見出し画像

新しい事に挑戦し続ける理由(自己啓発)

どうもりょうオジです。

今回はラジオ(りょうオジの寄り道)にて視聴者様から頂いたレターが自分自身を振り返るにあたって良い内容でしたので、iPhoneに残していたメモを消すのも勿体ないなと感じこの度ブログのネタにさせていただきました。

私が何か新しい事を始めるにあたっての原点や取り組み方、姿勢などを私のモデル参考も合わせて書き起こしましたので是非気になった項目など取り組んでみてください。

それで視聴者様の人生に少しでもプラスになれば幸いです。


※必ずしも効果を約束できるものではございません。個人の感じ方により異なります。



行った所ない場所でもまずは行ってみる
すると景色が変わるかもしれない

新しい事をするようになったきっかけ

私が新しい事をするきっかけになったのは2023年9月頃です。
ラジオでは2024年の社会人3年目からとお話しましたが詳しくは上記になります。申し訳ございません。


社会人になって関東に上京し一人暮らしを始めました。
その為一年目の頃は、新しい事を始めるのは愚か、交通面から生活面・仕事面で初めてのことだらけ過ぎて仕組み、進め方を学ぶことで精一杯でした。

そして、1社目を退職し2社目に向けてアルバイトをしながら転職活動を行い現在の会社に落ち着きました。
しかしある時期から私を変えました。

それは現在の会社に来て9月を迎えたころ。
入社して2か月足らずで業務が端的な所と決まったことだけを毎日ひたすらこなしていく所に仕事に対する面白さが欠けてしまいました。

漏れなくミスなくこなしてくことに不満はありませんでしたが、企画部や事業開発部といったオープンに色々な発想を交換し合い攻めていく業種ではなかった為、「なんで自分はここにいるんだろうか?」と自問自答するようになってしまいました。

勿論視聴者の皆様も最初からそちらに行ったら良かったのでは?と思われる方がほとんどだと思います。
私も実は応募はしていました。就職界隈で知らない人はいないアク〇ンチュアなど、、、

しかしどこも書類選考で落とされる所がほとんどでした。
それもそのはず。

理系の大学卒業しているにも関わらず、応募していたのは文系の方が進まれる会社であったのと情けない話ですが私自身が頭もそんなに良くなかった為だと思います。

ですが近年は企業側も発想を転換させて理系の方でも営業だったり企画など理系ならではの数値に基づいた考え方を採用するところも出てきている
為、専門商社を希望される就活生の方自信をもって技術営業などに挑戦されてみてはいかがでしょうか。


さて、そんな仕事に対する面白さを感じなくなった2023年9月ごろ。
「このまま何もせず金だけ貯めるのもいいけど折角同じ日々を過ごすんだったら、思い切って仕事上ではできない事を私生活で新しい事に挑戦してみたら何か新しい視点が加わり、ヒントになって変わるかもしれない!」

「だから触れたこと無い物や体験に触れてみよう!やりたかった事も始めてみよう!」 
となりラジオ(りょうオジの寄り道)を始めたのがスタートでした。

そこから色々な事に挑戦始め、現在はラジオ、インスタグラム、YouTube、ブログ(note)を個人で運用させていただいております。

勿論この多忙で休みが週2日や週1日の時もある中で制作してる為、「ちょっと大変だな」と思う場面もありますがそれよりも楽しさの方が勝っておりラジオやブログのネタを考えたり、どうしたら視聴者様を増やせるだろうかと考えることが非常に楽しいです。


新しい挑戦に対する原動力

学生の頃(十数年前)は何か新しい事を始めるにしても否定的でした。

クラスの取り組み事や体育祭、文化祭などなるべく目立たぬようにひっそりとしてたレベルでした。

その他、遠慮しすぎてお店に入る前ですら躊躇してしまいオロオロしてた程に自分に対して自信がありませんでした。

しかし2023年の9月をきっかけにラジオから始めることによって楽しさだけでなく自分自身に自信がつき何事に対してもプラスで考えるようになりました。
そして何より私にとっての原動力は「物欲」と「ライバルに対する競争心」です。
ラジオやブログでも記載した通り私は車好きでもあり、時計やインテリアといった趣味が幅広いため欲しいものがなくなることは永遠になく、常にあれやこれを手にする為にはどうすればもっと効率よくお金を稼ぐことができるだろうかと考えるようになりました。

「ライバルに対する競争心」については、前項でも記載した通り、私はあまり頭も良くなく運動音痴、不器用といった三大人間のため何をするにしても笑われてしまうような凡ミスをしてしまい引き気味でした。

しかし、このままだと小さい頃から憧れていた車にも乗れず、理想の生活を追い求めることが出来なくなってしまう不安の方が勝ってしまい、また世の中の大企業で働いている人に収入だけでなく色々な面で負けていいのか?

と自分に問いかけた時、心の底から「絶対負けてたまるもんか、喰らいついてでも頂点によじ登ってやる。」と言った負けず嫌いが生まれ現在に至ります。

学生の頃はテストで負けていてもせめて稼ぎだけでもずば抜けたいという思いから、様々な取り組みを行っています。
その為、今は会社に対する不満は全くありません。そんなマイナスの考えを生み出す暇があるなら少しでも社会課題を解決した上でお金も設けるウィンウインな方法、ビジネスはないか?と探りを入れています。

この色々な取り組みをしていると会社の人に話した時「りょうオジ君凄いね、そのなんでも挑戦するところとか考え方。」と言っていただきましたが私自身はまだまだ成果を出せていない為、一ミリも満足しておりません。

改めて物欲やライバルに対する競争だけでなく敵対心も凄い私ですがその原動力があるからこそ糧に行動に移せているのだと思います。


実は「ライバルに対する競争心」についてですが、同級生や同年代の他にそのきっかけを作っていただいた先輩のエピソードもございましたが今回は割愛させていただきます。
より生生しいエピソードをご覧になりたい方はラジオ(りょうオジの寄り道チャンネル)の「#68 当たり前のようで当たり前ではない」をご視聴ください。



たまに外食するのも至福なひとときとなる(二郎系ラーメン)

モチベーションを保つ秘訣


私にとってモチベーションを保つ秘訣、
それは「楽しみを作ること」です。

私が普段行っている業務は一生使えるものではなくいずれはロボットやAIが発達すればなくなるであろう仕事に近いです。

その為普段指示されたことを淡々とミスなくこなしていく、、、
最初は新しい発見もありましたが、やはり時間が経つとどうしても苦痛に感じてしまう時があります。

その時に思いついたのが「週末計画」です。

「週末計画」を立てると日が近づくにつれて気持ちが高まり、より仕事に対して苦痛は軽減されました。

では、どういう計画を立てていたのか?
添付の私の手帳をご覧ください。



字が汚く申し訳ございません。 
手帳はダイソーで買いました


こちらは、毎週仕事始めの休憩時間に開いて「何をするか」、「何をしなければならないのか」、「どこに行くか」などを思いつく限り書留ました。

そして優先順位を決めた上でおおよその時間を記載しTo doリストを完成させていく。
事前にTo doリストを完成させておくことで、週末考える為の時間を要することなく実行出来る為オススメです。

もしくは週末の朝リスケして書き起こすのもOKです。
大事なのはTo doリストを作ること。


毎週末と始めに必ずTo doリスト書き起こしています

私の場合、イベントなど外出する用事があれば書きますが社畜でもあり休日がほぼ1日しかない週末が多いため、家でしなければならない事(洗濯・掃除・お米を炊くなど)を中心に計画を立てていました。



どうしても気乗りしない時、自信がないとき


いくらメンタルが強いと言えど私でも仕事に対してやる気が出なかったり、業務に自信がないなという時があります。

その際、どうやって乗り越えているのか?
それは「考え方を変える」です。

ラジオでは「気乗りしない時」、「自信がない時」に対して音楽を聴くや楽しみな予定を作るなどお話しましたが、改めてまとめて上記にいたしました。

やはり「気乗りしない、自信がない時」の場面では何をどうやっても失敗に向かう可能性は高くなります。(経験済み)

自信がなくなる原因として内的問題や外的問題があります。
その中でも過去のトラウマや失敗経験、悩みや不安が重なることによって自身を喪失してしまう可能性もあります。
(オモンゴより引用)

ですが、やらなければ新しい事、仕事は進みません。

その為私は、上記のシーンに遭遇した時は「失敗しても変わりはいる」、「こんな事で日和っていては前に進めないぞ」といった考えそのものをマイナスからプラスに転換させて乗り越えるようにしました。
更に週末に楽しみな予定もプラスする事によってより自分から進んで行うことが増えています。

是非気乗りしない、自信がない時には一度立ち止まって考えてみてください。
これは何の為にしているのか?ここだけは絶対に乗り越えたいその為の方法は?といった自問自答が自分自身を変えるきっかけになると思います。

まとめ

今回は私の事例を用いた上で新しい事に挑戦する理由、挑戦する為のモチベーションの保ち方を掲載させていただきました。

私自身もかなりの鋼のメンタル持ち主だと実感しておりますが、世の中悪戦苦闘しつつも前線で戦われている経営者の方や学者などいらっしゃいます。

私もまだまだ負けていられませんし他の頑張られている人に比べたら未熟な部分もあります。

読者の皆様も物価高や安月給、社会保険料の値上げ、会社での人間関係など頭を悩まされる日々もあると思います。
ですが、自分の人生。上に昇るも下に下るも最終的に判断するのは自分次第なのです。

私は今の人生では全く納得いってませんし、まだまだやりたい事だらけで挑戦したい事もたくさんあります。

これから更に新しい発見や考え方が生まれる可能性もある為、その際は改めてこちらに書き起こししたいと考えております。


数ある中から私のnoteを読んでいただきありがとうございました。

次回の更新は2/23(日曜日)予定です。


ラジオ(りょうオジの寄り道)は毎週土曜日(朝9時or夜21時)配信中!
Instagramもリール動画にて社畜のリアルを配信中。
URLはプロフィール欄にて。
合わせて気軽にご視聴ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。





いいなと思ったら応援しよう!