![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56755344/rectangle_large_type_2_190ef2360e56e0b80f5d2c58a1f4131f.png?width=1200)
シンクロ起業塾:第6講『ビジネスも、自立したら勝手に育つ!自然に大きくなるビジネスの育て方! 』
ビジネスコンサルの清野翔太さんと始める新シリーズ『シンクロ起業塾』!!
ビジネスの基本から伸ばし方まで徹底解説していきます!
第6講のテーマは、『ビジネスも、自立したら勝手に育つ!自然に大きくなるビジネスの育て方!』
あなたが年収1千万に到達するまでのガイドラインをお伝えします!!
/
読む動画
\
6/28にシンクロ倶楽部で行ったライブ配信のエッセンスを特別公開!
(※配信そのものはメンバーさんのコメントも入っていて公開できないのですが、エッセンスだけでも楽しんでくださいね!)
【過去の『読む動画』をおさらいしたい方はこちらから!】
第0講:シンクロ起業塾を徹底解説!シンクロ起業で年商1千万円達成した時に起こるコト
第1講:もう迷わない!価格設定の秘訣!
第2講:あなたが「いま」やるコトが分かる! ステージ別☆ビジネス攻略マニュアル
第3講:商品・メニュー構成の秘密のステップ
第4講:シンクロが止まらない!クライアントとの共鳴・共創が起こるメッセージの作り方
第5講:ビジネスの次元が変わる!?説明せずに、理解されてしまう秘密のプロフィール作成術
それでは、どうぞ〜〜!!
***
前半:堀内パート、後半:翔太さんパートに分けてお届けします。似た内容ですが、角度・視点・視野が少し違うので総合的に理解できると思います!
■ 堀内パート:才能やセンスの問題ではない!?
<ビジネスの成長の流れ>
1:月商0円〜(0名〜)
2:月商100万円〜(100名〜)
3:月商400万円〜(400名〜)
4:年商1000万円〜(1000名〜)
※ 人数は「何をやっているか」を認識されている数
実は、月100万円というのは、3〜5年をかければ大変な金額ではなく、才能やセンスの問題ではなかったりします。
自分の性質や気質に合う進め方を掴むことが大切なんです!
***
■ 自分に合わせたビジネスで積み重ねていく!
<2つのタイプ>
・アイディアを形にする
・お客さんの声をきいて形にする
正直、【やりたいこと】【好きなこと】【アイディア】を形にして起業する場合は、ハードルが高く、売れにくいことが多いです。
お客さんの欲しいものを形にする方が、数字としての売り上げが立てやすい。最初に成功しやすいのは、こちらのタイプです。(せどり・アフィリエイト・輸入ビジネスなども含む)
<4つの気質>
・プロデューサー
・クリエイター
・サポーター
・マネージャー
商品や人のプロデュースをすることが得意な人もいれば、物づくりが上手な人、誰かが立ち上げたビジネスのサポートが合う人もいます。
マネージャータイプの人は、循環させることが得意なので、ビジネスモデルやシステムができている場で、このままでは廻らない!という会社に入ることがオススメです。
勢いだけでガンガン進めることもできますが、自分のタイプに合わせたビジネスをすることで、10年、20年と持続させていくことができるようになります。
***
■ 女性性・男性性というタイプの違いがある!
男性性:ミッション、ビジョン、中心を持つ
女性性:自分の得意や好きを活かす
男性的な方は【わたしの創り出す未来を持つ】と良いです。
女性的な方の場合は、ホロスコープなどを参考に【流れに合わせる】と上手くいきやすいです。3年くらいのスパンで移り変わりがあります。「いま、何がブームになっているのか」「次、何がブームになるのか」を押さえておくと良いでしょう。
***
■ 小さいところから始めて、お客さんとの接点を見つけていく!
・小さくつくって上手くいったものを大きくする
・改善プロセスでクオリティを引き上げる
『試しにやって改善する』は、ビジネスの育て方の基本になります。最初は、何が売れるか分からないですよね。
例えば、SNSでたくさん投稿をして「いいね」や「シェア」の多いものを、企画として落とし込んでいく。頻繁に発信しながら、自分とお客さんの接点を見つけて、少しずつ改善していきます。
***
■ 収入ラインを残しながら、じっくり育てて、循環をつくろう!
・新しく始めるものを収入のベースにするとリスクが大きくなりすぎる
・いらなくなったものと入れ替える
自分でビジネスをするのであれば、まずは、育てる方が先です。育つ前から生活費を稼ごうとするのは、非常に難しい。
そのうちに、伸びてくるものがあります。
売れるものが見えてきたら、それに入れ替えて【 メイン 】にする。さらに、どんどん、どんどん、いろいろな事を試しまくる。そこで「当たったぞ!」となったものを、またメイン事業にしていきます。
ビジネスが大きくなっても、常に新陳代謝をしていきましょう!
***
■ 翔太パート:自然に大きくなるビジネスの育て方
・ビジネスとは、循環するシステムをつくることである
・循環するシステムとは、自然環境や、いのちと同じ
はじめは、一生懸命に手をかける必要がありますが、ビジネスもいのちと同じように、いずれ子育てを卒業し、手をかけなくても成長していけるようになることが理想です。
自然に大きくなるビジネスを育てられると、あまり手がかからない分、余白ができます。【 広く 】【 深く 】【 長く 】人の力になれます。
***
■ ビジネスの成長は「改善」から生まれる!
<PDCAサイクル>
・振り返りをして、改善していく
・Plan(計画)Do(実行)Check(評価) Action(改善)
ビジネスで重要なことは、テストすること。そして、テストしたことを次に活かすこと。この繰り返しをすることで、成長していきます。
■ 成長しない人のあるあるパターン!
・念入りな計画を立てすぎて、実行しない
・やりっぱなし
・振り返りをしたのに、行動に落とし込めてない
実行できないタイプの場合は、10点くらいの計画をざっくり立てて始める練習をすると、進みやすくなります。
【行動してもやりっぱなし】になると、無駄なことが増え、成果に繋がりにくいです。「何が良くて、何が悪かったか」という振り返りの習慣を持つと次に活かすことができます。
そして、振り返りしたことを意識して実行すること。自分のタスクにまで落とし込むことも大切です。
***
■ 振り返り項目の<例>
・前回から1ミリでも進んだこと、良かったこと、成功要因
・上手くいかなかったことや課題、失敗要因
・これからこうする!
振り返りでは、少しでも「進んだこと」「良かったこと」を見る。できなかったことは「なぜ、失敗したか」を整理する。
それらを踏まえて、
「上手くいったことを、より活かすためには?」
「課題を改善するためには?」
というところを考えます。
たくさんアイディアが出た場合は、その中から特に意識するポイントを絞りましょう!
***
■ 振り返りの習慣化
やりっぱなしでは、同じところから抜けられずにループします。次に活かされるからこそ成長する。定期的な振り返りが本当に重要。
ひとりで難しい場合には、仲間など、人と約束をして振り返りの時間を持つのもオススメです。しっかりPDCAをまわすことができたら、それだけで成長し続けることができます。
■ 成長するために余白をつくる!
PCの容量と一緒で、自由に使える時間(容量)が多いほど、作業はサクサクと進みます。余裕がないと、いまと違う行動を取ることが難しく、改善もしにくいです。
時代に合わせて動きを変えたり、長期的視点に立つために「余白」をつくることが大事です。
***
■ 理想的な時間配分
<理想>
・今の仕事をまわすのに使う時間(20ー50%)
・今の仕事を改善したり、自動化するために使う時間(30%)
・これからのこと、今すぐの成果に繋がらない重要なことに使う時間(20−50%)
今の仕事のために必要な行動は、集客やセールス、販売、サービス提供、事務すべてを含めて、できれば20%以下の時間でおこなえると理想的です。
上手くいったことを大きくして、挑戦する時間を50%以上にできると伸びしろができやすくなります。目の前のことに【精一杯にならない時間配分】を目指しましょう。
***
■ 時間の生み出しかた!
ある程度ビジネスが確立してきたら、自由な時間をつくれるように意識をシフトしていくと、無理なく成長していけます。日々、何に時間を割いているか把握をし、無駄な時間を削る。
例えば、メールサポートなどで際限なく時間を使っているサービスがあるとしたら、<1日1回の返信にする><○時以降は明日、返信する>などのルールをつくると、時間を生み出すことができます。
自分がやらなくても良い仕事は、人やツールに任せる。そこで生まれた余白で新しいチャレンジをしていくと、柔軟にビジネスを育てられます。
***
■ ビジネスの流れを理解する!
自分の資源をどこにより注ぐか、焚き火で薪をくべるイメージで資源を注ぎます。
<ビジネスの資源(薪)>
人・もの・金・情報・時間・感情
小さく上手くいったところに資源を使い、流れに滞りを感じる部分を改善する。例えば、事務的な作業が苦手な人は、それを誰かにお願いしてお金を使うと、苦手に注ぐエネルギーを得意なことにまわせるようになります。
グルグルと循環するめぐりを意識する。薪をくべたところの炎が大きくなる。つまりは、ビジネスが育っていくことになります。
***
■ 自然環境がめぐるように自然に人が人を呼ぶ!
<ビジネスの循環>
見込み客:自分の活動に興味を持ってくれた方
体験者:一度でも商品を受け取ってくださった方
ファン:サービス提供者に惚れているため、商品を何度も受け取ってくれる
ロイヤルカスタマー:共にビジネスをつくる立場に成長したお客さま
一緒に仕事をすることになった人が、新しいお客さまを連れてくると、見込み客からの新しい循環が再び始まる。
いのちのように自然に人が人を呼び、循環することでビジネスが繁栄していく。この流れの中で「どこを改善すると、より、めぐるのか」を見ていくと、集客活動を頑張らなくてもビジネスが成長していきます。
■ 積み重なる器づくり!
多くの人が積み重ならないビジネスをしていて【一発屋で終わる】ことが起きています。
<積み重ならないビジネス>
・サービスで感動が起きず、口コミのリピートが起きない
・違いの分からないサービスを出している
新しい人を「獲得しては去って行く」を繰り返して、流れていかないため、新規集客に追われてしまう。焼き畑農業的なビジネスになる。
また似たようなことをやっている人がたくさんいる場合は、違いが分からないため、価格競争に巻き込まれて不安定になります。
<積み重なるビジネス>
・サービスで成果・感動が起きて、口コミのリピートが起きる
・真似しようと思ってもできないサービスを作り込んでいる
提供したものに喜んでいる人がいると、紹介されやすく、続けるほどに集客がラクになる。
他にやっている人のいない珍しいサービスは、口コミも起きやすく、競争が起きないため、積み重なっていきます。
■ 成果と満足のバランスを考える!
実は、成果と満足は違います。
成果:現実的な成果
満足:感情的なもの
成果と満足のどちらも満たすことで、感動が生まれます。この2つの取り組みは、かみ合わないことがあるのでバランスを考えることが大事。
「成果を出すために何が必要なのか」本質が掴めていないときには、あらゆることを試してみる。振り返りをして、効果的なものを残し、いらないものを外すことで効果を出せるようにします。
数が少なくても、目の前の人が喜ぶサービスができていたら、その先に繋がっていきます。
***
■ 自分しかできないことを明確にする!
自分にはできるけれど「ほかの人には難しいことは何か」を探していきましょう。すごい人がたくさんいたとしても「こういう人に限っては自分が一番になれる!」と言えるようにする。
お客さまへのヒアリングや同業他者のリサーチ、サービス提供を続けながら分析をして、徐々に自分の場所を明確にしていけると、とても良いです。
■ 自然に成長するビジネスを育てるステップ!
<自然に成長するまでの段階>
STEP1 :活動軸の確立(タテ)
STEP2:循環の基盤をつくる(ヨコ)
STEP3:拡大
自分が「どういうビジネスをするか」のコンセプトづくりをして、その活動軸に集まるコミュニティをつくり、自然に循環が生まれるようにします。
そして、自分自身の実働を極力減らしたうえで、循環が大きくなるように外の世界との接点を大きくしていきます。
*
■ STEP1 :活動軸の確立(タテ)
まずは、目の前の人に感動を起こせるようになる技術を身につけていきましょう。満足と成果を両立した高単価・高価値のサービスという軸をつくる。
「誰に何をやるのか?」というコンセプトを明確化します。
目の前の【一人の感動】を積み重ねていきます。
*
■ STEP2:循環の基盤をつくる(ヨコ)
一人ひとりに対して関わっていて、満足がつくれるようになり、口コミが起きるようになったら、自分に集まる人のコミュニティをつくっていきます。
人が人を呼ぶシステムづくりができるようになると、ビジネスが育つ基盤ができます。
これをつくりながら「自分にしかできないことは何か?」の言語化を進めていきましょう。
*
■ STEP3:拡大
STEP1と2ができたら、外との接点を強化していきます。(メディアや書籍の出版、広告など)低額サービスをつくり、入口を広げて、自分がいなくても回る仕組みづくりをしていきましょう。
方向性としては、キャラクターで売っていたところから、コンテンツ重視へと変わる。もしくは、自分が中心にいながら、同じビジョンに向かって共創していく仲間と一緒に外の世界へアプローチする動き方もあります。
***
■ まとめ
最初にビジネスを子育てのように大きくしていくためには、ベースとして「改善」「時間配分」の2つがあります。余裕を持って、新しいチャレンジをする時間ができることで積み上げていくことができます。
そのうえで集客の流れを理解し、積み重なる器づくりをしましょう。サービスが感動を生み、自分だけの仕事になっていくと、やればやるほどに積み重なっていくビジネスになります。
最後に、活動軸を明確にし、コミュニティをつくり、基盤をつくる。そして、どんどん、どんどん、ビジネスを拡大していきましょう!
シンクロ俱楽部内で行ったライブ配信ではコメント欄の質問や感想にも答えています。気になる方、もっと知りたい方は下記リンクからぜひどうぞ!
***
● シンクロ倶楽部案内 ●
堀内のプロデュースする「シンクロ倶楽部」では、次世代の社会システムについて「エコシステム」をキーワードにした実験をリアルタイムで公開中!月額1,100円で気軽に参加できますよ。
今回の対談など、過去のライブ配信も全てアーカイブ視聴が可能です。興味の湧いた方、ぜひ覗いてみてください!
● 楽しく売れるビジネスの楽屋裏 ●
今回、対談させていただいた清野翔太さん(翔ちゃん)の無料オンラインサロン「楽しく売れるビジネスの楽屋裏」はこちらです!
● FBページ案内 ●
堀内のFacebookページです。公開のライブ配信はこちらからどなたでも見られますよ!フォローよろしくです!