マガジンのカバー画像

偏差値38のビジネス論

7
Fランク大学を出て、起業したり役員したりして見聞きした情報から、社会人として必要なものは何なのか? を考えてまとめたもの。 公演する機会もあったりするので、そのネタや忘備録として…
運営しているクリエイター

記事一覧

未来視能力の事例 02

さて、株式会社 刀の森岡氏のすごさを、事例として伝えてみよう企画。 第二弾。 前回、彼がUS…

5

未来視能力の事例

いろんな人々が、擦り倒してもはや今更感しかない事例だが、株式会社 刀のCEOを務めている森岡…

3

未来を考える力とやらを身につける方法論03 イベントの未来設計

さて、3回目は私の着想からの発展、アウトプットまでの脳内をできるだけ言語化したいと思う。 …

4

経営者とマネージャーの軋轢/営業職とデスクワーカーの摩擦

前回は、理解の浅い経営者と、現場を理解しているマネージャーの間に発生する、事業運営的に言…

7

経営者の戦略とマネージャーの軋轢

ちょっと興味深い相談を受けたので、忘れてしまう前に言語化してしまおうと、筆を取ってみた。…

10

未来を考える力とやらを身につける方法論02 ケーススタディ

ケーススタディ前回は説明に終始してしまったので、今回はケースから未来視を考えてみようと思…

3

未来を考える力とやらを身につける方法論

はじめに一発目に書くことを決意した、表題がなぜ「未来を考える力とやらを身につける方法論」なのか。 まずはそこから書き記しておこう。もちろん誰かのためではなく自分のメモとして。いつかの未来に振り返った時に、なぜこれを書いたのか? という、その時の自分の熱量や、想いに立ち返る装置として。 この未来を視る力を仮に「未来視」と呼ぼう。 なぜ、この未来視を取り上げたかというと、私はとある公務員の若手所員たちにボランティアで勉強会を行なっている。 そして彼らに伝えたい一つ目の議題がこの