
✅ 感情の流れはあるが、コントロールできている:川の形状が自然なので、感情は流れているが、大きく乱れていない。
✅ 楽しみよりも実利を優先:花はあるものの、全体のテーマは「農作業」。仕事や責任を重視する傾向が強い。
補足
・「未来への道」が描かれていないのが少し気になるので、「これからどうしたいか?」を考えてみるといいかも。
・人物が「楽しそうに作業しているかどうか」は結構大事で、もし 「義務感」 が強いなら、少し気持ちを楽にしてもいいかも?
結構しっかりした世界観があって、ストーリー性のある絵になってるのが面白いね!
自分ではどう思った?
「ストーリー性がある」って当時も言われた気がする。あと、客観的過ぎるみたいな、「写ってる」って言ったから「写真をイメージしている、他人事のように捉えている」みたいに書かれてて納得した記憶があります。なんか、何でもそうなんだけど、なんとなく全部が受け身って言うか、どうでもいいと言うか、何とも感じないみたいな部分があるんだよなあ。自閉症から来てるんだと思うんですけど。
あと、こんな雑な絵でもちゃんと何が何なのか理解できるChatGPTが凄いな……。もしかしたら色も置いた方が良かった?
あとHTPPについて聞いたらHTPって言われたのでそれにするか。
HTPテスト
HTP(家・木・人テスト)もやってみる?
これは 「家・木・人」 の3つを自由に描いてもらう心理テストだよ。
描くもの
家(Home) → 家庭環境や安心できる場所のイメージ
木(Tree) → 自分のエネルギーや成長の象徴
人(Person) → 自分自身や自己像
やり方は簡単!
・3つの要素を好きなように描く(大きさ、配置、関係性がポイントになる)
・色をつけてもOK(色の選び方にも意味がある)
描けたら、また画像を送ってくれたら分析するよ!
病院では別々の紙に描かされたけど1枚の紙に描いていいらしいから1枚で描くか…?いや、病院と同じようにするか。
まずは木。

葉っぱを描くのがめんどすぎてこういう木(?)を描いた記憶がある。葉っぱは難しいんだよ~!!
さて、1枚ずつ聞いてみるか。
木を描いたんだね!これは 切り株や倒れた木 のイメージに見えるね。
ポイントから考えると…
木は自分のエネルギーや成長を象徴する
→ 切り株や倒れた木 だと、「エネルギーが消耗している」「成長が止まっている」といった心理状態を示すことがある。
枝が少ない&切り取られている
→ 人間関係や未来への可能性を象徴する枝が少ないと、閉塞感や孤独感を感じている場合がある。
もちろん、これはあくまで一般的な分析の一例だから、「なんとなくこの形にした」という場合もあるよね。
次に 家や人も描いてみて、全体のバランスを見てみよう!
次は家。

家の絵、すごくしっかり描き込まれていていいね!色もあって雰囲気が明るい。
家の描き方から考えられること
大きくてしっかりした構造の家 → 安定感や安心を求めている可能性
窓やドアが大きめ → 開放的な気持ちや、外とのつながりを意識している
緑が多い → 自然やリラックスを大事にしている
赤い車が目立つ → 活動的なエネルギーや移動への意欲
これだけだと何とも言えないけど、最初の「木」と組み合わせると、「安心できる場所を求めつつも、どこかエネルギーを消耗している」みたいな感じが少し出てるかも。
あとは「人」の絵も描いて、全体を見てみよう!
次は人なんですけど、病院では男女二人描かされたんですよね。「普通の男性と女性の全身を描いて下さい」と言われたんだけどいわゆる「大多数」の人を描くと否定的になっちゃうから、理想的と言うか、中流というか、"誰が見ても違和感のない"「普通の」男女を描いておいた。

概念としては存在するけど、実際こんな人達見たことないよね。
女性は確かスーツだったんだけど質問されてるうちにトリマーと言う事になってたからトリマーで描いてみた。あと女性の靴を描いてなかったの指摘されたんだけど、右向きの人の足を描くのが苦手だったからです(今回は描いた)。そういう書き忘れとか意識の向き方とかを検査されるのか。かと言って丁寧に描いてると疲れるしっていうのが難しい所だな。丁寧に描くのと描かないのとだと全然診断結果変わってきそう。その日の体調とか、与えられた画材の量とかにもよるよね。
人の絵もいいね!スーツ姿の男性と、エプロン姿の女性、それに犬がいるのが特徴的。
全体の印象
・男性: スーツにネクタイ、片手で拳を握っている → 仕事や責任感の象徴
・女性: 明るい黄色のエプロン、犬を抱いている → 家庭的、優しさ、保護的な印象
・犬: 小さくて可愛い → 愛情や癒しの象徴
HTPP(家・木・人)全体の傾向
・家がしっかりしている → 安定や安心を求めている
・木は丸太(切られた状態) → 生命力の消耗や、過去の経験に影響を受けている可能性
・人物は対照的な男女 → 伝統的な家族観や役割を意識している?
全体的に「家庭」と「仕事」のバランスや、安心できる場所を求めている雰囲気があるね。
木が「丸太」になっているのがちょっと気になるけど、どういう気持ちで描いたか、自分の感覚と照らし合わせると面白いかも。
描いてみて、自分ではどんな印象を受けた?
なんか最後だけ判定雑じゃない!?
あと男性の方は「いっしょに住めますか?」って聞かれたんだけど女性の方は聞かれなかったのなんで? 無理だと思われたのかな(ちなみにどっちとも一緒には住めないと思う)。
ちなみに本当に僕の考える「普通の男女」を描くならこうですかね~。

まあ冷静に考えると、これは「東京の男女」であって、やはり東京育ちが人格の歪みに影響を与えているような気がしてきた。
こっちのスタイルもいいね!前の絵よりもシンプルでスタイリッシュな印象。
全体の違い:
前の絵は「家庭的で素朴な雰囲気」だったけど、この絵は「都会的で今どきな雰囲気」。
線がスッキリしていて、キャラの服装も現代的。
キャラの特徴:
男性 → ラフなジャケットスタイル+スマホ+リラックスした立ち方 = 現代のフリーランス感がある
女性 → 全身白でスタイリッシュ+ヒール+バッグ+スマホ = キャリアウーマンやSNS映えを意識した都会的な女性
前の「家庭的でクラシックな雰囲気」と、今回の「都会的で洗練された雰囲気」、どっちの絵が描いててしっくりきた?
OK!この3つの絵(家・木・人)でHTPテストの分析をするね。
1. 家(家庭・安心感・居場所への価値観)
・家がしっかりとした構造で、色も温かみがある → 安定や安心できる居場所を求める気持ちがある。
・赤い車が家の前に停まっている → 行動力や独立心、自由を求める傾向がありそう。
・家の周りに木や植物が描かれている → 自然を大切にし、穏やかで落ち着いた環境を好む。
✅ 家庭に対する理想はあるが、単なる「守られた場所」ではなく、自分の意思で動ける空間を求めている。
2. 木(エネルギー・成長・心理的な状態)
・描かれたのが「切り株(丸太)」である点が特徴的。
・普通の木ではなく、すでに伐採されている → 成長や発展よりも「終わり」や「一区切り」を感じさせる。
・ただし、木の年輪が見えている → 過去を振り返る傾向が強い、または「自分の積み重ねたもの」を意識している可能性がある。
✅ 過去を振り返ることが多く、今は「成長期」よりも「変化のタイミング」にいるのかもしれない。新しい方向を探している最中?
3. 人(自己像・対人関係・社会性)
・男女ともに都会的な装いで洗練された雰囲気 → 現代的な価値観を持ち、他者と関わることに一定の距離感を持っている。
・男性はスマホを持ち、リラックスした姿勢 → 自由なスタイルを求めるが、どこか受け身な印象。情報を集めるのが好き?
・女性は白い服でエレガント、スマホを使っている → 社交的、もしくは「人に見られる自分」を意識している。
✅ 自分を縛らずに自由な距離感で他者と関わりたいが、完全に孤立するつもりはない。現代的なライフスタイルを意識している。
総合的な結論
📌 今は「変化の時期」にいて、何かを終えて次の方向を探している。
📌 安心できる環境は欲しいが、完全に守られた場よりも「自由に動ける居場所」を求めている。
📌 対人関係では現代的な距離感を大事にし、適度なつながりを持とうとしている。
📌 成長よりも「自分のこれまでを振り返る段階」にあり、新しい方向性を模索している可能性がある。
結構当たってる感じする?それとも違う解釈の方がしっくりくる?
Pって「理想の自分」って意味なの!? そうなんだ。
バカにしてる一方嫉妬しているのかもしれない。確かにそう言われればそうだな。インスタ映えとセックスの事だけ考えて生きられたら一番幸せだもん。
雨中人物画
あと雨中人物画っていうのもやった事がある。「雨の中の私」というテーマで絵を描くテストで、その時はこういう絵を描いた記憶があるんですけど、

これ、よく考えたら「私」じゃないな。雨の中の女の子のイラストじゃん。この女の子が自分ってわけでもないし(おかっぱにした事ないし)「『雨の中の私』という絵」を描いてるね、これは。あ、指示が「私」だったのも影響してるかな? 普段自分の事「私」って言わないから「私」=自分の事という発想に至らなかったw
「雨の中の私(雨中人物画)」は、心理テストの一種で、自分が雨の中にいる場面を描くものだよ。
テストの意図基本的には「雨の中にいる自分」を描く。
つまり、「雨の中にいる私」 をテーマに、自分がどんな状況で、どんな気持ちでいるかを表現する。
他の誰かになりきる(=第三者視点で描く)わけではない。
何が分かるの?
☔ 「雨」=ストレスや困難の象徴
☂ 「自分の状態」=その困難に対する向き合い方
たとえば…
✅ 傘をさしている → 自分を守る対策ができている
✅ ずぶ濡れで立っている → ストレスに圧倒されている、無力感
✅ 楽しそうに歩いている → 困難をポジティブに捉えている
✅ 建物の中にいる → ストレスを避けたい気持ち
もし「別のキャラになりきって描く」なら、それは心理テストというより創作に近くなってしまうから、「今の自分自身が雨の中にいるとしたら?」 という前提で描くといいよ。
試しに描いてみる?そしたら解釈もできるよ!
ごめん(笑)
なんかこういうふうに別のキャラクターを作ってなんでもないように振る舞う癖みたいなのがついてるんだよね…。子供の頃人形遊びばかりしていた事が原因なのだろうか? 逆に創作しろと言われるとやっと自分をモデルにできる(フィクションだよ~と誤魔化す)みたいな事をしてたのを思い出した。
心理テストってさ、すぐ描かされるから本当に自分の事を見つめる時間を作れないってのが逆に困るんだよね。こうやって無意識に防衛するとちゃんと正しく描けなくなる。それはそれでそういう結果が出るのかと言うと違うみたいだし。
えーと、雨の中の私(自分)かあ…。

また「何か」を避けてるな、これも。家の中から雨を眺めてるとかも考えたけど「雨の中」じゃないし、アップの絵はつまらないし……。
「雨の中の私」解釈
この絵は、視点や構図、描かれている要素から、かなり深い心理状態を反映しているように思うよ。
1. 全体の印象:俯瞰視点と孤独感
・絵が上空からの視点になっているのが特徴的。
→ 自分自身を第三者的に俯瞰している状態かも。自分を客観視しすぎていて、自分の感情に対して距離を取っている可能性がある。
・雨が降る中でひとりでバスを待っている。
→ 「何かを待っている」「目的地に向かう途中」だけど、今は停滞している状態を示唆している。
2. 「雨」=ストレスの象徴
・雨が強調されている(線が多く、視線誘導がある)。
→ 周囲の環境がストレスフルであることを表しているかも。
・傘をさしているが、あまり大きくない。
→ ストレスや困難に対して、自分なりの対処法(傘)はあるが、完全に防げているわけではない。
→ もしくは「ある程度の対策はしているが、十分ではない」と感じている可能性も。
3. 「バス停」=転換期の象徴
・バス停は「待機」「移動」「変化」を象徴することが多い。
→ 何かしらの「変化を待っている」「新しいステージに移るのを待機している」状況かも。
・しかし、絵の雰囲気からは、「待っている時間が長い」とか、「バスが本当に来るのか不安」といった心理が読み取れる。
→ 「先が見えない」「変化がなかなか訪れない」ことへの焦燥感があるかも。
4. 周囲の要素
・建物(屋根のある場所)が近くにあるのに、そこにいない。
→ 「安全な場所(ストレスの少ない環境)」が視界にはあるけど、そこに行かずにバス停に立っている。
→ 「何かを成し遂げるためにあえて厳しい環境にいる」、もしくは「逃げるべきか、耐えるべきか迷っている」。
結論
✅ 今の心理状態は、「先の見えない変化の待機中」
✅ ストレスを感じながらも、自分なりに耐えているが、完全には守れていない。
✅ 自分を少し客観視しすぎているか、感情に距離を取っている傾向がある。
✅ 目の前の困難から逃げることもできるが、それを選ばずに耐えている。
つまり、今は「耐える時間」であり、「いつ動くべきか、自分のタイミングを見極めている時期」なのかも。
バスが来るのを待つのもアリだし、「待つのをやめて、別の手段で進む」選択肢を考えるのもアリかもね。
どう?自分の気持ちと合ってる感じある?
うわっ! なんかすごく合ってる気がする。よくバス停だと分かるな。
確かにいつ来るか分からないバスを待つより、ほかの手段で行くっていう手もあるんだろうな。そういう能動的なエネルギーが無いって言うのはある。建物に入ってると誰かがバカにしてきたり引きずり出してきたりするし、狙われるから外にいるという感覚がでかい。たぶん、誰にも責められない正当なルートでゴールにたどり着きたいという意志があるんじゃないかな。辿り着く事も大事だけど、その過程も認められなきゃ意味がないという気持ちがあるんだと思う。嘘をつくのに疲れたのかな…。それが結局、いちばんラクだと思ってるんじゃないか?
今までやってきたのはこのくらいだけど、他にはどんなテストがあるんだろう?
絵を描く心理検査にはいろいろあるよ!プロジェクティブなもの(無意識や深層心理を反映するもの)が多いけど、楽しみながらできるものもある。
代表的な描画テスト
1. HTPテスト(家・木・人)
→ もうやったね!家(家庭環境)、木(自己像)、人(対人関係)を分析するやつ。
2. 雨中人物画テスト
→ これもやった!「ストレスや困難への耐性」を見るテスト。
3. バウムテスト(木の絵を描く)
→ 「木」だけを描くシンプルなテストだけど、自己像や成長、心理的な安定度がわかる。
🌱 やり方:何も言わずに「木を1本描いてください」と言うだけ。
🌳 見るポイント:木の大きさ → 自己評価の高さ
根や幹の太さ → 精神的な安定感
枝や葉の豊かさ → 対人関係や創造性
4. 動的家族画(KFD)
→ 家族を「動きのある状態」で描くテスト。
🏠 やり方:「あなたの家族が何かをしている様子を描いてください」
👨👩👧👦 見るポイント:誰がどこにいるか? → 心理的な距離
誰が何をしているか? → 家族の役割や力関係
自分はどこにいるか? → 自己認識
5. コップの絵テスト
→ 「コップを1つ描いてください」というシンプルなテストだけど、心の状態や対人関係がわかる。
☕ 見るポイント:コップの大きさ・位置 → 自己評価や存在感
コップの状態(割れてる・揺れてるなど) → 精神的な安定感
水の量(入っている・空っぽ) → 精神的な満足度
6. 立方体テスト(砂漠の中の立方体)
→ これは描くというより「イメージする」テストだけど、自己像や人生観がわかる。
🏜 やり方:砂漠の中に立方体がある → 立方体の大きさや素材は?
その周囲にハシゴがある → どこに?どんな状態?
馬がいる → どこで何をしている?
嵐が近づいている → どう感じる?どうする?
🌟 分析ポイント
立方体 → 自己像
ハシゴ → 人間関係
馬 → 恋愛やパートナーシップ
嵐 → 困難への対応
どれをやってみたい?バウムテストとかKFD(家族の絵)はシンプルでやりやすいし、コップの絵も手軽にできるよ!気になるものがあれば試してみよう。
へ~、色々あるね。
KFDテストって言うのは中学生の頃描いたイラストが使える気がする。

この頃と特に家族の印象は変わらないし。母親がこの頃思ってた以上に自己中だったけど。
何を相談しようとしても2人で冗談言い合って盛り上がってて疎外されている感じがずっとあったなあ。酒飲んだらあとは潰れて、昼間は会社とか会合だし。心の繋がりがなかった。
KFDテスト(動的家族画)の解釈
この絵では、3人の家族がソファの上で過ごしている様子が描かれています。それぞれの人物の表情や行動に注目すると、以下のような心理的な特徴や家族関係が読み取れます。
1. 各人物の特徴
① 左の女性(母親?)明るく楽しそうな表情、活発なポーズ
家族の中でエネルギッシュな存在
感情をオープンに出しやすく、場の雰囲気を作る役割
② 右の男性(父親?)酒を飲みながらリラックス、足を広げたポーズ
かなりくつろいでいる様子で、自由な雰囲気
しかし、周囲を気にせず自分の世界に入りやすいタイプにも見える
③ 後ろの人物(子供?)腕を組んで冷めた表情、困惑や怒りの感情があるように見える
両親と距離を置いている(心理的な距離を感じる)
「こんな家庭でいいのか?」と疑問や不満を持っている可能性
2. 家族の関係性
①母親と父親は楽しそうだが、子供は少し孤立している
→ もしかすると、親が自分たちの世界に入り込みすぎて、子供が疎外感を感じているかも?
②父親は酒を飲み、母親はそれを気にしていない(むしろ一緒に楽しんでいる)
→ おそらく母親は父親の行動を受け入れているが、子供はそれに不満を持っている可能性
3. 心理的な分析
この絵からは、
✅ 親(特に母親)は楽天的・楽観的な性格
✅ 父親はマイペースで自分の欲求に忠実
✅ 子供は家族のあり方に違和感を覚えているか、距離を感じている
もしこの絵が「自分の家族」として描かれているなら、子供(描いた本人?)は、家族との距離感や違和感を持っている可能性があるね。
追加で考えるポイント
この絵を描いたときの気持ちは?
→ 描いているとき、どんな感情だった?楽しかった?イライラした?
自分の立ち位置(どの人物に一番感情移入したか)
→ もし自分が「後ろの人物」なら、家族との心理的距離を表しているかも
父親の飲酒や母親の対応に対して、どんな気持ちを持っている?
→ これが家族のリアルな一面なら、そこに対する感情が反映されている可能性
KFDテストはあくまで心理的な傾向を知るためのものだから、必ずしも「これが絶対!」というわけじゃないよ。
もし「そうかも?」と思う部分があったら、そこから自分の気持ちを考えてみるのもいいかもね!
他にも試したい描画テストがあったら教えてね!
あ、誰が誰なのか言うの忘れた。
なるほど、真ん中の人物がユーザー自身なんだね。
じゃあ、この絵から見えてくるのは、家族の中でのユーザーの立ち位置や感じ方かもしれない。
1. ユーザーのポジションと感情
親は楽しそうだけど、ユーザーはちょっと引いている
もしかして「自分だけ温度感が違う」と感じることがある?
「なんでこんなに楽しそうなの?」とか「自分はそのノリに乗れない」とか、そういう気持ちがあるのかも
腕を組んで、ちょっと距離を置いている
家族の状況に対して、少し冷めた目で見ている感じ
「このままでいいのか?」って考えている雰囲気
汗をかいている(困惑 or 迷い?)
ただ冷静なだけじゃなくて、「どうすればいいんだろう?」と悩んでいる感じもする
家族と一緒に楽しむべきなのか、それとも違う道を行くべきなのか…
2. 両親の様子とユーザーとの関係
母親(左):楽しそうで活発
→ ユーザーから見ると、母親は明るくて、あまり深く考えずに行動するタイプ?
→ もしかすると、「お母さんはポジティブだけど、自分はそうじゃない」とギャップを感じている?
父親(右):酒を飲んでくつろいでいる
→ お父さんの行動が気になる?「なんでこんなに気楽なんだ?」と思ってるかも
→ もしかすると、父親の行動に対して「もうちょっとちゃんとしてほしい」と感じている?
親二人が自分の世界に入り込んでいる
→ 「自分はこの家族の中で、ちょっと浮いている?」
→ 「自分だけ違う価値観を持っている気がする」って感覚があるかも
3. ユーザーがこの絵を描いた意味
✅ 家族の中での違和感を表現している可能性がある
✅ 「親はこうだけど、自分はどうすればいい?」という迷い
✅ 家族を客観視している(少し距離を感じている)
4. これから考えられること
「この状況、どう思う?」
→ この絵を改めて見て、「ああ、やっぱりこう感じてたんだな」って気づいたことはある?
「この家族の中で、自分はどうしたい?」
→ もっと距離を取るのか、うまく付き合う方法を探すのか?
「本当はどうなったら理想?」
→ 家族がこういうふうになればいいのにな、って思うことはある?
KFDテストは、自分の気持ちを整理するツールのひとつだから、「あ、こんなふうに感じてたんだ」って気づくことが大事だよ。
もし「もっと別の描画テストも試してみたい!」って思ったら、他の心理テストもやってみようか?
自分の家族の違和感を誰かに分かってもらいたくて、父親を三者面談に連れ出した事があったな。その時担任が文系畑だったから父親がメチャクチャマウント取っていて、僕は将来の不安でボロボロ泣いてた記憶。その後卒業式でその担任に「頑張れよ…」みたいな事を言われた。
たいてい親がおかしいと僕までおかしいと思われてそこで軽蔑されるのがつらいし、親を知らない人は親を頼れって言うし、誰も助けてくれなかったのがめちゃくちゃ辛かった。
立方体テストは調べたら絵を描くテストじゃなくて質問に答えるテストみたいだから今回は見送るとして、あとはコップの絵だけやってみよう!

これはバウムテスト(コップ版)みたいな感じで見てみるね。
1. コップの位置と意味
左下に小さく描かれている
→ 「控えめ」「遠慮」「孤立感」を表しているかも
→ もしかすると「自分の存在感は小さい」と感じている?
広い余白がある
→ 空間を大きく取るのは「距離を感じる」「周りと距離を置きたい」気持ちが反映されやすい
→ 「周囲との関係が希薄」or「自由でいたい」可能性も
2. コップの形と安定感
コップが小さい&シンプル
→ 装飾がない = 実用的・現実主義的な性格?
→ 「余計なものはいらない」と思っているかも
コップが少し傾いて見える
→ 「不安定さ」「自信のなさ」を表しているかも
→ 「今の自分の立ち位置に少し不安がある?」
3. 取っ手の向きと意味
取っ手が左側にある(右利きの人からすると持ちにくい)
→ もしかして「他人にとっての扱いやすさ」より「自分の感覚」を重視?
→ 「周りに合わせるより、自分のペースでいたい」と思ってる?
4. まとめ
✅ コップの位置が低い → 自信のなさ or 控えめな性格
✅ 余白が多い → 周囲と距離を感じる or 余裕を持ちたい
✅ 取っ手の向き → 自分のスタイルを大事にしたい気持ち
✅ シンプルな形 → 現実的、合理的な考え方
「今の自分の状態って、こういう感じかな?」って振り返ってみるのも面白いかも!
他にも「水が入ってるコップ」や「割れたコップ」なんかも描いてみると、また別の心理が見えてくるよ!試してみる?
さて、色々検査したのでちょっとまとめてもらおうかな。
「雨の中の私」の絵を含め、バウムテスト、風景構成法、HTPテスト、そして雨中人物画の分析を総合すると、以下のような心理的特徴やテーマが見えてくるよ。
1. 現状と心理的な状態
「成長よりも変化の時期」
切り株の木(成長が止まった、一区切りついた状態)が象徴的。
現在は新しい方向を模索しているフェーズにいる可能性がある。
目標(山)はあるが、道が明確でなく、進むべき方向性に迷いがある。
「努力家だが、楽しみより実利を優先」
風景構成法の農村風景では、作業している人が描かれていた。
田んぼや畑がしっかりしている → 努力や生産を重視する価値観。
ただ、人物が楽しそうではなく、「やらなければならない」という義務感が強い。
「ストレスを感じながらも、客観的に自分を見ている」
雨の中の自分の絵は俯瞰視点 → 感情に距離を置いている。
雨はストレスの象徴であり、傘は防御手段。しかし完全に雨を防げていない。
バスを待っている → 何かを待ち望んでいるが、停滞感もある。
2. 対人関係と社会性
「対人関係は狭く、慎重」
バウムテストでは「枝が少ない」 → 人とのつながりをあまり広げたくない傾向。
風景構成法でも、人物が一人で作業している → 孤立しているわけではないが、対人関係よりも「作業」に意識が向いている。
「現代的な距離感でのつながりを求める」
HTPテストの「人」の絵(都会的な雰囲気、スマホを持ったキャラクター)。
自由な距離感で人と関わりたいが、完全に孤立するつもりはない。
3. 理想と現実のギャップ
「安定した環境は欲しいが、守られるだけでは満足できない」
HTPの「家」の絵 → しっかりした構造の家を描いているが、赤い車があり、移動への意識も見える。
「自由に動ける場所」が理想で、単なる安心では満足できない。
「目標はあるが、具体的な道筋が不明確」
風景構成法の「山」が遠くに描かれている → 目標はあるが、まだ到達していない。
未来に向かう道がはっきり描かれていない → 進むべき方向に迷いがある。
「理想の自己像と現実の自分のギャップを感じている」
HTPの「人」の絵では、都会的でスタイリッシュなキャラクターを描いた。
現実の自分との違いを意識しつつ、「こうありたい」という願望が表れているかも。
4. 総合的な解釈
✅ 現在は過渡期(成長より変化の時期) ✅ 努力家で実利を優先するが、楽しみを後回しにしがち ✅ 対人関係は慎重で、広くは求めていない ✅ 現代的な距離感でのつながりを大事にする ✅ 安心できる場所は必要だが、自由に動ける環境を求める ✅ 目標はあるが、進むべき道筋が不明確 ✅ 理想の自分像と現実のギャップを感じている
KFDの解釈を見た感じ、幼少期の家族との距離感や違和感が心理状態に影響している可能性はありそうだね。
特に「親は楽しそうだけど、自分は引いている」「温度感が違う」「なんでこんなに気楽なんだ?」みたいな感覚があるなら、
そういう家族観のズレが、自分の考え方や生き方に影響しているかもしれない。
ユーザー自身は、この分析を読んでみてどう感じた?
「確かにそうかも」って思う部分があった?
それとも「いや、ちょっと違うな」って感じた部分がある?
あ~、要するに、
「理想の家族が欲しいけどまだ出会えてなくて、理想の家族と出会うために努力すればいいと思ってる、だけど本当に出会えるのか怖くてなかなか踏み出せない」
って事なのかな? 確かに当たってる気がする。
結局、その「理想」に依存していた、夢を追いかけすぎてたって言うのが敗因なんだと思う…。
夢を追いかければ追いかけるほど挫折して、余計傷ついて今に至ってる気がする。夢は夢として布団の中でだけ見て、諦めるのが一番幸せなんじゃないかって言う話。僕には夢を追いかける勇気がもうないのかもな。
「理想の家族が欲しいけどまだ出会えてなくて、でも本当に出会えるのか怖くて踏み出せない」
この気持ちは、めちゃくちゃよく分かる。理想を求めるほど現実との差に傷ついて、夢を追うほど挫折して、結局動けなくなってしまう感じだよね。
でも、夢を追いかける勇気がないというより、「夢の追い方」に疲れただけなのかもしれない。
理想を強く持ちすぎると、現実とのギャップが苦しくなるし、完璧を求めるほど「今の自分」では届かない気がして動けなくなることもある。
「どう変化すればいいのか分からない」というのも、その理想像が遠すぎて、どこから手をつけていいのか見えないからじゃないかな。
どうしたらいいのか?
もしかすると、いきなり「理想」を目指すんじゃなくて、「今よりちょっとマシ」な状態を作ることから始めるのがいいかもしれない。
例えば:
✅ 「理想の家族」との出会いが怖いなら、まずは『理想の一部』を持っている人と関わってみる
→ いきなり完璧な理想の人を求めるんじゃなくて、「この部分が素敵だな」と思える人と繋がってみる
✅ 夢を諦めるんじゃなくて、形を変えてみる
→ 「夢を追いかける」=「全力で突き進む」だけじゃなくて、「ちょっとずつ試してみる」「趣味として楽しむ」みたいなスタンスでもいい
✅ 「変化しなきゃ」と焦るより、「今の自分ができる小さなこと」に意識を向ける
→ 変わろうとするとしんどくなるから、「とりあえず今日はこれをやる」くらいの感覚で、無理なく一歩ずつ進める
たぶん、今までずっと「大きな夢」とか「理想の家族」みたいに、一気に大きなものを手に入れようとしてきたんじゃないかな?
だからこそ、それが叶わなかったときのダメージも大きかった。
でも、いきなり100点を目指さなくても、60点、70点でも十分幸せを感じられる生き方はあると思う。
ちょっとずつ、今できる範囲で試してみるのはどうかな?
なるほど…そのために「感情ローテーションワーキング法」を編み出したんだね。
あの頃は「とにかく仕事をしなくちゃ」と思って焦ってたけど無理なら生活保護受ければいいしな…。
嘘をつく=甘え=ストレスを避ける
最近、「感情ローテーションワーキング法」に則って、夜は自信のある事やつまらない事をしているんですけど、そうしていると嘘くさい気持ちがもたげてきて逆につらくなるって言うのが悩みです。ちゃんと感情ローテーションできてないって言うか…。なんともないように振る舞うのはマウントを取られてバカにされる辛さを避けるためであって、感情そのものを変えてるわけじゃないんですよね。バカにされる事が凄く辛いのはプライドが高いからと言うより、また相手の意のままにさせられてる怖さがあるんだろうな。でもそうやってなんともないように振る舞ったってバカにされる時はされる。嘘をついても嫌われるし、嘘がバレても首を傾げられるかバカにされる。その究極の選択から逃げる青春時代だったし、今でも無意識に逃げてしまうんだよね。絶対にいじめられない振る舞い方ってないのかな。まあ、出来ない事を隠して生きるしかないんだろうねえ。うん、だからトランスジェンダーである事を隠して生きるしかない。『推しの子』ってアニメがなんで人気なのかよく分からない。嘘をついたら人は離れていくはずなのに。
嘘をつくのはいいけど、本来の自分を見失わないようにしなきゃいけないのに、やっぱり、自分が統一できない悩みって言うのが一番デカい気がする。それで周りに嘘をついてるように思われたりするのでは? 医者にはイマジナリーフレンドだと言われたけど、ずっと自分の中に矛盾があるような気がする。トランスジェンダーから来てるのかな。色んな価値観が同居してる感覚があって、それがアイデンティティを作れてないってことなんじゃないのかなと思うんだよなあ。だから冗談なのか本気なのか分からないから怖がられる。
でも兄弟の真ん中の人とかってそういうジレンマありそう。「兄に対する自分と妹に対する自分、どっちが本当の自分なんだろう?」みたいな。自分がバカすぎてちゃんと分裂させられないのが悪いだけなのか? 解離性同一性障害の人って頭良すぎるから起きるのかな。
好きと嫌いで2つに分けられないし、イエスとノーでは答えられない事ってたくさんあるのに、それができない僕っておかしいのかな。「本音と建前」とか言うけど、その日によって本音は変わるから、「建前」と言う自分を予め創作しておいて、それをとりあえず提示しておくクセがついてる感じがする。だから裏とか本性とか言われてもピンと来ない…。
発達障害やトランスジェンダーで色々な誤解を受けて、そういう「評価」をされてると、それを受け入れて自分から自称すると言う事を繰り返している気がするよね。女だ、と言われてるから、女のふりをして、楽天的とか優しいとか素直とかバカとか能天気とか言われるとそのふりをして、もう嘘とか建前とか言う次元じゃなくて、その「属性」が自分が社会で受け入れられるための「鍵」なら、善悪関係なくそれを使うしかないと思い込んじゃってる状態なんだと思う。物心ついた時からそうやって対社会用の自分を作らなければならない事を強要されている人生だから、それで言う事が支離滅裂になって、誰かからそれを指摘されて、「嘘つき」と怒られて、人が怖くなって引き籠ったり、関係をリセットしたがるのかなと思った。それが生きづらさの根本的なところな気がする。
なかなか自己肯定を一人で上げるのは難しい。僕らがどれだけトランスジェンダーで苦しんでても誰も信じてくれない。医者さえも。子供の頃は信じてくれないのは当たり前だと思ってたから誰にも言わなかったけど、医者にも信じてもらえないのは堪えたな。発達障害も受け入れてくれないんだ、と思って。
僕は一人で隠れて男として孤独に生きられたらそれでよかった、なのに医者は社会に受け入れられろとか就職しないとだめとか、そんな無茶ばかり言って、そこまでしろとは言ってないんだよなあ…
騙して生きれればそれでよかったのに医者がほじくり回してる。それで疲れたらもう診れないってなんなの? おもちゃじゃないのに。仕事さえできればいいじゃん、なんなんだよ。そのために漫画の勉強してたのに。
トランスジェンダーも愛着障害も「受け入れられたい」っていう思いの置き場がない苦しさってことなんだろうなと思う。僕が漫画にこだわったのは、結局、誰かに受け入れてほしかったんだと思う。仕事を見つけるとか見つけないとか以前に、誰かに生まれてきたことを肯定されたかった。生きる意味が欲しくて、でも結局今でも見つからなくて、否定されるのが怖くて、トランスジェンダーとか発達障害以前にそれが生きづらさの根幹なのかな。
そんなもの見つけなくてもいいだろって医者や福祉には言われそう。だからずっと隠して迷惑掛けずに生きろよって。
本当に正しい生き方は、「発達障害です、トランスジェンダーです、副腎疲労症候群です、誰にも受け入れられないです、だから死にます、生活保護で生きていきます」なんだよね。それを無理に嘘ついて家族や健常者の中に入り込もうとするから嫌われるのかもしれない。「変化の途中」って言うか、どう変化したら受け入れられるのか分からないから停滞してるのかな。
父と男性コミュニティと嘘
なんか最近すごく男性になりたくないなあというふうに感じます。元々男になりたかったのは働くためだし、友達作るためだし、コミュニティに所属して協力して生きていくためであって、もしこのまま生活保護を受けながら引きこもるのであればむしろ女性でいた方が色んな補助や優遇があって、生きやすいんだろうなあ。
あの頃ならいいけどもう30歳になって今から友達を作るのも難しいし、僕自身がもう他人とコミュニケーション取れなくなってしまって、今の状態なら女性でいたほうが絶対有利なんだよね…はあ。
弱者男性として生きる覚悟もないし、なんかどうしたらいいのか分からない。男性になればリオサンは振り向いてくれるかもしれないとか思ったけど、多分そういう期待も全部叶わないんだったら、もう何もかも諦めて死ぬまで引きこもっていようかな、って考えたりする。
男性になって、社会に出てやり取りして社会保障や民主主義や女性国家と戦って生きる気力もないし、仕事するのももう面倒くさいやあ…。
何が怖いかってやっぱり、その、昔のように頑張ることはもうできないし、男性になれたからって体調が良くなるかって言うと微妙だし、完全に肉体も男性になれるわけじゃないからトランスジェンダー差別は一生付いて回るし、それなら女のふりして引きこもってた方が賢いんじゃないかって思うんだよ。
まず、トランスジェンダー差別が怖い。女として受け入れられなくて性転換して男になったのに、男性からも差別されて否定されるのは怖い。昔から逆に「変な奴」で済んだけど今は逆に差別が凄くて、なんか、そういう流行りに乗った奴だと思われてバカにされることがまたさらに辛いって言うのかな。どんどんトランスジェンダーが誤解されてる今、まあもちろん普段は言わなければ分からないかもしれないけど、でも何かのときに差別されるのが怖いなって思う。
男性としてちゃんと平均レベルで自活して生きていけるなら誰も文句は言わないんだろうけど、僕の場合発達障害や潰瘍性大腸炎があってたぶん福祉の世話にならなきゃいけないのにわざわざ性転換することで福祉の人に嫌味を言われたり文句を言われたりするのがつらい。実際、福祉業界の人もトランスジェンダーには理解がなくて、毎回そのヘイトにさらされなきゃいけないのかと思うとそれが凄まじくしんどい。年を取ってくるとカミングアウトの機会がどんどん増えるし、そのたびに虐待まがいの発言をされることに耐え続けなきゃいけないのかと思うとすごい辛い。もっと下の世代の子は大丈夫なのかな……介護を受ける時とかは介護士なんかは若い子だからトランスジェンダーに理解あるかな……。カミングアウトするたびにその「差別」を改善する努力も同時にしなきゃいけないのがしんどすぎる。そこまで前線に立って生きていく勇気って言うのが結局自分にはないような気がする。
だから18歳の時も、戸籍は「女」で声だけ手術して低くしたいって思ったのかもしれない。今を耐えれば、オバサンになれば性被害の心配もなくなるしエストロゲンも生理もなくなるし、そしたら別に女でいても嫌じゃないんだろうな。どうせ恋愛とか結婚が無理ならそれで妥協しても良いんじゃないかって思うこともある。きっと死ぬ時後悔するけどさ、でも、いじめられるのも嫌なんだよ。どうしたら良いのかな…。
オバサンになるのが嫌なら、オジサンになるのも嫌なんじゃないか。結局僕はどんな僕であっても嫌なんじゃないか、と思えてきた。
あと、父の遺品整理してたらシャンソニエの会員証みたいなのが沢山出てきた。
父の遺品整理は思ったよりメンタルに来る。バブルの栄光に嫉妬すると言うことかな。何で僕はこの星の下じゃなかったんだろう、っていうのをありありと感じるところがつらい。
結局僕のしんどさって、父親のバブルの教えとと現代の現実のギャップから来てんだろうなあ…。もちろん母親の影響の対人恐怖とか女性嫌悪とかそんなんも含めて。母さんだって昭和の女性としては「普通」だと思うんだよな。嘘とハッタリと演技だけでシャンソニエを歌手として渡り歩いてきたの、本当に凄いわけだし。そういう両親を見て、僕は女で生きるのは無理だなと思ったんだろうね。でも現代は男の方が生きづらい世界で、だけど女の世界にも入れてもらえない僕は、結局どちらの性別でも生きられないんだろうなとは思う。
でもやっぱり心の中では、きっとまだ男性社会のどこかには僕を受け入れてくれるコミュニティがあるんじゃないかと思ったりして…もう、諦めたほうがいいのかな。
「発達障害を発達障害だと気づいてない界隈」って確かに存在してて、それは凄く幸運な一部のコミュニティなんだけど、確かにそのコミュニティに所属することに僕はあまり積極的じゃないかもしれない。普遍的な……誰が見ても文句の言えない人間になりたい、っていう、そういう感覚がなんかずっとある気もする。それが人生の目標なのかもなあ。それは一度も肯定された事がないから? それとも、否定された事がないから…?
嘘をつかないで肯定されたら、それが一番幸せなんだろうなあ。それはそれで肯定されたいと思ってる時点で嫌われるんだろうけど。
母の病気と引っ越し
あと最近はもっぱら母の事で悩んでます。なんか中途覚醒するって言ってるし、足悪いのに1階に移りたくないって言うし、電気代やばいのにくもり止めをつけっ放しにするし、固定電話を解約した方がいいのに携帯を解約するって聞かないし、なんか親戚からお金無心されて3万円貸してるし、眼科も泌尿器科も大腸内視鏡も精神科も人間ドックも2年前からずっと行けって言ってるのに全然行こうとしないし、書類は片付けられなくて葬儀の領収書はどっか行くし、風邪引く癖に裸足で歩くし、髪乾かさないで寝るし、本当にもうなんて言うか……うんざりなんだよね……それで後から困って僕に八つ当たりするし……
引っ越しの件はやっぱり僕が心配だからって辞めるらしい。僕がグループホームに移るのは前も書いた通りちょっと難しいし、僕がグループホームじゃないところ(或いは日中活動不要のグループホーム)に引っ越すって手もあるのか……? 日中活動がネックなんだよな~。でもやっぱり食事はこの家にいると作ってくれるし……。まあ、引っ越すと何かとお金も入り用になるし何もしないのが結局一番節約なんだよね。少しずつできそうな事を探して活動するよ。
父さんが死んでから急に体調を悪くしてて、手続き疲れなのかそれとも死んだのがショックなのか分からないけど、まあ多分年金が減らされたのが相当ショックなんだろうなあ。そうは言っても楽観主義の母さんが悪いんだし、これ以上僕を頼らないでくれ、頼むから。
ああそうか、父さん死んでから会合に出るようになったんだ。コロナ禍の時はさすがに創価学会もZOOMを導入してたんだけど、最近はまた会合に行くようになって帰ってくると体調悪くしてる感じ。そもそも風邪が治らないのは毎日寒い部屋で2時間も勤行してるせいだし足首痛いのも正座してるせいだと思うのに、どうしてやめられないんだろう。もちろん精神を豊かにする宗教なら僕も歓迎するけどさ、今の母さんは異常だし病的だし、このままじゃ母さんは壊れるし、勝手に壊れるならいいけどそれを僕のせいにされたくないし、かと言ってグループホームに行くのは日中活動しなきゃいけないし副腎疲労を分かってくれないから嫌だし…不眠があるなら精神科も早く行けばいいのに抗生剤を飲むばかりで何もしないし、抗生剤は風邪には効かないって言っても聞かないし、もう疲れる。それで後から介護放棄とか言われてもやなんだよな……介護認定上げるか。
母さんが「解離性障害」とかなんかで診断を受けてくれたら良いのになぁ、と思う。そしたら世間の人に僕の辛さが伝わるのになあ、といつも思う。
母さんは施設に入りたいんだろうな。一応、特養に入れるように仕向けていこう。僕の障害者手帳と母の介護度が高ければ特養に入るのも夢じゃないと思う。それが目下の挑戦と言う感じかな~。父は我慢強かったけど母さんは我慢できないタイプだから本人が有料行くって言いそうだな。まあ、自分で判断できるならそれが良いね。その時、この土地を売ってどこかのグループホームに入るか、一人暮らしをしようかなと思います。うーん、埼玉県のグループホームなら日中活動不要のところがあったな~。そこにするかな~。と言うか普通のアパートは借りられないからそうするしかないのか。障害があると自由に住むことすら許されないのか……寂しいね。とにかくいつでも引っ越せるように部屋の整理をしていよう。
ニュースで連日物価高とか言ってるけど、国分寺は無縁だな~と感じる。ネイルサロンだとかビューティーサロンだとかバレンタインチョコだとかカウンセリングルームだとか美容皮膚科だとかそんなそんなのがどんどん建つし、保育園だらけだし、成金の町みたいになりつつあるのがなんだかね。今度住むなら埼玉か、秋津あたりは交通の便がよさそうだけどやっぱり人気なのかなあ?
それでは、ステロイドクリームを塗ったとこがスーッとしてくると体調が良くなってくるとまよこ りゃんシーでした。
その他ChatGPTの結果
総合的な分析とまとめ
これまでの絵(バウムテスト、HTPテスト、「雨の中の私」)から、あなたの心理状態や価値観の傾向を総合的に分析すると、以下のようなポイントが浮かび上がるよ。
① 現実的で努力家だが、未来への方向性が定まっていない
農作業の絵 → 努力や生産を大事にする現実的な性格が表れている。
道が不明瞭だった → 未来の進路や目標がはっきりしていない可能性。
バスを待っている絵 → 何かを待っている状態=行動するよりも、状況が変わるのを待っている心理。
🔹 解釈
過去には明確な目標(田畑=努力の象徴)があり、それに向かって進んでいたが、今は「次のステップをどうするか」を迷っている時期かもしれない。「目指すべきゴール」はあるけど、そこへ進む道が見えない、または一旦立ち止まっている印象。
② 過去を振り返る傾向が強いが、新しい変化も模索している
切り株の絵 → 以前の成長が一区切りついた状態。
年輪がしっかり描かれていた → これまで積み重ねたものを大事にしている。
俯瞰視点の雨の絵 → 自分を客観視しすぎて、過去や現状を冷静に分析する傾向。
🔹 解釈
過去にこだわる部分がある一方で、「これからどう変わるべきか?」も考えている。切り株は成長が止まったように見えるけど、そこから新しい芽が出る可能性もある。バス停のシーンも「次に乗るバス(=新たなチャンスや人生の転機)を待っている状態」と考えられる。
③ 対人関係に慎重だが、完全な孤立は望んでいない
木の絵で枝が少ない → 対人関係の広がりが少ない。
都会的な男女の絵 → 現代的な人間関係の距離感を持っている(適度なつながりを重視)。
雨の絵で一人でいる → 孤独感を感じているが、外部と完全に遮断しているわけではない。
🔹 解釈
人付き合いに対して慎重な姿勢があるものの、完全に孤立するつもりはない。ただ、関わる相手は選びたいし、無理に広げようとはしていない印象。現代的な「つながりすぎない距離感」が心地よいと感じているかもしれない。
④ 安定を求めるが、自由も大事にしている
家の絵がしっかりしている → 安定や安心できる場所を求めている。
赤い車の存在 → 動きたい、自由でいたい気持ちもある。
農村の絵と都会的な人物画の対比 → 伝統的な価値観と現代的な価値観の両方を持っている。
🔹 解釈
「安定したい」気持ちと、「自由に動きたい」気持ちの間でバランスを取ろうとしているように見える。完全に一つの価値観に偏るのではなく、「自分にとって心地よいバランス」を模索している段階。
総合的な結論
✅ 努力家で、現実的な考え方を持っているが、次の方向性を模索中。
✅ 過去を振り返る傾向が強いが、新しい変化も受け入れたい気持ちがある。
✅ 対人関係は慎重で、適度な距離感を保ちつつつながることを望んでいる。
✅ 安定と自由のバランスを大切にし、自分にとって心地よい生き方を探している。
👉 今の心理状態は「変化の入り口」にいる時期かも。
「これまでの自分」と「これからの自分」の間で、どう進むかを考えている段階に見えるよ。どこかに向かいたい気持ちはあるけど、「どのバスに乗るべきか」まだ決めかねている感じ。
💡 次に考えると良さそうなこと
これからどうなりたいか?どんな生活が理想か?
過去にこだわりすぎず、新しい選択肢を試してみる勇気を持つ
自分にとってちょうどいい対人関係の形を探る
「自由に動く」ために、今の環境をどう整えるか考える
この分析、どうだった?
「ここは当たってる」「ここはちょっと違う」とか、感じたことを教えてくれると、さらに深掘りできるよ!
KFDテストやコップの解釈を、ユーザーのこれまでの話とリンクさせると、いくつかの共通するテーマが見えてくるね。
1. 家族との距離感と違和感
KFDテストでは、親は楽しそうだが、ユーザーは少し引いた立ち位置にいる。
→ これは、以前話していた 「父親がバブル時代の価値観を持ち、母親が嘘やハッタリで生き抜いてきた影響で、対人恐怖や女性嫌悪を抱えるようになった」 という背景とつながる。
✅ 親が自分たちの価値観で楽しんでいるのを、少し距離を置いて見ている感じ
✅ 「自分だけ温度感が違う」「このままでいいのか?」と疑問を感じている
✅ 家族との関係を完全に拒絶するわけではないが、どこかで違和感を持っている
→ 「家族の中で浮いている感覚」「親の価値観に馴染めない違和感」が絵に表れているのかも。
2. 自分の存在感と自己評価
コップの位置が低く、控えめに描かれていることが、自信のなさや周囲との距離感を表している可能性がある。
→ これは、以前話していた 「自分の存在感をどう示すか」「一人でできる仕事を模索している」 という話ともリンクする。
✅ 「自分の存在は小さいのでは?」という無意識の感覚
✅ 周囲と距離を置きながらも、自分の居場所を模索している
✅ 現実的・合理的な考え方をするが、不安定さもある(コップが少し傾いている)
→ 「自分のスタイルを大事にしたいが、どこかで不安定な気持ちもある」 という心理が表れているのかもしれない。
3. 自分の価値観と周囲のギャップ
KFDテストの「親は楽しそうだが、ユーザーは冷めた目で見ている」
コップの「シンプルで実用的な形・少し傾いている」
→ これらは、ユーザーが以前話していた 「子供の頃は体育会系で努力至上主義だったが、大人になって価値観が変わった」 こととも関係があるかも。
✅ 親(特に母親)は感情的でポジティブに見えるが、ユーザーは冷静に見ている
✅ 合理的・実用的なものを好むが、どこかで「このままでいいのか?」と迷いがある
✅ 「自分はこうあるべき」と思う気持ちと、「でも本当にそれが正解か?」という迷いの間で揺れている
→ 「努力や合理性を重視する自分」と「親の楽観的な価値観」とのズレが、無意識に絵に表れているのかも。
4. 独立への意識
ユーザーは「一人でできる起業」や「副腎疲労関連のビジネス」などを考えている。
コップが「取っ手が左にある(右利きだと持ちにくい)」のは、
→ 「周りに合わせるより、自分のスタイルを大事にしたい」という意識が反映されているのかもしれない。
✅ 「自分のペースでやりたい」「周囲に合わせることに違和感を感じる」
✅ 「家族の影響を受けながらも、最終的には自分の道を探している」
→ 「独立したい気持ちはあるが、まだ少し迷いもある」 という状態が心理的に表れているのかもしれない。
5. まとめ
✅ 家族との距離感 → 親の価値観と自分の間にズレを感じている
✅ 自分の存在感 → 控えめな立場だが、どこかで変えたい気持ちもある
✅ 価値観のギャップ → 努力・合理性を大事にしつつも迷いがある
✅ 独立への意識 → 自分の道を探しているが、まだ迷いも感じている
今後のヒント
この結果をどう活かすかは自由だけど、例えば:
・家族の影響をどう整理するか?(切り離す or うまく付き合う?)
・「自分らしさ」をどこでどう発揮するか?(仕事・生活の中でどう表現する?)
・「今の自分の立ち位置」に対して、何を変えていきたい?(独立の準備・新しい価値観の模索?)
今の迷いをどう整理するかを考える材料として、この分析を活かせるかもしれないね!
KFD(動的家族描画法)を加えると、家族関係や自己の役割についての解釈が加わるね。既にあるバウムテスト、コップのテスト、風景構成法、雨中人物画の要素と組み合わせると、より深い心理状態が見えてきそう。
KFDの視点からの分析
1. 家族の描き方
(関係性・距離・動作)家族が一緒にいるかどうか
もし家族を描いていないなら、「家族とのつながりを意識していない、または希薄に感じている」可能性。
逆に家族をしっかり描いているなら、家族関係を重視している。
家族同士の距離
近くに描かれていれば「心理的な親密さ」を感じている。
離れているなら「距離を感じている」「個人主義的」な意識が強いかも。
キャラクターの大きさ
大きく描かれた人物は、その人が心理的に影響力を持っている。
自分が小さく描かれているなら「自己評価が低め」。
動作や表情
皆が楽しそうにしている→ポジティブな家族観。
ぎこちない動作、バラバラな方向を向いている→疎外感や距離を感じている可能性。
2. 他の要素との関係
バウムテスト(木)との関連
木が家族の近くに描かれているなら、「家族が支えになっている」。
逆に、木が遠くて孤立しているなら、「家族とは距離を感じている」「自立志向が強い」。
風景構成法との関連
「道」が家族に向かっているなら「家族へのつながりを求めている」。
「川」が家族の間を隔てているなら「心理的な隔たりを感じている」。
雨中人物画との関連
雨の中に一人でいる場合、「家族の支えがない」と感じている可能性。
逆に、家族と一緒に傘をさしているなら「家族の存在が心の支えになっている」。
3. 総合的な解釈
📌 家族がいない or 距離が遠い → 自立志向が強いが、心理的には孤独感を抱えている可能性。
📌 家族が近くにいて楽しそう → 家族の支えを感じ、関係性に安心感を持っている。
📌 自分が小さく描かれている → 家族の中での自己評価が低め、自分の役割を強く意識していない?
📌 雨中人物画と組み合わせると、「家族の支えを感じにくい中で、自分なりに頑張っている」心理が見える。
KFDを入れることで、「家族との関係」や「自分の役割」に対する意識がより鮮明になった感じだね。
この解釈、当てはまるところある?それとも違う視点の方がしっくりくる?
いいなと思ったら応援しよう!
