![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83230660/rectangle_large_type_2_cad365ee29d3f87c266188f19c10b1ef.jpeg?width=1200)
リテピ花写007 武士に愛された星 気品と従順 桔梗
私の好きな花の一つが桔梗。
青紫の星形の花びらが、気品があってなんとなく格好いいのです。
武士もこの桔梗を好んで、家紋にいろいろとデザインされました。
あの明智光秀の家紋も桔梗です。
![](https://assets.st-note.com/img/1658575317001-GnDIIZWD3P.jpg?width=1200)
花言葉は「永遠の愛」「変わらぬ愛」「気品」「清楚」「誠実」「従順」などのように武士好みですね。
ただ明智光秀は京都本能寺で信長に謀反を働きました。
愛が変わったのですね。
万葉集にも出ている「あさがお」は桔梗のことだといわれています。
日本では和を感じる花として認識されていますが、
原産地は、中国、朝鮮、日本などの東アジアです。
![](https://assets.st-note.com/img/1658575371388-L59sIwJu3p.jpg?width=1200)
韓国でも、トラジと呼ばれ、根は漢方の薬剤として、
また山菜のように食され、歌まであります。
根に鎮咳、去痰、排膿作用があるサポニンを含んでいます。
昆虫にとっては有毒なので、
彼岸花のように自分で自分を守っているのです。
日本では秋の七草のひとつで、秋の季語になっています。
ちなみに、七草は、女郎花(オミナエシ)、薄(ススキ)、
桔梗(キキョウ)、撫子(ナデシコ)、藤袴(フジバカマ)、葛(クズ)、
萩(ハギ)で、「おすきなふくは」と覚えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1658575411712-EDZS43cu8i.jpg?width=1200)
ついでに、春の七草は七草粥にして無病息災を祈ります。
秋の七草は、見て楽しむもので、薬用など実用的な草花が選ばれています。
夏に咲く、紫や青の桔梗は、風水で仕事運を上げる花とされ、
ツキのないものを排除してくれるそうです。
家紋にしたくなりますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1658575443343-FiePK1WXCN.jpg?width=1200)
つぼみは紙風船のような形をしていることから、
英語ではバルーンフラワーと呼んでいます。
江戸時代から品種改良が進み、様々なものがありますが、
野生のものは絶滅危惧種に指定されています。
野山で見かけたら、大事にしておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1658575456623-j9U1DJOVBt.jpg?width=1200)