見出し画像

拭き掃除からデフューザーまで用途色々!ナリン リラックスオイル

こんにちは。

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。

今年もナリンを中心に、オーガニックコスメやライフスタイルのことを綴っていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

スッキリとクリアな香り。ナリン リラックスオイル

ナリンと言えば、体に直接塗れるアロマオイルの「ハーブオイル33+7」が有名ですが、他にも素晴らしいアロマオイルがあります。

中でも、年末年始にかなり活躍したのがこちらのリラックスオイル。

画像1

ユーカリ・ペパーミントのスッキリした香りをベースにラベンダーやローズマリーなどの爽やかさもある香りが特徴です。

全原料はこちら↓

ユーカリ / ペパーミント / ラベンダー / ローズマリー / アニス / レモンバーム / タイム / マンダリン / ウィンターグリーン

なぜ年末年始に活躍したかと言うと、大掃除の際に、このオイルで床拭きの仕上げをして家中スッキリさせたからなんですよ。

家全体の士気が上がったように感じました。大掃除に限らず、これは定期的に取り入れていきたいと思います!

あとは、ネーミングの通り、リラックスしたい時や就寝前に手首や首筋・胸のあたりに直接塗っています。

画像2

ペパーミントやタイムなどスッキリ感があるアロマが配合されていますが、ウィンターグリーンもブレンドされているからでしょうか。スースーしすぎず、スッキリ&リラックスという感じです。

小さい子どもがいても安心のチャイルドロック式

あと、ナリンのオイルは押しながら回す方式のチャイルドロックがかかっているのもポイントです。

うちは小学生の子どもが2人。さすがに危ない場面はなくなりましたが、小さいお子さんいる方は安心だと思います。

触ってほしくないものにかぎって触りますからね。子どもって(汗)

冬はアロマディフューザーにも

乾燥する冬に欠かせないのがディフューザー。

リラックスオイルはもちろんアロマディフューザーにも使えます。

画像3

我が家は、リラックスオイルを夜にディフューザーに入れています。ちなみに朝は、アロマプレのオイル。

朝と夜で香りを変えるとメリハリが出て、自律神経を整えるのにいいそうですよ。

アロマプレについてはこちらも是非ご覧ください☆

今回ご紹介したリラックスオイルはナリン公式サイトで購入できます。

ちなみにナリンは楽天にも公式ショップ出ています。個人的に楽天ユーザーなので、ポイントアップの時などは必ずと言っていいほどショッピングしています!




いいなと思ったら応援しよう!