小学校の給食エプロンが有料化
子供が通っている小学校の給食エプロンが生徒ごとに
個人購入することが必須となった。
なんでなの???
小学校からのお便りでは
新1年生から必ず購入しなけらばならなくなり、
在学中の生徒は、共同使用のエプロンを使ってもかまわないし、
個人購入したものを使用できるとすると書いてあった。
理由は中学校での給食エプロンは個人購入となっている為との事。
エプロンの購入店は学校側が指定していて
販売価格は安くはない。
小学生の成長度合いを考えると
6年間で3回のエプロンの買い替えが必要かもしれない。
それって、学校の予算の問題? 衛生面の問題? なんで?
小学生を育てるのは想定以上にお金が掛かるんだけど……
ノートも科目ごとに分けないといけないし
自主学習ノートって何って感じだし
絵具・色鉛筆・習字道具・ピアニカ・リコーダー・彫刻刀etc.
小学校で購入しないといけない物って多いよね
日本特有の教育に必要な支出って、本当に必要??
高学年に近くなったらスマホも購入しなくちゃいけないし
学習系やスポーツ系の習いごともさせているし
子育てには
お金がかかる!!