
面接でよくいただく質問に面接官が答えますVol.3〔芝園開発〕
こんにちは、採用担当の丸山です!
芝園開発では、事業規模の拡大にともない採用活動の真っ最中。
たくさんの方と面接でお話する中、よくいただく質問があります。
採用サイトで伝えきれていないことがまだまだある……!ということで、
noteで「面接でよくあるご質問」にお答えしていこうと思います。
Q:入社するにはどんな資格が必要ですか?
基本的に「車の運転免許」があればOKです!
車での移動も多いため、普通自動車第一種運転免許を必須としています。
その他の資格については、不問としています。
しかしながら、簿記3級をお持ちであれば、経営や営業にその知識を活かすことができます。働く上で、数字は切り離せない存在です。
簿記の勉強を通じて、経営や会計上の原則が身につくため、社員には簿記3級の取得を推奨しています。
その他には、ITパスポートや個人情報保護士の取得を推奨しており、
これらの資格には社内の共通言語として持っておきたい知識が含まれています。
また、公共サービスサポート事業部に配属されれば、
入社1年後に「衛生管理者2級」の取得が必須になります。
芝園開発では、社員に対して「資格取得支援」を行っています。
テキスト代や受講費用を会社が負担することで、
社員が勉強しやすい環境を整えています。
新卒の方は「目の前の学業にしっかり取り組む」ことが大事
大学での講義・卒論など目の前の学業にしっかり取り組みましょう。
学びの最中には気づかないことですが、
講義やゼミでの学びは、社会人の目線から見ても価値が高いのです。
大学で教鞭をとられている方々は、様々な分野で一角の人物と認められた方であり、その人たちに毎日のように質問や相談ができるのは、在学生の特権です。社会人になれば、アポイントを取ることも難しく、学生以上に費用が掛かってしまうことでしょう。
就活生にとっては悩ましい「ガクチカ」ですが、
「専攻での学び」からも人柄や行動の特徴が十分に伝わってきます。
どうしてそれを学びたいと思ったのか。
周囲の人たちと一緒に、どのように取り組んだのか。
自分がどのような役割を持ち、どのように行動したのか。
ぜひ、面接の場で聞かせてください。
キャリア採用の方は「経験を新たな場所で活かせるか」を重視
実は、「どんな資格が必要ですか?」という質問の多くは、
転職活動中の方から寄せられています。
わたしたちがキャリア採用の方に期待しているのは、
「経験を活かして当社で活躍していただく」ことです。
資格があれば、実務が問題なくこなせるかといえば、
そうではないことを既にご存じのはずです。
面接の場で試されているのは、私たちの方だと思っています。
「この経験とスキルで活躍できる場所なのだろうか」と
それを知るために、どんどん質問をぶつけてきてほしいのです。
これまで培ってきた経験・スキルを役立てていけるか判断するのは、
他でもないあなたです。
お互いに、大事な時間を有意義に使いましょう。