![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128551549/rectangle_large_type_2_74007e68a65a98cefd29076b3b5e5add.jpeg?width=1200)
Aladdin(アラジン)というブランドについて本気出して考えてみた!
こんばんわ、某★大手家電量販店Tenchoです!この記事は無料記事として書かせていただきます。今回はレトロでお洒落なオーブントースターで有名な「Aladdin(アラジン)」というブランドについて本気出して考えてみたという記事を書かせていただきたいと思います。
数年前にオーブントースター業界に彗星の様に現れたアラジン。どういう会社でどういう商品を扱っているのか?深掘りしてお伝えしていきたいと思います。
記事の最後には、有料記事定期購読マガジンとメンバーシップのご紹介もさせていただきますので、是非ご検討ください!
それでは、はりきって書いていきたいと思います!
アラジンって会社名なの?
会社名と言えば会社名ですが、違うと言えば違うと言えます。
どうしてこんな書き方をするかということを説明する為にこの会社の起源から書かせていただきます。
この会社の起源は1908年アメリカのシカゴにあります。「マントルランプカンパニーオブアメリカ」という会社がアラジンの起源となる会社です。その名の通り「ランプ」を販売する会社だったそうです。
マントルランプカンパニーオブアメリカの子会社として、1919年にイギリスに「アラジンインダストリーズ」という会社が誕生します。ここで初めて「アラジン」という名前が出てきました。当時はランプやストーブ、ランプ用のオイルなどを販売していました。
日本ではというと、1973年に株式会社ヤナセ、株式会社フジカ、英・米アラジン社の合弁による会社「日本アラジン」が設立されます。その後現在は「日本エー・アイ・シー株式会社」という兵庫県の会社が販売をしております。
という事で、このアラジンというブランドは会社名であり、会社名ではない複雑な事情がある会社だという事がおわかりいただけたかと思います。
アラジンのコンセプト
![](https://assets.st-note.com/img/1706007616168-CYxNVbeX16.jpg)
くらしに あたたかい 魔法を
「アラジン」「魔法」というとどうしてもこのアラジンを思い浮かべてしまいますが、多分この事であってるんだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1706007873865-V3V8BfkXbT.jpg?width=1200)
現在はどういう商品を販売しているの?
![](https://assets.st-note.com/img/1706007505864-0p9CDlVSBW.jpg?width=1200)
大きく分けると「リビング」「キッチン」「アウトドア」の3カテゴリーの商品を販売している様ですね。
特許技術「遠赤グラファイト」とは?
遠赤グラファイトとは日本エー・アイ・シー株式会社の親会社である株式会社千石が持つ特許技術でアラジンのトースターや暖房器具などに使用されている技術で、難しい事抜きで簡単に説明すると銅の2~4倍の熱伝導率を持ち、カーボンの1.2倍の遠赤外線量を誇る素材です。
この素材の特徴を活かし、圧倒的短時間で加熱をするというのがアラジンの製品の特長となっております。
アラジンのオススメキッチン家電のご紹介
アラジントースターのフラッグシップモデル「AET-GP14B」。色はグリーンとホワイトの2色展開です。どちらかというとグリーンの方がアラジンぽさがありますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1706009366297-ScnUEoEbkS.jpg?width=1200)
これは全モデル共通の特徴ですが、わずか0.2秒で発熱して一気に焼き上げる為、パンの水分を内側に閉じ込め、外はカリっと焼き上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706009529467-ZFQSxFiFh0.jpg)
フラッグシップであるこのモデルはパンの焼き色の調整まで可能。おいしい食パンを楽しみたい方はワクワクしかないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1706009667962-dOo6BLFqsB.jpg?width=1200)
もはやオーブントースターだとは思えない程の色々なメニューを楽しむ事ができるので、使うのが楽しくなりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1706009722908-mb8lwxXvuJ.jpg?width=1200)
これは新しいですね。オーブントースターでお米を炊こうなんて誰か思いましたか?いや、思ってませんよね。残念ながら私は実際に食べた事はありませんが、すごくおいしそうですね。
次にご紹介するのは、アラジンの標準的なオーブントースター。4枚焼きが「AGTG13B」2枚焼きが「AETGS13C」となっております。一度に4枚食べたいという食いしん坊さんや、ご家族が多い方は4枚焼きが良いですね。こちらもお色はグリーンとホワイトがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1706010307016-FBN30x8NQN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706010322539-1oU3x0US1D.jpg?width=1200)
このレトロでおしゃれなデザインは唯一無二ですね。この2つのモデルについては、左のつまみで温度を右のつまみで時間を設定するタイプのシンプルな性能となっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1706010415034-FeI3aAol0M.jpg?width=1200)
フラッグシップモデルではありませんが、遠赤グラファイトを使ったトーストの美味しさは変わりません。
最近アラジンから発売されたコーヒーメーカー。型番は「ACO-D01A」で色展開はこちらはグリーンとブラックです。
![](https://assets.st-note.com/img/1706011235161-uV7InH9QoX.jpg?width=1200)
緑のコーヒーメーカーってアラジンならではですよね。この商品もみなさんの家庭にお洒落な雰囲気をもたらしてくれるのは間違いないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1706011329284-Mv6VbVlrt2.jpg?width=1200)
ただお洒落なだけではなく、コーヒーの味にもとことんこだわって作っているのが、アラジンらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1706011382336-74D71RrFdz.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1706011423666-OybcYVvTIo.jpg)
コーヒーの濃さも個別に設定可能。自分の好みの味でコーヒーを楽しんでみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1706011497683-o7JQaAYQ6U.jpg)
これ意外と嬉しい機能ですよね。専用容器を使わないので、洗い物も減って家事も楽になる事間違いなし!
![](https://assets.st-note.com/img/1706011580171-5zGUo2XPh9.jpg)
使うカップによってトレイの高さを3段階調整する事ができ、飛散も防げるので嬉しいですね。
まとめ
という事でアラジンについて本気出して考えてみました!w 今はオーブントースターのイメージが強いですが、もともとはランプや暖房器具の会社だったんですね。今のアラジンを支えているのは間違いなく「遠赤グラファイト」という特許技術です。みなさんも手が出しやすいオーブントースターで体験してみても良いかもしれませんね。個人的にはレトロでお洒落な雰囲気がたまらないですwww
それでは最後に宣伝です。
有料記事が永久に読み放題になるメンバーシップも運営しております。特典として、メンバーシップ限定の掲示板やdiscord招待、家電のお困りごと相談、個別家電購入相談などもついておりますので、こちらも是非ご検討ください。こちらは少し金額が高く月々2500円となっております。是非某★大手家電量販店Tenchoを応援しても良いよという方のご加入をお待ちしております。
それではみなさま、良い家電ライフを♪
いいなと思ったら応援しよう!
![某★大手家電量販店Tencho](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134178749/profile_1e1ab5d866883e703fe94a7d3ba243fa.jpg?width=600&crop=1:1,smart)