見出し画像

自己肯定感は1日にしてならず

こんにちは。
スピリチュアルライフコーチのあつこです。

「もっと自信を持ちたい」
「自分を好きになりたい」
「自己肯定感を高めたい」

そう思って、自己啓発の本を読んだり、ポジティブな言葉を意識したりしても、なかなか変われない……。

そんなふうに焦ってしまうことはありませんか?

自信がもてなかったり、自分のことを好きになれないことってありますよね。

でも、大丈夫。
自己肯定感は、1日で劇的に変わるものではありません。
むしろ、ゆっくりと積み重ねていくからこそ、本当に自分のものになるのです。

今日は、「自己肯定感をじっくり育てるためのヒント」をお伝えします。


1. 自己肯定感は“筋トレ”と同じ

「自己肯定感を高めたい!」と思っても、すぐに変われないのは当然のこと。

なぜなら、自己肯定感は“心の筋肉”のようなものだから。

筋トレと同じで、1日だけ頑張っても、すぐにムキムキにはなりません。
でも、コツコツ続けることで、確実に鍛えられていきます。

たとえば、毎日「自分を責める」習慣がある人は、長い間、その思考を繰り返してきたはず。
だからこそ、「自分を認める習慣」に切り替えるのにも時間がかかるのは、当たり前なのです。

2. 小さな「できた!」を見つける

自己肯定感を育てるために、今日からできること。
それは、「小さなできた!」を意識することです。

たとえば、こんなことでもOK。

✔ 朝、ちゃんと起きられた
✔ 仕事を頑張った
✔ 友達と楽しく話せた
✔ ご飯を作った・食べた
✔ ちょっとだけでも片付けをした

「そんなの当たり前じゃない?」と思うかもしれませんが、自己肯定感が低い人ほど、できなかったことばかりに目を向けがち

だからこそ、意識して「できたこと」を見つける習慣をつけることが大切です。

1日1つでもいいので、「今日、私ができたこと」を振り返ってみてくださいね。

3. 「自分への声かけ」を変える

自己肯定感が低いと、ついこんな言葉を自分にかけていませんか?

× 「私なんてダメだ」
× 「どうせまた失敗する」
× 「なんでこんなこともできないの?」

もし、友達が落ち込んでいたら、こんな言葉はかけませんよね?

だったら、自分にも優しくしてあげていいのです。

たとえば、こう言い換えてみましょう。

◎ 「今日はよく頑張ったね」
◎ 「失敗しても大丈夫、次に活かせばいい」
◎ 「私は私のままでいいんだよ」

最初は違和感があるかもしれませんが、自分への声かけを少しずつ変えることで、心は確実に変わっていきます。

4. できない日があってもOK!

自己肯定感を育てる過程では、うまくいかない日もあるもの。

「また自己否定しちゃった……」
「今日は自分を責めてばかりだった……」

そんな日があっても、大丈夫。

筋トレだって、毎日完璧にできるわけじゃないですよね。
できない日があっても、それで終わりではなく、また次の日から始めればいいのです。

大切なのは、「自分を責めずに、続けること」

5. 「自己肯定感が高い自分」をイメージする

もし、自己肯定感が高くなったら、あなたはどんな自分になっていると思いますか?

・自分の意見を堂々と言える
・ちょっとの失敗では落ち込まない
・他人の目を気にしすぎない
・ありのままの自分を受け入れられる

そんな姿を思い描きながら、少しずつ自己肯定感を育てていきましょう。

「私は自己肯定感を高めている途中なんだ」と、自分に優しく接することが何より大切です。

まとめ


自己肯定感は少しずつ育てよう

自己肯定感は、筋トレと同じでコツコツ鍛えるもの
小さな「できた!」を見つける
自分への声かけを変える
できない日があってもOK!焦らず続ける
「自己肯定感が高い自分」をイメージする

自己肯定感は、1日で急に変わるものではありません。
でも、少しずつ積み重ねていくことで、確実に変わっていきます。

焦らなくて大丈夫。
あなたは、すでに変わるための一歩を踏み出しています。

どうか、今日も自分に優しく過ごしてくださいね。
応援しています🍀

いいなと思ったら応援しよう!