![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111172166/rectangle_large_type_2_b8d2cf434829eb9b823abefd2052f35d.jpeg?width=1200)
つしま森の教室<活動報告>Vol.3梅狩り
「つしま森の教室」初回にご協力いただいた武末さんに、
今回もご協力いただき、第3回企画として、6月上旬に梅狩りを実施しました!
今回から対馬市の姉妹都市、韓国釜山から来ている、国際交流員の申(しん)さんによる、幼児向けの「韓国語プチ講座」もあわせて開催。
今回は、
「アンニョン」=こんにちは
「メシル」=梅
「ドウオ」=暑い
という単語を学びました。
国境の島、対馬の特徴をいかした企画作りが少しずつ実現できています!
ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689741104769-gzBLF40d8x.jpg?width=1200)
韓国では梅を酢につけた調味料など、梅を日常的にかなり使うそうです!
我が家のこどもたちは、以前は外国語と言えば、
英語で"Hello"と言っていたのに、韓国語プチ講座の後から「あんにょん、あんにょん」と言うようになりました。
こどもの吸収力、順応力には、驚きです!
![](https://assets.st-note.com/img/1689741287429-AB8qF9sXfp.jpg?width=1200)
梅の木がたくさん並ぶ、梅畑に入り、韓国語講座が終わると、
脚立に、梅を取るための長いひっかけ棒・・・
こどもたちは普段目にしない、触ることができない、気になっていたものを、それぞれ手にすると、どんどん梅を持ってきた袋の中へ集めていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689741600473-rzVmKxaAd1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689741637819-70T2sPhC24.jpg?width=1200)
よさそうな梅を、こどもたちなりに見極めるのも楽しそうでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1689742097699-bKs5TD1Onp.jpg?width=1200)
当日は、畑のオーナー武末さんおすすめの梅レシピも、参加者のみなさんにお配りしました。
(「武末」という苗字は、対馬でもポピュラーな苗字の一つ。苗字でどこの集落出身かまで分かってしまうのも、対馬の面白いところです!)
![](https://assets.st-note.com/img/1689742375441-5cQtukOZMd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689742480258-uJBl3SpBBb.jpg?width=1200)
や、お配りしたレシピのサンプルをご提供いただき、
現地でみんなで楽しみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689742772523-WyudiaaHUC.jpg?width=1200)
最後に持ち帰り希望分をそれぞれはかりで計り、解散しました。
さくらんぼに続き、みなさんなにを作ったのでしょうか・・?
我が家では、レシピにある、さしす梅干し/梅ジュースを作りましたよ。
今回参加いただいた、転勤者の方から
「こういう機会をずっと待っていました~~!!!」と言っていただき、とてもうれしい限りでした。またぜひご参加ください♪
今後の予定は、こちらのページにてご確認ください。
ご協力、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
つしま森の教室 運営事務局
いいなと思ったら応援しよう!
![たちばんだ ゆかり/ Yukari @Tsushima](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108632177/profile_4f410e107080f4dd53d80f3850c7cff5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)