見出し画像

居場所から学ぶ、人とのつながりの大切さ LITALICO研究所OPEN LAB#9 スカラーシップ生レポート

社会的マイノリティに関する「知」の共有と深化を目的とした、未来構想プログラム「LITALICO研究所OPEN LAB」

さまざまな分野で活躍する当事者・専門家・起業家の方々を講師としてお招きし、社会的マイノリティ領域の歴史や課題、解決策、そして未来のビジョンを探求しています。

2019年7月〜2020年3月まで、初年度全9回の講義を実施しました。

以下では、同講義の「スカラーシップ生」による第9回講義のレポートを掲載します。

OPEN LABスカラーシップ生とは

・障害や病気、経済的な困難さがあり、参加費のお支払いが難しい方
・本講義に対する学びの意欲が高く、明確な目的を持って参加できる方
を対象にした、公募・選抜制での参加枠による受講生です。スカラーシップ生は、同講義に無料で参加(遠方の場合は交通費を一定額まで支援)、講義終了後に「受講レポート」を執筆します。

第9回講義 それぞれの孤独を携えて、私とあなたが隣に「居る」こと


====

<目的・動機>

そもそもなぜこれに参加したかというと日本の幸福度をあげたいと思っており、そのために社会的孤独である人のことをどうフォローしていけばいいのかを考えていた際、このイベントである『それぞれの孤独を携えて私とあなたが隣に「居る」こと』に出会った。

一人一人が孤独である中で幸福を分け与えるようにするためにどうすればいいかを考え煮詰まっていた私にとっては、とても興味をそそられるものであり、孤独の中幸福を感じるやり方を知るためこれを学ぼうと思ったことがこのイベントに参加した目的である。


<講義内容>

[1人目]
一般社団リブオン代表理事の尾角光美さんという方のお話をお聞きした。尾角さんはお母様を自殺でなくした経験から大切な人をなくしても必要なサポートにつながる社会を目指す。ケアやサポートが当たり前にある社会を目指し、大切な人ものを失うことによって感じる反応や感情プロセスといったグリーフケアを専門に活動されていた。

特に大切なものを失ってから回復に向かう際、一直線で行くことがよしとされているが揺らぎがあって良く、折り合いをつけて自分は自分らしくしていいということが大切と言っていた。またその喪失体験からグリーフへ繋がり、希望や出会いから大きな輪が広がっていくこともあるという。

[学んだこと]
私がこのことから学んだことは、自分を大切にするということだ。

失ったものは戻らないが、自分の人生はこれからも続く。そう思うと辛くなりしんどいことがあるだろう。その時、自分が何を思っているのかを考えるといいだろう。

その時の時間は人生のほんの一部何のだから少しぐらい休んでもいいはずだ。その時ぐらいこの変化の多い現代社会に身を置くのではなく、ゆったりとした自分の時間を過ごしてもいいと思う。その時に支援してくれるような大人の存在や人の存在が大事であるしまたそういう体験は誰しもがあるのだからお互い様だと考えれるよう自分もなっていきたいと思う。

[2人目]
起業家であり居場所を作り、誰しもが声を上げられる世界を作りたいと思っている家入一真さんのお話をお聞きした。居場所とは「おかえり」と言ってもらえる場所であり、安心安全のつながりが感じられる場所があって初めて人は、新しい一歩を踏み出せるとおっしゃっていた。だからこそ家入さんは安心して居場所となれる場所を作っているという。

家入さんの仕事である起業というのは、その人だけでは成り立たず、スタッフが必要だ。しかし事業がうまくいかなければ、そのスタッフへの対応など多くの負債があり、自己責任なところも強く、心のケアをする必要があるという。だが日本ではまだそういったことは政府からされることもなくしんどい思いをしている人が多いという。だからこそ周りの人が声をかけてあげなければ孤独や孤立へいってしまうと言っていた。またそういう人がいるからこそ、自分が喋ることで力として出てしまうこともあると言い、とても難しいことだともおっしゃっていました。


[学んだこと]
私はこれを聞き、情報量も敵も多い中での起業や会社、社会という組織の中で疲弊している人が多く本当にケアが必要だと感じた。

自分は起業家は全て成功するものだと思っていた。しかしよく考えてみれば失敗の方が多く、その都度大変な思いをしているひとの方が多いのかもしれない。そういう人のためにもメディアの力を使い、いろんな人を紹介してほしいと感じる。

また日本は居場所というものが極端に少ない。会社に行っている人だと会社の仕事に追われてしまいがちだ。そして何より会社や家族に時間を取られすぎていまい、他の居場所を作るような暇がない。だからまずは、自分のライフをどうしたいか考えるべきだと思う。

誰しもが思う「私の人生の目的」をその時その時、考えが変わってもいいので作っていくべきだと考える。そしたらきっと、仕事もやりがいを感じるものになり、居場所もおのずとついてくると思う。自分が好きなものなら多くのひとは頑張れるはずだし、楽しくも感じるだろう。私も多くの人に生きがい、やりがいを感じるものについてほしくそんな居場所になれればいいと思う。まずは周りの人から大変そうな感じがあれば助けてあげたいと思う。

[3人目]
臨床心理学を学び、開業してカウセリングルームを運営している東畑開人さんのお話を伺った。共同性と親密性がありシェアをするという尾角さんのようなものや家入さんのように一対一の関係で深入りする関わりが人間の心を癒すということが伺えた。

共同性(シェア)というみんなの繋がりには、何かをシェアする関係や傷つきがシェアされる関係、傷つけないという安全をシェアする繋がりがあると言い、依存の中や部分的つながりの中で一人一人が寄せあってつながることである。

親密性というのは、パートナーや親友、師弟といった「あなたとのつながり」や、むしろ傷つけ合う中でできていく関係というのもあるそうだ。これは一緒に負担を分け合うと言ったようなもので全面的な依存が起こり、深い結びつきとなる。また相手に寄り添い合い自己の変化が起こるといったようなことがある。だからこそ共同性と親密性を自分に合わせて使いわけることが必要であり、そこの使い分けが大事である。

[学んだこと]
私がこの話で学んだことは人との居場所というものを心理的学問の視点から見る、全てを含んだ抽象的であるものであるのに、核心となる部分はついているということだ。自分が学びたいことを学問にした時の表し方であったり、個人個人の体験を抽象化して分類分けすることができていてとても面白いと感じる。シェアと一体一の関係のメリットもデメリットもわかりやすい。このように考えると全ては学術になりしかし自分が今受けている実体験がどれに当てはまるのかわからないと難しいが、当てはまれば対処法がわかるようなものだから、多くの人が学問を学ぶのだと理解した。自分に合う学問を選び自分が使えるようになるためにも多くを吸収していきたいと思う。

-----------------------------------------------------------------------------
LITALICO研究所OPEN LAB#9 スカラーシップ生

栗原さくら(くりはら さくら) 17歳

画像1

・東京出身在住
・高校3年生

アニメや漫画の影響で、知ることが大好きです。
アニメ制作会社の労働価値を上げたいとおもっています。


LITALICO研究所OPEN LABについて

「LITALICO研究所 OPEN LAB」は、社会的マイノリティに関する「知」の共有と深化を目的とした、未来構想プログラムです。

さまざまな分野で活躍する当事者・専門家・起業家の方々を講師としてお招きし、社会的マイノリティ領域の歴史や課題、解決策、そして未来のビジョンを探求します。2019年7月〜2020年3月まで、毎月一回、全9回のシリーズ講義を実施しました。

現在、2020年度の講義の開講準備中です。昨年度の活動レポートは以下をご覧ください。

LITALICO研究所OPEN LAB特設サイト

昨年度の講義のダイジェスト動画(無料公開)

OPEN LABの講義レポートや運営報告をまとめたnoteマガジン

OPEN LABでの取り組みを踏まえて、「学ぶこと」にまつわるさまざまな障害と、それらを解消するための方法を調査・分析・共有する、「アクセシビリティ」に関する研究プロジェクトもスタートしました。

ご関心のある方は以下のnoteもぜひご覧いただき、研究にご参加ください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集