見出し画像

記念日反応

亡くなった人との思い出の日や、場所に行った時に、喪失感がぶり返してしまう状態。

これから、クリスマスやお正月。
たくさん過ごした思い出が蘇る事が多くあると思う。

私はまず、月命日というのが引っかかると思って身構えていた。

花屋に勤めていた時、必ず花を買いに来るおじさんがいた。
その人は息子さんの事故現場に花を手向ける為に毎月、何年も来ていると知った。

その位大事なものなのか…と。
だかこそ、こそまで気にしない様に心掛けていたら、落ち着いて過ごせた。

じゃ、クリスマスやお正月は?その後誕生日もある。

来てみないと分からない。というのが正直な気持ち。

ただ、今の私の心は、かなり片付いてきていると思っている。

とにかく娘が心配だった。
体調も、精神的にも不安定なのは分かっていたけど、頑張ろうとしていた。

こらからの将来の事、ちゃんと考えて、資格も取ろうとしていた。
「1人で大丈夫。」
そんなオーラを出していたから…。

あまり、過保護過ぎないように、見守るようにしていた。

だから、居なくなってしまった事はショックだし、それこそ苦しく、悲しい期間にたくさん考えた。

そして今は、

【姿や形は確認できないけど、娘はとても安全で穏やかな場所に居る事が出来ている。私が心配する必要はない。】

そう思えて、安心する事が出来ている。
だから、普通にフッとくる寂しさも、すぐに過ぎ去っていくのだ。

【あっ。私の所に遊びに来てくれたのね。】

そういう感覚で、仏壇や娘の部屋で、話し掛けてみたりする。

「今日は付いてきてくれたんだね。ありがとう。」と。

だから、記念日だとしても、ケーキを分け合ったり、お雑煮好きだったよね。って、1人分多く作ったり。

この前も、息子と料理をしてた時、「こういうの、きっと好きだよね。」とか、娘の話が普通に会話に入ってくるようになっている。

だから、多分、特別なのは毎日で、思い出のカケラはたくさんある。

それが何気ない会話とかに変換できれば、大丈夫なのかもしれないと思うのだ。

ただ、気持ちの面では大丈夫でも、体調の波はグネグネしているし、朝は4時に目覚め、緊張感から抜け出せない。

まぁ、その辺はゆっくり焦らず。という感じです。

追記
(始めて読む方に)
家の事情で、嫁に出た私の所に仏壇があり、父と母が眠るお墓も近くにあります。

去年父が他界し、父が残してくれたお墓に娘を預けています。

だから、私の場合は父が娘の面倒を見てくれてるという安心感もあるのです。


いいなと思ったら応援しよう!