バケツ稲✨
こんばんは
唐突ですが
現在、100万人の稲づくり一鉢運動に参加しています
やることはバケツ稲(バケツで稲を育てる)を育てる→米が出来る→できた米(玄米)のうち半分を寄付する→寄付した玄米を玄米粉にして食べられない地域へ届ける
自分が手をかけ、
育てたものが誰かの助けになる
素晴らしい取り組みですよね
後押しもあり参加を決意!
この活動ですが、
もちろん種籾から育てるんです
種籾は譲っていただきました
このあたり(住んでいる地域)は
5月中旬から下旬が種播時期とのこと
今は土を作り終え、
種籾を塩水選で選別し、
水を張った平たい器で芽出し中
種籾からチョロチョロと成長中
器の中という同じ環境なのに育ち方は
バラバラ
自然界って個性に溢れてるなあって
人間はみんなと同じでありたがる
みんな違っていいのに
違うものを排除したがる
本来は手を取り合う方がいいのにと
自然に触れると、
人間のちっぽけさ
人間の自分勝手さ
人間の身勝手さ
自然の偉大さ
自然に生かされている感 などを
痛感します😅
自然からの學ぶこと、
感じることって
本当にたくさんありますよね
人間が便利さを追求すればするほど
自然から遠ざかってしまう
自然から遠ざかれば自分の體も
不調を感じることが多くなる
自然に触れる時間をつくるのも
いいと思いますし、
大切なことだと思います✨
自然への感謝忘れずに
自然も自分も大切にしていきたいですね😄