見出し画像

100倍、身につく国語力(289) シナリオ篇

❤小~高校生と、母親向けのレッスン
 (1年間で国語力の悩みが解決できる!)

 
 <映画の活用用>
 
 日本語教育でのシナリオの
  効果的な活用法 (2)
 
2.日本語教材に相応しいシーン

 まず、この映画の中ではどんな場面が
あるか、参考のためにそのすべてをあげ
ることにします。このようなことは映画
のシナリオがきちんと残っていない限り、
普通は実際DVDを見ながら何度も停止
をかけて紙に書き出すしかなく、セリフ
を再生するのは膨大な時間と手間がかかっ
てしまいます。幸い『お早よう』という
映画はシナリオが残っているので、スト
ーリーの場面の展開が容易に分かり、
分析する立場からだと大いに助かります。
 
 さて、『お早よう』という映画は予想
以上に日本人の話し方や考え方が自然に
描かれている場合が多く、まさにそう
いう場面の宝庫といえます。そこで、
まずシナリオの流れに沿って各項目を
あげることにするが、これは外国人にも
わかりやすい内容を、ピックアップする
際に、それが日本語教材化に相応しいか
どうかを考える、最も基本的な方法でな
ので、この映画の一週間の出来事を列記
すると以下のようになります。

ネットの写真より転載

<火曜日》
 (1)東京郊外、小住宅地付近の踏切、
 (2)付近の土手、(3) 大久保家の路地、
 (4)茶の間、(5) 玄関、(6) 勝手口、
 (7)大久保家・茶の間、(8)玄関、
 (9)路地、(10)原口家・台所、
 (11)大久保家・玄関、(12)表の道、
 (13)丸山家・居間、(14)隣の林家の
 窓、(15) 林家の子供部屋、(16)茶の
 間、(17)勝手口、(18)丸山家・居間、
 (19)玄関、(20)表の道、(21)大久保
 家・玄関、(22)遠くの居間、
 (23)そのアパートの外景、(24)そこ
 の廊下、(25)そこの一室(福井
 姉弟の部屋)、(26)夕方・大久保
 家・茶の間、(27)同刻・林家・台所、
 (28)茶の間、(29)玄関
 
<水曜日 >
 (30)翌朝、土手、(31)大久保家・
 茶の間、(32)同じ朝・アパートの
 遠景、(33) 同・廊下、(34)室内、
 (35)同刻・原口家の台所、(36)表
 の道、(37)林家・富沢家の居間)
 の路地、(38)茶の間、(39)玄関、
 (40)茶の間、(41) 路地、(42)表の
 道、(43)原口家の路地、(44)原口
 家・台所―茶の間、(45)玄関、
 (46)茶の間、(47)林家の路地、
 (48)表の道、(49)富沢家・玄関、
 (50)原口家の路地、(51)夕刻・駅
 前の小商店街、(52)同・店内、
 (53)同夜・林家・茶の間、
 (54)玄関、(55)茶の間、(56)子供
 部屋、(57)玄関、(58)玄関、
 (59)子供部屋 
 
<木曜日>
 (60)翌朝早い土手、(61)原口家
 の路地、(62) 原口家・玄関、
 (63)同朝・林家・茶の間、
 (64)子供部屋、(65)茶の間、
 (66)表の道、 (67)玄関、
 (68)茶の間、(69)台所、
 (70)大久保家・台所、(71)台所、
 (72)大久保家・勝手口、(73)林家
 と富沢家の間)の路地、(74)台所、
 (75)玄関、(76)表の道、(77)富沢家・
 玄関、(78)小学校1年生の教室、
 (79)中学校1年生の教室、
 (80)小学校1年生の教室、
 (81)同夜・林家、(82)子供部屋、
 (83)茶の間
 
<土曜日> 
 (84)翌々日の夕方の土手、
 (85)同刻・アパート(福井姉弟
 の部屋)、(86)廊下、(87)福井の
 部屋、(88)同夜・小料理おでん
 の「うき世」、(89)同夜・林家・
 玄関、(90)富沢家・玄関、 
 
日曜日>
 (91)翌々日の土手の遠景、
 (92)丸山家の窓、(93) そこの
 一室、(94)茶の間(洋風の飾り)、
 (95)一室、(96)茶の間、(97)林家・
 廊下の洗面所、(98)台所、
 (99)茶の間、(100)子供の部屋、
 (101)窓の外、(102)玄関、
 (103)台所、(104)茶の間、
 (105)原ッぱ、(106)夜・町の
 交番、(107)同・アパートの廊下、
 (109)室内、(109) 同夜・林家・
 茶の間、(110)玄関 
 
月曜日>
 (111)翌朝の土手、(112)原口家
 (と大久保家の間)の路地、
 (113)原口家の勝手口、(114)大久
 保家・台所、(115) 路地から見た
 表の道、(116)路地、(117)土手、
 (118) 駅付近の情景、(119) 駅の
 ホーム、(120)口家・縁側、
 (121)茶の間、(122)縁側、
 (123)庭先

ネットの写真より転載

 これらの場面を見てみると、林家や
近所の家の居間、茶の間、廊下、玄関、
台所、路地などのセットの設定が圧倒
的に多いことが分かります。 小津作品
は、場面の展開が静かになされる上に、
登場人物の台詞も、ゆったりしていて、
繰り返しが多いのが特徴となっています。

 ❤これを日本語教材とすれば、
  いいテキストになるでしょう
  が、これまでそういう話は。
  あまり聞かれないのが残念
  でなりません。

  そこで、ここでは敢えて教材
  化することにチャレンジする
  ことにしました。  

  アナミズ (2024.11.29)

いいなと思ったら応援しよう!