noteを始めて2週間:ここまでの記録と気づき
2025年1月7日に投稿を開始して、
今日で丁度、2週間となりました。
この短い期間に得た結果と気づきを、
記録としてまとめておきたいと思います。
フォロワー100人突破!感謝の気持ち
フォロワーさんが100人を突破したのが
開始から6日目の1月12日でした。
「note始めました」とFacebookやInstagramで投稿したところ、
SNSでつながっているお友だちがフォローしてくれたおかげです。
こうしてスタートダッシュが切れたのは、
日頃のつながりの大切さを感じる瞬間でもありました。
本当にありがとうございます!
アクセス数をチェックしてる?
noteもアクセス数やスキの数を週、月、年ごとで確認することができます。
パソコンの場合は、
右上のアイコンをクリック
「ダッシュボード」をクリック
アクセス状況が確認できます。
2週間のアクセス解析結果
noteを投稿してからのアクセス数や「スキ」の数を振り返ると、
以下のような結果になりました。
1/7~1/13(第1週)
アクセス数:1,332
「スキ」:294
1/14~1/20(第2週)
アクセス数:1,039
「スキ」:157
第1週目は「note始めました」のSNS告知効果。
また、「生成AI」「本」「手帳」という人気のタグにより
アクセス数が多かったと感じています。
第2週になると勢いは落ち着いたものの、安定してアクセスがあり、
「スキ」もコンスタントにいただけました。
アクセスアップのコツ
2週間の経験から見えてきた、アクセスアップのために効果があったと思うポイントをいくつかご紹介します。
1. SNSでの告知を活用する
FacebookやInstagramで「noteを始めました」と投稿することで、多くの友人やフォロワーが訪れてくれました。
それだけではなく、記事の投稿したらSNSにもシェアしたこと
「読んでみたい!」と思ってもらえるタイトルを付けると効果的です。
2. ハッシュタグを賢く使う
年明けのトレンドハッシュタグに参加したことで、新しい読者層にもリーチできました。
ハッシュタグは、トレンドだけでなく、内容に関連するキーワード(例:「生成AI」「初心者向け」など)を選ぶことで、読者の検索にも引っかかりやすくなります。
ハッシュタグは、何個もつけることが可能ですので
投稿している記事数の多いハッシュタグを探してみましょう。
3. 人気のテーマに挑戦する
生成AIアプリの紹介記事が特に多くのアクセスを集めたことから、読者が関心を持つテーマにフォーカスするのは重要だと感じました。話題性のあるテーマや、自分が得意な分野で情報価値を提供できるテーマを選ぶのがおすすめです。
4. 継続的な投稿
noteのアルゴリズムは、投稿頻度が高いアカウントを優遇する傾向があると言われています。短い記事でも定期的に投稿し、更新を続けることで、検索やおすすめに表示される機会が増える可能性があります。
私も、毎日投稿を現在続けています。
5. 読者とのコミュニケーションを大切に
「スキ」をしてくれた方の記事を読み、コメントや「スキ」で反応を返すことで、新たな読者との交流が生まれることも。note内での交流を積極的に行うことで、他のユーザーからの注目度もアップします。
また、フォロー返しも行っています。
6. マガジンを活用する
他のユーザーが自分の記事をマガジンに登録してくれたことは大きなチャンスでした。これから私も、自分でもマガジンを作成し、テーマごとに記事をまとめていこうと思っています!
これからも楽しみながら続けます!
アクセス数を振り返り、改善点を見つけながらnoteを続けることで、より多くの方に読んでいただける記事を作っていければと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします!