
2月末までの目標設定
どーも、働き方が自由で仕事が遊びになっていく感覚を少しずつ感じている小出捺暉です。
#帰ってからも休みの日も仕事のことばかり考えちゃう
本日のテーマは「目標設定」に関してなのですが、ちょうど今日上司から四半期ごとに目標を立て、共有し、それを評価の対象にするという話があり、目標を設定し共有することになりました。
そんな僕の目標設定についてです。
▶︎目標に対する考え方
まずはそもそもの目標って必要なの?という話に関してなのですが、結論「方向性を示すという意味において必要だよね」というのが僕の考えです。
というのも目標はあってもいいけど、結果は今の積み重ねだから、今を100%に生きていればその積み重ねだから、結果として1番いい形になるんだろうなという考え方だからです。
ただ方向を示す上での目標というのはすごく大事だと思っていて、何も目標を持たずに色々な方向に枠を広げていくよりも、富士山に行くと決めて、進んだ方が満足感や達成感などの副産物が色々ついてきて、人生の幸福感も増してくると思います。
そしてその目的地が決まったら、あとは行動習慣を決めるだけ。例えば「TOEICで800点取りたい」という目標を立てたら、「1日問題集を一周しよう」など逆算するだけでなく、1日単位の行動計画にまで落とし込んで、ここから考えるのはぼやっとした方向性と今日何をやるかだけ。そうすることで、物事をシンプルに考えられるかと思います。
▶︎具体的な目標設定
稲盛和夫さんの著書に目標からその道のりを具体的に想像できたら、それはすでに叶っているのと同じだ!といったニュアンスの言葉が書いてあったのですが、僕の近い目標である「独立して起業する。」というのはまさに具体的に見えていて、まぁ起業するんだろうなと思っています。
そして、将来の目標でぼやっとある「非上場で年商1兆円」という目標はアホかと思わられくらい規格外の目標ですが、これも稲盛先生の理論を信じて、絶賛情報収集中です。
そんな僕の2月末の目標は、今回はどんな能力が欲しいかというところから考え、欲しい能力が大きく2つありました。1つ目が「先頭に立って事業を成功に導く能力」、2つ目が「最適な組織を作る能力」です。これは両方とも、経営者に必要な能力で、2つ目の能力は今会社に属しているからこそ勉強になる部分も多いなと思います。そこで2月末までの目標として①事業の責任者として、事業を成功に導く②会社のすべての部署の業務を完全に把握し、自分が最適だと思う組織図を完成させ上司に発表する、という2つにしようと思います。
#わくわくしてきた
この2つが先ほどの大目標「非上場で年商1兆円企業」の具体的な達成イメージにも繋がると思っています。
今回も身の丈以上の目標を立て、それを達成できるように頑張っていこうと思います。
現場からは以上ですー。