
発達障害にも階層がある
こんばんは。
初めて投稿します。
【自己紹介】
私は今、5年勤めた職場をメンタルの問題で休職中の27歳です。
友達0、恋人なし、貯金なし、資格なし、趣味なし、コンプレックスいっぱい、孤独で寂しくて今にも崩れ落ちそうな心を、日々首の皮一枚で、やっとの思いで奮い立たせている、お豆腐メンタルのがけっぷち人間です。
5年前に、発達障害で障害者手帳を取得し、それ以来、手帳は一度も使わずに来ました。(手帳の有効期限は切れています。)
手帳を取得した月に一般雇用で地元の小さな企業に新卒で雇ってもらい、そこから悩み苦しみ、職場の優しい皆さんに支えられながらなんとか首の皮一枚で思考停止でゾンビのように続けてきました。でも本当に続けただけで、障害特性からか5年勤めても知識が積みあがった感覚はなく、仕事で大きな功績を残したわけでも、資格を取得したわけでも、夢を追いかけられたわけでもない、とてつもなく内容の薄い5年という月日が、いつのまにか過ぎてしまいました。
【発達障害と階層】
誰も言わないけど、発達障害者(特にグレーゾーン)にも階層があると思います。
◆小さいころから障害特性について親にケアされてきて、愛されて育って、なんでも話せて応援してくれる支援者がそばにいる人
・コミュニケーション力がある
・心理的に安定している
・職を得ている
◆全く何のケアもされずに大人になってから自分で困って自力で色々調べて生きる道を模索している人
・びくびくして育ってきたので人とのかかわりあいがにがて、できない
・いつも心が不安定
・行く末も不安定
わたしは後者です。実家に暮らしていますが、親には自分が行く末に悩んできたことも、障害者手帳を取ったことも、通院していることも、休職していることも伝えていません。とても野性的でヒステリックで、いわゆる毒親タイプで何かを相談できるような親ではありません。私から見たら、イメージではありますが、前者のタイプの発達障害者は、親御さんが子供の小さなストレスにも気づいてあげられるような愛情深い家庭で、将来のために発達障害に理解のあるお医者さんに通ってケアされてきたタイプの方々で、実際のところ、診断も必要ないような定型発達に近いような状態の人が多いように感じます。
私の妬み嫉みが入ってしまっているので、いやそんなことない、実際は発達障害者はみんな、困りごとが人によって違いがありすぎるから、はたから見て普通に幸せに見えても、見えないところで苦しんでいるんだ、ということは十分わかっています。
でも。それならば、味方がいない発達障害者はどうすればいいのでしょうか。
今まで
・都の発達障害者センター
・市の障碍者支援施設
・市役所
・病院
・大学の学生相談所
・近所の大学の心理センター
ざっくりとこのような機関を訪ねてきましたが、私のレベルの障害だと、どこも継続して通って相談できるような、心強い雰囲気はなく、どれも一回きりで終わってしまいました。7年ほど前から、すべて自らたった一人で、調べて探して、すがる思いで訪ねてきました。しかし、現時点で、頼れる人や施設は見つかっていません。
早いうちから療育を受けたり、愛されて育っていたら、そばになんでも打ち明けられる見方がいたら、どんな未来があったんだろうとつい考えてしまいます。
これから、発達障害とキャリアについて、いろいろ投稿していけたらと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。