見出し画像

キャリアコンサルタントの新人教育奮闘記⑧

岡山のキャリアコンサルタントMICHIKOです。

仕事を覚えるには、上司や先輩から注意を受けながら覚えていくということを常識だと思っていましたが、他の方法で仕事を覚える方法って何があるのでしょうか?
時間の経過とともに、周囲からの仕事の質と量の期待が大きくなってきているため、注意や指導が多くなってきますよね。

仕事上のミスや間違ったやり方を注意や指導されたり、叱られたりすると気持ちの良いものではありませんが、先輩や上司からの注意や指導を受けることで仕事を覚えていったように私自身は思います。

しかし、注意(指導)はされたくないって言われたら、どのようにして仕事を教えて行けば良いのか途方にくれます。
仕事は、独学で勉強してできるものばかりではないし、注意や指導を受けながら少しづつ覚えていったように私は感じています。
例えば、謝罪文って学校では決して教えてくれないですよね。
その他、仕事上での文章などは、その仕事や業種別の定型文があったりと。

注意(指導)を受けた時には、落ち込んだり、悔しかったり、悲しかったり。
いろんな感情と戦いながらも、今となってはあの時、注意や指導をしてもらったから〇〇ができるようになったと思っています。

先輩や上司からの熱い指導は、時にはうっとうしく感じたりもしましたが、
今となっては私自身の財産かな?って思っています。

しかし、注意や指導をされるのが嫌!
自分の行った仕事について、何か言われたくない。と言われてしまうと
どうやって仕事を覚えてもらうのでしょうか?

最近は、叱られなれていない方が多くいらっしゃるため、少しの注意や指導にもヒヤヒヤです。ともすればパワーハラスメントになってしまいます。
最新の注意を払いながら行っても、聞いてもらえなければ指導したことにはなりません。

複雑化した仕事内容を早急に覚えてもらえる方法とは?
中年の元ニートのAさんの新人教育の難しさを今更ながら実感中です。

MBA×キャリアコンサルタントで豊かな人生設計
キャリアコンサルタント事務所 L&Lラボ


特別無料キャリアコーチング、セカンドキャリア設計実施中!
11月も限定2名様のみ実施します!
https://lab-career.com/consultation/


★ブログも宜しくお願いします。
https://lab-career.com/blog/


いいなと思ったら応援しよう!