マガジンのカバー画像

リトルツリースタッフnote

14
運営しているクリエイター

記事一覧

「ぬくもり」は共に創る

「ぬくもり」ってなんだろう? 「ぬくもり」が恋しい と言う表現があるように自然と求めてしまうものではありそうだ。 ただ、求めている「ぬくもり」の正体とはいったい何なのか? さらになぜ求めてしまうのか? 「ぬくもり」を考えていく上で、自分の仕事であるレンタルキッズコーナー「リトルツリー」で日々「木製のおもちゃや遊具」を扱っていることに加え、『手の倫理』という触覚に関わる本を読んでいたこともあり、普段なんの気無しに使っている「木のぬくもり」という概念から紐解いていきたい。

子どもを本当に信頼できているのか? / 「にもかかわらず信じること」『手の倫理』より

子どもと日々ぶつかったり、愛情を確かめ合ったりしながら過ごしていると、この親子関係は絶対的なもので、前提としてお互いに信頼関係を築けていると認識している。 信頼関係を築けていると思いたいだけなのかもしれない。 それでもやっぱりけんかをしたり、怒ったりすると、子どもからどう思われてるのか信頼されているのか少し不安にはなる。 ただ、それより自分のなかでひっかかったことは 自分が子どもを本当に信頼できているのか? 無条件に感情でも頭でも子どもを信頼していると思っている。 そ

遊びながら変えていくルール / 『手の倫理』から考える

子どもとの遊びは決まりがない。 ルールがある遊びであったとしても自由に変えていいし、お互いに良いなと思ったことを取り入れて新しい遊びになる。 例えばごっこ遊びをしていても、自由に関係のないキャラクターやストーリーを組み合わせて遊んでいくことが多い。 また、ルールというものに慣れ親しんでいる大人である自分としては、時おり面倒くさく感じる場面もあるけれど、遊んでいく中でルールや遊び自体がなめらかな流れで変化していくことも楽しい。 「~~遊び」と「~~遊び」・・・をして遊んだ

その心に触れることが出来ているのか?触っているのか? / 『手の倫理』より

子供との他愛のない会話から、まじめな話、しつけ、はたまた怒る、言い合い。 そんな時、自分はどのような言葉、感情、雰囲気を投げかけているのか。 ちょっと前に読んだ『手の倫理』という本の冒頭で、「さわる」と「ふれる」の違いについて書かれている部分があり、自分のコミュニケーションの取り方について振り返ってみたくなった。 「ふれる」が相互的であるのに対し、「さわる」は一方的である。 「ふれる」は人間的なかかわり、「さわる」は物的なかかわり。そこにいのちをいつくしむような人間的なか

自分が安心するために思い込み、色めがねをかけている

「決断の瞬間とは一つの狂気である」 セーレン・キルケゴール 子どもと接していると、この子はこういうところがあるとか、自分の考え方に対して思い込みを持っていることが多い。なんでしたくもない思い込みをしてしまうのか、ちょうど読んでいた本でたくさんのヒントがあったので、前の記事とかぶる部分もあるけれど、考えていきたい。 「決断」を考える この本の中で、「決断」について述べている部分があって、ちょうど考えていた「思い込み」ととても似ているなと思った。 「思い込み」とは、何かを決

キッズコーナーの当たり前から (ほぼ自分のメモ)

今世間の状況はコロナウィルスの長期に渡る感染拡大で、様々な業界で良い影響、悪い影響が出ている。 キッズコーナー業界も想像してもらえればすぐに分かると思うが、子どもに直接関わることなので、厳しい影響が出てしまっている。 このような不安定で、正解が不確実な状況なので、自分たちの取り組みや、「正解はこれだ」みたいなことはこの記事では書かないけれど、「キッズコーナー」というそのものを改めて考え直してみたい。 キッズコーナー Wikipedia 自分のメモ用として、まずWikip

「まじめに力を抜いて」by セカイイチ /    「強さ」と「弱さ」

「まじめに力を抜いて 気楽に僕を見失って」 という歌詞がなぜかずっと記憶に残っている。 最近子どもを育てていたり、仕事をしていたりして、この歌詞が伝えるメッセージがとても大事なんだなと実感することが良くある。 若い頃、バンドを組み、全く結果は出なかったけれど、本格的に音楽活動をしていて、割といい歳までずっと音楽を続けていた。 そんな中で、好きで良く聞いていたし、ライブにも結構何回も行っていた「セカイイチ」というバンドの、初期の曲で「フォーク」という曲がある。 セカイイ

「子ども扱いしない」と思い込み過ぎているのかもしれない

子どもが生まれる前から、子育ては「子ども扱いせず、一人の人間として接する」ことが、どんなことにおいても重要な心構えとして理解してきた。 子育てについて調べてみると、いろんなところでこの言葉、考え方に行き当たってきたからだ。というか子どもに関するどんな問題も、この考え方が出来ているか、体現出来ているかということが根底にあるのだと思う。 「子ども扱いしない」「対等な存在」「尊重する」 この前提を持たず子育てをすることで、子どもにとってマイナスなことがあることも調べているとた

「靴下とサスティナブル」②愛着が生まれる

心に湧き上がる「寂しい」気持ちは、「愛着」が生まれた証拠 前の記事にも書いたが「もったいない」を、 ・物質として無くなると不便、不利益と感じること ・寂しいなどの感情 といった論理的、感情的な2つに分け、寂しいなどの感情面について考えてみようと思う。 寂しい気持ちが生まれるということは、ものに対して「愛着」を持ったからにほかならない。 「愛着」とは自分の感覚からすると「愛着」とは、ものを対象にすることが多い言葉だと思っていたのだが、検索してみると、こどもの発達に関わるこ

「靴下とサスティナブル」①もったいないという気持ち

この間、こどもが言った「ありがとう」で思いがけず涙が出てしまった。 こどもの靴下に穴が空き、もう十分履いたから捨てようという話になり、なんの気なしに子供に捨てるように言った。そしたら、ゴミ箱の前でモジモジしながら、捨てようとすると、手を引っ込める。何度か繰り返した後に「寂しくて捨てられない」と言うので、「靴下にありがとうを言ってから捨てようね」と捨てるよう促した。 素直に靴下を握りしめ、寂しさと感謝が体全体から滲み出ているような「ありがとう」を言って、ゴミ箱に捨てた。

こどもとのコミュニケーション

共に在る感覚を考える 「こども」と「親」である自分 もちろん一人の人間同士であるので、様々な違いがある。 お互いに愛情を持っている相手でも、違いに関して譲れないことも日々生活を共にしていればたくさん出てくる。 そんなとき、譲れないことに対して、どんなスタンスでコミュニケーションをとっているのだろうと考えてみる。 違いに対しての捉え方他者とコミュニケーションをとる際、それぞれの違いをどのように捉えるのか。 ①他者を”こういう人だから”と決めつける。 ②あくまでも自分が主体

時間とキッズコーナー

「時間」という概念は、自分が仕事で携わっている「キッズコーナー」と、どのような関係性にあるのか考えてみる。 有料、無料のキッズコーナーキッズコーナーとひと言で言っても、有料で時間制限のあるものや、無料で自由に過ごせるものなど様々な種類があるが、ざっくりと有料と無料の特徴が何か考えてみるとこのような項目が浮かぶ(思いっきり主観です) ◆有料のキッズコーナー 〈こども〉 ・遊びたい遊びを選ぶ(手当り次第遊ぶ子も多い) ・集中して遊ぶ ・時間が足りなくなり、延長したくなる 〈親

こどもの「早くする」、親の「早くする」②「待つ」ということ

こどもが言うことを聞かず、「早く」してほしい時に怒ってしまうというような場面で、どのように対応すれば子供がスムーズに動いてくれるのか。 世の中に無数にある対処法は、とても参考になるし、新たな発見もたくさんある。 その中から目の前のこどもの様子を汲み取りながら選び、実行すれば、スムーズにこどもが動いて対立も生まれないのかもしれない。 ただ、「うまく対処」すること自体が、目の前のこどもにとって、自分にとって良いことなのか。 うまくいくことで、こどもにとって取りこぼす「何か」が

こどもの「早くする」、親の「早くする」①時間感覚

「自分の時計は何にでもあてはまると、なにげなく信じ込んでくらしている」 こどもを育てながら毎日を過ごしていると、こどもに対しイライラしたり、「イライラしてる自分ってダメだなぁ」なんて思ったりすることが良くある。 早くしてほしい時に全然動き出さない。やめてほしいのに全然やめない。 自分もこどもの時はそうだったし、頭ではなんとなく理解しているのに、つい、というか当然のように怒ってしまっている。 そんなすれ違いが生まれている原因の一つに こどもと親の時間感覚の違いがあるらし