![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120165440/rectangle_large_type_2_9afb2a2edb99e63c2e98570c92606638.jpeg?width=1200)
読本アウトプット~モルフォ人体デッサン~
2023年6月22日投稿の記事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1698514811470-hRjM6QOBrb.jpg?width=1200)
この本は情報量が多く、解説が少なすぎるので
初期段階で読む本ではないと感じました。
「人間の絵を描くなら骨格や筋肉の仕組みを理解しなくては・・・!」
と考えると思いますが美術学校に進学するとか、リアルな人間を描きたいという目的であれば間違いではありません。
ですが僕の目的は同人レベルで通用するイラストを描くことです。
具体的に言えば頭身や人体の比率はリアルな絵に寄せたまま、
顔・胸・身体のくびれなどをリアルではありえない形状に強調させて、
全体的にまとまった(パッと見て違和感を感じにくい)デフォルメイラストを描くことが目的です。
この本では人体模型のように細かい筋肉などの構造を説明してくれていて
・男性らしい体つきとはゴツゴツしている。
・女性らしい体つきとは丸みを帯びている。
・具体的に男女でどの部分がどのように違うのか?
といったことを細かく見るには最適だと思います。
ですが分かりやすいまとめや解説は入っていません。
つまり「男女の描き分けができる前提」という
レベルが高い人が読む前提の本なのです。
初心者の人が欲しいであろう
・頭、上半身と下半身の比率
・おヘソの位置は上半身の何分の1の場所
・腰や性器は下半身の何分の1の場所
といった基礎知識レベルの情報は一切乗っていません。
基礎知識がない自分がいきなりリアルな人間のイラストを模写したところで知識として吸収できないので、もっとレベルが上がってさらに上達しようとしたときに手に取る本だと感じました。
2023/10/29追記
この本の初読から4ヶ月経過して人体の比率などを学んだ今なら
多少分かる部分もありますが
やはり難しい部分が多いと感じます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。