ザワっとするこの時間┃新採とメンタルとこれからを
noteを始めて早一年。
1年前はこうなるなんて誰が思っていただろうか。
2024年4月に新規採用として職に就いたが、
抑うつでうまく動けず8月に病休。
適応障害が一番しっくりくるが、復帰を見越して
「抑うつ状態」として申請。
明けた今も不安と闘いながら仕事をしている。
「援助職」と呼べる、組織の中でも特別手当が
付くほど困難さが伴うポジションであり、
休む職員は例年ちらほらいるという。
終いには産業医から
「メンタル(崩す人)多いよね〜」と
カラッと言われてしまう様である。
そのような所属に1年目から配属されるのである。
ご意見様々あるだろう。働く私も物申したい。
とはいえ、1年目でこのような事態に陥ったのは
職場にとっても私にとっても死活問題である。
新しい世界で生きていくための準備もしているが、
明日の不安をやり過ごすことに時間がかかり
進まないのが現実である。
日曜の夜に執筆。明日は通院のため休暇取得。
明日が休みであってもザワザワする。
暗くて寒くって、疲れていると正常な判断はできない。
風呂に入るだけでも、仕事を思い出して
「いやー!」「死にたいー!」と心で叫びながら
毎日なんとか身を綺麗にする。
生活は、実家を頼りきって、なんとか、てところ。
死にたいと思うくらいの職からは
とっとと離れて、ゆっくり過ごしたい。
心身休めて、自分が自分で動ける世界を
探してみたいものである。
給与や待遇はとても有り難いレベルなのである。
病休も文句なく送り出してくださったから
同じことを繰り返すのは双方にとって酷である。
ただ、ただそれでも耐えられないことがある。
単に「甘え」と言われればそうかもしれないが、
私のキャパではすぐに限界が来てしまう。
7,8年この身を手放そうと躁鬱の波を潜り抜け、
コンサータやら、ストラテラやら、
バルプロ酸やら、アリピプラゾールやら、
わかる人にはわかる薬を携えて過ごし、
診断名をきちんと聞いてないけれど
聞かずとも悟るような特性を抱えていると、
同年齢の100%に比べて最大容量は確実に劣る。
今は体感94%あればという感じである。
違う環境に身を置いて生きてみたら変わるのか?25年、地方の片隅でしか生きたことがないから、
2年くらいブランク作ってもいいのかもしれん。
コロナで学生生活に制限掛かってたことを
言い訳にして、色々やってみても…と思うけど、
現実そう簡単にはいかないんですよね〜(遠い目)
これからも色々綴って参りますので、
2年目もよろしくお願いいたします。