![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172765694/rectangle_large_type_2_81a5d2a92ecbdb902c0387e49a392e53.jpg?width=1200)
西野のつぶやき(私達は常に選択することができる。)
こんばんは⭐️西野です。
先日、友人と年明け初めて会って、美味しいレストランで舌鼓を打ってきました。
話はいろいろ尽きなかったのですが、友人から「西野はどんな人になりたい?今年の目標とかある?」と聞かれました。
この問い、昨年末から西野が特にずっと考えているテーマでもあるのです。
西野の答えは「人や動物、生物、社会を幸せに平和にできる人になりたい。」。
これは、今年書いた投稿でも書きましたね。
また、先日の投稿でも書きましたが、もし肉体がなくなっても、その人が残した思いがこの宇宙のどこかに残るのであれば、西野は愛や優しさ、豊かさを圧倒的に残していきたいと思うのです。
さて、最初の友人の問いに戻り、私達はどんな人間になりたいのか?
私達は常に選択できます。
人に優しい言葉をかける人になるのか、意地悪な言葉を吐く人になるのか。
豊かさを人に共有できる人になるのか、それとも独り占めする人になるのか。
正解、不正解はありません。
ただ、個人が「どんな自分になりたいか?」に基づいて選択し、それが結果となって現実世界に現れています。
ちょっとだけ話が飛びますが、西野は東洋思想を勉強しています。また、占いもやっています。
東洋思想で、「どんな生き方をしても良い。ただ、結果を自分で回収する。」という考えがあります。
占っていると、「この人はこの星を持っていて、それを良い方向に活かせているから順調なんだね。」という人と、「この人はこんなに良い星を持っているのに。。。」という人にわかれます。
どんなに良い星を持っていても、その人がそれをどう使うかによって、自分や周りへの影響に雲泥の差が出るといっても過言ではないと思っています。
別の例えで、西野の実家はお寺ですが、仏教で「牛はその水を飲んで乳となし、蛇は毒となす。」という教えがあります。
牛は水を飲んでそこから乳を作り、子牛や人の糧になるが、蛇は飲んだ水を毒に変える、という意味です。
同じ経験をしていても、同じものを与えられていても、人によってはそれを良い方に働かせるし、悪い方に働かせる人もいる。
与えられたものが悪いんじゃない。
それをどう活かすか私達が選択した結果が今のこの現実を造っているのだと。
もうちょっとこの話をさせてください笑
この動画はAmazon創始者、ジェフ・ベゾスさんの大学卒業式でのスピーチです。
スピーチでは小さい頃のおばあちゃんとおじいちゃんとのやり取りの話が出てきます。
端的に内容をまとめますと、
おばあちゃんはベビースモーカー🚬→車のラジオで、タバコを1本吸うごとに2分寿命が縮まると知る→おばあちゃんが1日何本吸っているか等計算して、おばあちゃんに寿命が9年縮んでいると伝える→ベゾスさんは計算能力の高さをおばあちゃんから褒められる!と思った→実際は、おばあちゃんはそれを聞いて大号泣する→隣で聞いてたおじいちゃんがベゾスさんを別の場所に連れ出し、「賢いよりも優しくなるのは難しい。」と真剣に諭される。
その言葉を踏まえて、「才能と選択は違う」という話をしています。
賢さは持って生まれた才能で、優しさは選択の結果であると。
生まれつきの才能を発揮するのは簡単だが、選択である優しさを発揮するのは難しい。
だから、あなたはどんな選択をしますか?どんな人間になりたいですか?と学生に投げかけたんです。
昨日も、鳩を捕まえて鞭で叩き、殺す動画をSNSにアップし、40代のタクシー運転手が逮捕されるという、なんとも痛ましく、許せない事件がありました。
そんな人間がいる一方で、酔っ払いにいじめられ、怪我をした鳩を動物病院に連れて行って治療を受けさせ、自宅で回復させた後に公園にまた帰してあげるという人もいる。
(西野、このチャンネル好き。)
動物を虐待する人間がいれば、動物を保護し、愛情を与えて育てる人もいる。
人を傷つける人がいれば人に優しさを与える人間もいる。
どちらになるか、私達は常に選択できるのです。
そして、選択した結果を自分で回収するのです。
西野も常に選択の連続です。
仕事で疲れた日、ホルモンバランスの不調でイライラしやすい日、そんな日は近しい人につい厳しい態度を取ったり、冷たくあしらってしまう日もあります。
でも、「自分はどうありたいか?」を思い出すと、取る選択も変わってくる。
年始の投稿でちょっと書いた、トラウマケアに通っている話も、トラウマが強く出ると、自分がされて嫌だったことをしてしまうことに気づき、それをやめたいと思ったから。
違う人間になりたいと選択したから。
(これについてはまた別の投稿で詳しく。)
常に選択できるということは、常に変われるということでもあります。それは良くも悪くもです。
疲れている時に人を労るのは大変かもしれない。自分が悲しんでいる時に人の幸せを喜べないかもしれない。生きているといろいろあります。
変わるということは居心地の良かった安全圏を出ること。殻を破ること。
すんなりとはいかないかもしれない。精神力や体力がいると思います。
でも、「どんな自分でいたいか?」を思い出した時、大変な時でもちょっと違う選択ができるかもしれない。
どんな自分でを思い描いて今の選択を積み重ねるか。
西野は今日もこれを思いながら選択していきたいと思います。
ほな、おおきに。
今日がみんなにとって幸せな1日になりますように!