見出し画像

【現代文読解】東大生集団が国語の解き方を考えてチェックリストにしてみた。

割引あり

前書き

突然ですが、成績が良い人なら、誰でも得意な科目があることをご存知ですか?

それは、国語です。

国語、特に現代文は、

  1. 文章や発言を正しく「理解する」

  2. 理解したことを「考える」

  3. 考えたことをわかりやすく「伝える」

の3つの力が明確に必要とされる科目です。
文章を読み、考え、答案という形で伝えるという、学習の基礎になる力を身につける科目が国語です。

これら3つの力がある人は、当然国語のみならず、すべての科目ができるようになる素地が整っているといえるでしょう。実際に、宮崎国際大学の調査によると、国語力と数学のテストの点数にはかなり強い相関があると示されていますが、あまり驚くほどのことでもないでしょう。

では、「国語ができる人」と「できない人」の違いはどこにあるのでしょうか?

それは、問題を解いている時に、「自分に問いかけ続ける」ことをしているか否かです。
「問いかけ」というのは、
「作者が言おうとしていることは、自分の読み取りと100%一致しているだろうか?」
「この解答は果たして自分の考えを明確に説明できているだろうか?」
というような、自分の理解を疑うことを指します。

一方でこの問いかけをしない場合、
「自分の答えの根拠はよくわからないけど、まあいいか!」
「なぜこれが正しい答えなのか分からないけど、まあいいか!」
と、「まあいいか」を繰り返し、「覚える」ような勉強をしたところで、国語力は一向に向上しません。

では、どうすれば「問いかけ」を続けることができるのでしょうか?

結論として、「問いかけ」のためには、対話が必要です。

「あなたの答えの根拠はなんですか?」
「あなたの考えのどこが不明瞭な部分ですか?」
といった対話による問いかけがあるからこそ、自分の理解や考え、表現を見直すことができるようになるのです。

このような対話を繰り返し続けることで、「問いかける自分」ができあがっていく様を、我々ヨミサマ。何度も目の当たりにしてきました。
もう誰かに問いかけられることがなくとも、自分で自分自身に問いかけ続けることができるようになっていくのです。

このような「問いかける自分」が完成した時、国語という科目のみならず、日々の授業や額手、あるいは街の風景でさえ、様々なことを教えてくれる存在になるでしょう。

私たち、国語力特化の個別指導「ヨミサマ。」は、生徒の国語力を鍛え、日々の学びがもっと豊かになるよう、「1対1での対話」による国語の授業を提供しています。

今回は、そんな国語の「対話」をしていく上で、このようなことが分かっているとよりよい学習ができるようになる!というものをまとめました。
このチェックリストを一通り眺めた後は、ぜひヨミサマ。の体験にお越しいただき、対話というものがいかなるものかぜひその目で確かめてください。我々ヨミサマ。一同、お話をできることを本当に楽しみにしています。

最後にひとこと。
国語力が育つということは、世界がより美しく、複雑になり、そして自分自信がそんな世界の一部になっていく、ということであり、この世の意義になりうる営みだと、我々は信じています。「対話」で、より国語を、そして世界を楽しんでください。

解答のチェックリストの使い方

ヨミサマ。は、国語の解答の原則として、以下の3点を重視しています。

いかなる問題においても、解答は以下の3点を満たしている必要があると我々は考えています。

  1. 問題文の指示に忠実に従うこと(3項目)

  2. 文章の論理構造に従うこと(4項目)

  3. 文章に応じた適切な表現を用いること(2項目)

我々が観測している範囲においては、国語における「減点」とは、以上の3種類のどれかを満たしていない場合が9割以上を占めます。
ということは、逆に言うと、上の3つをしっかり守れた解答が作れれば、減点の9割以上を得点にできる可能性があるということです。
当然、国語は入試においても3分の1程度の配点を占める超重要科目であり、そこでの減点をこのチェックリストで9割以上も減らせたら、文字通り合否にかかわるレベルの改善だと思います。

また、このリストは通常「解答で守るべきもの」について解説をしたものですが、結果として「どのように作品を読むべきか」という読解にも力を発揮します。良い解答を仕上げるために、どのような点に気を付ければよいかという学びは、必ず読解の役にも立つでしょう。これが、このチェックリストのもう一つの価値です。

結果として、このチェックリストには、9割以上の減点を得点に変えるポテンシャルがあり、入試の合否を、ひいては一生の学びを左右するパワーがあるといっても過言ではありません。

おすすめの使い方としては、まず解答を作る前に、このリストを一読してください。
その後、自分が作った解答が、以下のリストを満たしているか、一つ一つチェックをしていってください(問題によっては、必ずしもチェックが付かない項目もあります)。
項目によっては、チェックを付けられるかどうか分かりにくいものもあるかと思いますが、まさにそこが伸びしろです。ぜひ、自信をもってチェックをつけられるよう、解答を着々と磨いていってください。


【期間限定】
無料プレゼントキャンペーン中


以下の有料部分を含めたPDFを、今だけ!ヨミサマの無料体験を申し込んでくれた方に無料でプレゼント中です!

無料でもらう方法は、以下の通り!
STEP① こちらのリンク(https://lin.ee/q1ylKo5)から、ヨミサマ。無料体験申し込みのためのLINEを友達追加
STEP② 無料体験を申込む!

では、実際のチェックリストを見ていきましょう!

ここから先は

7,203字 / 1画像

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?