
About LIT(2025.1更新)
Light up your TORCHについて
みなさんはじめまして!私たちは、Light up your TORCHです。(LIT(リット)と読んでね)私たちが、この団体を立ち上げた経緯についてお話させてください。代表のはるです。
大きな背景として、「学ぶことが面白くない」と思っている人があまりにも多すぎるのではないかと課題意識を持ちました。事実、私が7年間塾講師として、教えていた100名以上の子どもたちのほとんどは、勉強が面白くないものとして認識していました。さらに、令和3年社会生活基本調査(総務省)によると、社会人の自己学習は、1週間に10分程度、1か月で1時間未満しか学んでいないという結果があり、先進国の中でも最低クラスだとされています。
私たちが皆さまに提案したいことは、「勉強っていうのやめませんか」です。「勉強」という言葉を分解してみると、「勉めることを強いる」となります。つまり、強制的に努力させるとなります。また、辞書で「勉強」を調べてみると、
①努力して困難に立ち向かうこと
②気がすすまないことを、しかたなしにすること
③将来のために、学問や技術を学ぶこと
となります。このような言葉では、子どもたちは、絶対に面白くないものだと認識しますし、社会人でも続けている人が少ないことも納得がいくのではないでしょうか。ただ私たちは、努力が必要ではないとは考えていません。何かを学ぶには、一定以上の努力は必要ですが、強制的にやらされているのか、能動的に努力するかでは、成果の出方も雲泥の差が生まれると思います。だから私たちは、「勉強」という言葉を使わずに、「学び」や「探究」という言葉を使います。
私たちが、すべてを変えられるとは思っていませんが、少しでも関わって頂けた方々には、学ぶことが楽しいかもと思ってもらえるようなに、私たち自身が、常にわくわくし学びながら活動を続けていきます。
LITの羅針盤
Light up your TORCHの名前に込めた願いは、「学ぶ心に火を灯せ」です。私たちが、学ぶことが面白くないと感じている方々に、わくわくする学びの火種を提供していき、その火種を育てていき、やがて大きな炎となり、意識を変えていくための羅針盤(行動指針)を紹介させてください。
<実現したい未来>
わくわくする学びに向かう仲間であふれる未来
<私たちの使命>
学びにハマる瞬間を提供する
<約束する価値>
・気付きを与える問いかけをする
・学び方に自由を
・一緒にハマる
<私たちの思い>
・思いを語る
・来るもの拒まず
・一緒に学び続ける
実現したい未来:わくわくする学びに向かう仲間であふれる未来
私たちは、わくわくする学びはそこらじゅうに転がっているが、誰も気が付けていないだけであると考えています。自分のわくわくするものにアンテナを張り、面白い、わくわくすると思うモノに「なぜだろう?」、「どうしてだろう?」と課題の設定ができ、努力を惜しまず学びや探究ができる仲間を増やしていきたいこれが私たちの夢です。
そんな仲間であふれた未来を想像すると、今からわくわくが止まらないし、このわくわくをみなさまと共有していきたい思っています。
私たちの使命:学びにハマる瞬間を提供する
私たちは、なにも最初から学ぶことが好きだったわけではない、なんなら無理やりやらされる勉強が大嫌いでした。私たちは幸運にも学びにハマる瞬間がありました。それは、自分で課題を設定させてもらえる学びに出会えたことでした。つまり、教科書に答えが載っていない問いについて、授業に関係ないからダメと言わずに、面白そうだからやってみなよと言ってもらえる環境があったからこそ、勉強から学びに変わる瞬間に学びにハマっていきます。だから私たちは、みなさまに面白そうだからやってみなよという環境を作り、学びにハマる瞬間を提供します。
約束する価値:気付きを与える問いかけをする
気付きのない学びとは、単調な暗記を繰り返す私たちが否定したい「勉強」そのものであると考えます。私たちは、皆さまには「なぜそうなると思う?」、「どうしてそう考えるの?」と常に問いかけます。すぐに答えがでなくてもいいし、もしかすると正解のない問いになるかもしれませんが、単純な暗記だけでは、到達しえない深い学びに繋げていくために、私たちは問いかけ続けます。
約束する価値:学び方に自由を
皆さまが想像する学び方は、とても不自由であると私たちは考えます。机に向かって先生の話を聞くだけ、ドリルの問題を解くだけが学びではないと思います。「なぜだろう?」、「どのような仕組みだろう?」、「どうやったら上手にできるだろうか?」これらのような問いを持つことができるなら、ゲームなどの趣味や料理などの家事ですら学びへと変換できるものであると信じています。
私たちも、noteのような文字メディアだけでなく、YouTubeのような動画メディア、Instagramのようなソーシャルメディア、Podcastのような音メディア、体験を創造できるメタバースなどどのような状況からでも学びにアクセスできる環境を構築していきます。
約束する価値:一緒にハマる
ときに学びや探究は、孤独を感じる時があります。学びや探究を追求すればするほど、一緒に学んでいた友達が1人、また1人といなくなって、気がつくと周りに誰もいなくなり、暗い部屋で学びや探究と向き合っていると現実に引き戻され、その瞬間に「何やっているのだろう?」、「何で学んでいるのだっけ?」と空虚感や孤独感に押しつぶされそうになり、迷子になります。その時に私たちは、支え合ったり、ときには一緒に悩んで、迷ってくれる仲間に何度も助けれたから、学ぶことが面白いままでいられたのです。だから今度は私たちが、みなさまと一緒に悩み、一緒に迷子になる仲間になります。
私たちの精神:思いを語る
何かを学ぶということは、とても努力の必要なものであるので、熱量がどうしても必要です。私たちが熱量のレベルをどう判断しているかというと、学びたいことや学ぶ理由について語れるかどうかで判断しています。なぜなら、学びたいことや学ぶ理由について語ることで、周りの人を巻き込んでいけると考えています。だから私たちも皆さまを巻き込んでいけるように語ります。~だって、学ぶことは最高に面白いものだから~
私たちの精神:来るもの拒まず
私たちは、学ぶ理由が明確に決まっており、学んでる本人が諦めていない限り、伴走やサポートを続けます。本人が諦めてしまったり、やる気のない状況では努力を強いること、また学ぶ理由がない状況で努力を強いることになりますので、それこそ私たちが否定したい「勉強」をやらせることになりますので、無理強いはさせません。ただ、学ぶ理由が明確で、本人が諦めていない限り、見捨てることは絶対しないことが私たちの精神です。
私たちの精神:一緒に学び続ける
「勉強をしろ」ということを言われたことがある人はとても多いのでないでしょうか。私たちもみな同じ経験がありました。しかし、私たちが子どものころ感じていたのは、学び続けていない人に言われなきゃいかんのかという反発でした。皆さんも同じことを思ったことはありませんか?だから私たちには、皆さまの先頭に立って学び続けます、最高に面白いと思う学びに誘うものとして義務を全うするために
Team LITの紹介(2025.1更新)
LITの仲間に7つの質問してみた!
〇自分の性格を一言で!
〇自分の得意分野について
〇座右の銘
〇LITでチャレンジしたいこと
〇趣味・特技について
〇欲しい能力
〇流行りに乗ってみたMBTI
〇最後にみなさまへ一言
1.LIT代表 はる

〇自分の性格を一言で!
「負けず嫌い」
→幼稚園生のころ、近所の小学生のお兄さん、お姉さんに遊んでもらう
ことが多く、自分だけできないことが嫌いでそのための努力を惜しまな
かったことから、負けず嫌いになりました。
〇自分の得意分野について
「社会」、「理科」、「経営」
→「社会」…あまり勉強せずに取れたからなんか得意
「理科」…努力で得意に、大学での専攻(嫌いになったけど、今は好き)
「経営」…大学院での専攻
〇座右の銘
「右が0.1、左が0.08」いーやーそれは、左右の目ね!!
「なんとかなるし、なんとかする!」
→何か挑戦をしていると必ず大きな壁にぶつかります。その時に、自分を
奮い立たせる言葉です。なるようになるのさ ケセラセラ!
〇LITでチャレンジしたいこと
「学ぶことにハマる瞬間を提供する」
→学ぶことが好きな人が少ないなーと感じています。社会人の一週間の
勉強時間が約10分、1か月1時間も学んでいないのが日本人の現状です。
机に向かって、ゴリゴリするだけが学びじゃないよというこということ
を子どもだけでなく、大人にも広げていきたいなと思っています。
〇趣味・特技について
クレー射撃
→最近銃の所持許可を取りました。オリンピック目指しますw
〇欲しい能力
「重力を操る」
→空も飛べるし、時間も遅くできる
〇流行りに乗ってみたMBTI
「ENTP(討論者)」
〇最後にみなさまへ一言
→さぁ一緒に学ばないか
2.LITメンバー ノスケ

〇自分の性格を一言で!
「面倒くさがり屋」
→自分がとことんめんどくさいと思うことについては興味がなくなり、
どうでもよくなってしまいます。大学1年生の時は、食事することが
面倒くさいと感じ、1日1食を3ケ月続けた結果、体重が20kg減少し、
担当教授にドン引きされました…
〇自分の得意分野について
「数学」「日本史」「経済?」
「数学」…昔から好きな科目、数学の教員免許取得のため勉強中
「日本史」…戦国時代が特に好き、推しの戦国大名は真田昌幸と大谷吉継
「経済」…一応大学の専攻だから得意なはず…
〇座右の銘
「自分が変わらなければ何も変わらない」
(はる先生みたいにぼけられなくてすみません…)
→自分が苦しいとき、つらいとき、人や周りのせいにしてしまうときが
あります。そんな時に、この言葉を思い出し、自分が変わることの重要
性を再認識させてくれる言葉です。
〇LITでチャレンジしたいこと
「自由な学びの提供」
→一般的に「学び」は、学校で教わる国語や数学などの科目のイメージが
強いと感じます。しかし、私は学校で学ぶこと以外のことも、学びだと
思います。例えば、美容師になりたい子がヘアセットについて学んだり
することも学びだと思います。昨今の学校教育では、受験が優先されて
しまい、本当の必要としている「学び」がおろそかになってしまってい
るように感じています。そのため、LITではそれぞれの「学び」を尊重し
つつ、それぞれのキャリアに合わせた学びの提供についてチャレンジし
ていきたいです。
〇趣味・特技について
映画鑑賞、旅行
〇欲しい能力
水を操れる力
〇流行りに乗ってみたMBTI
「INFJ(提唱者)」
〇最後にみなさまへ一言
→自分に合った学びを極めよう!
3.LITメンバー Taro

〇自分の性格を一言で!
「究極の気分屋であり探究者」
→やるべき時はやる、やりたいときはやる、やらなくてもいいときは気が
向いたらやる。そしてやると決めたらとことん満足するまでその物事を
知り、理解するまでやるので、たまに集中していて他の人からの話を
変に返すことも・・・(汗)自分がやりたい探究を自由にやり続けること
が大好きです!
〇自分の得意分野について
→「数学」、「経営」、「情報」、興味を持ったものは大体なんでも!
「数学」…大学の専攻ではないのですが、趣味で専門書を読むくらいには
好きです。たまに数学で人に引かれます。
「経営」…大学の専攻です。それ以外特筆することはないですねぇ…。
「情報」…通信技術であったりPCのことであったりはある程度は理解して
いる自負があります。このほかにも、興味があることは何でも
調べています!
〇座右の銘
「人の善き隣人であること」
→その人にとっていい成長の足がかりとなり、また自分自身も成長して
いける人でありたいと思っています。共に(生き、学び、創る)分配法則
そういった人間になりたいと思っています。
「生きることは楽しむこと」
→自分がやる楽しいこと、つらいこと、悲しいこと、それらすべてが私を
創る経験で、すべてを私は楽しむ自分が前に進むことを楽しむ、それを
常に意識して過ごしています。
〇LITでチャレンジしたいこと
「探究する楽しさを伝えたい」
→物事を学び、それが何で?どうして?と突き詰めていくことの歓びを、
みなさんに知ってもらいたい、自分がこれは、これだけは!といえる
ような探究を私は、数学でやろうとしています。数学に限らず、貪欲に
学びを得る楽しさを自他ともに得られるようにしたいと思っています。
〇趣味・特技について
数学、ゲーム、音楽鑑賞、ドライブ
〇欲しい能力
「人の心を読む能力」
→人間の心理の解法ってないかなぁと思います。
〇流行りに乗ってみたMBTI
「INTP(論理学者)」
〇最後にみなさまへ一言
→常に探究し続け、貪欲に学びを!
4.LITメンバー ユイ

〇自分の性格を一言で!
「いい意味での愛されポンコツ」
→基本的に周りのみなさんにいじられ、見守られて育ってきました!
第一印象は、真面目でなんでもできそうと言われがちなのですが、
いざ仲良くなると結構、ポンコツだよねと言われることがしばしば…..。
〇自分の得意分野について
「環境情報解析」、「情報工学」、「農学」です。
「農学」…高校での専攻分野だったので作物栽培から販売・流通までの
基礎的な知識や経験があります!実際に自分たちで商品を
企画・立案し製造して販売までしていました!
(鍋やゼリーなどを作って売ったりw)
「情報工学」…大学での専攻分野です。ITについてもともと興味があり、
もっと学びたいなと思ったので大学でシステム構築方法や
Webサイトの制作などを勉していたらいつの間にか得意な
分野になっていました。
「環境情報解析」…卒業論文のテーマで、人工衛星やドローンを使って
稲作調査や論文を書いていたら好きで得意な教科に
なりました。
〇座右の銘
「才能は開花させるもの、センスは磨くもの」
→ハイキューの及川さんの名言。才能やセンスって生まれつきの才能だと
思うかもしれないけど、やり続ければ何からしらの才能が開花され、
経験からセンスという名の引き出しが増えていくと意味です。
心のそこから納得できたので今でも自分の座右の銘となっています。
〇LITでチャレンジしたいこと
「学びたいときに学べる・やりたいときにやれる環境作り」
→今の時代なんでもできる時代と言われるけど、蓋を開けてみると
お金だったり、必要な道具や経験が必要だったりと意外とやりたいと
思ってもできないじゃんという世の中かなと思っています。
子どもたちが自分やLITに対して何か学びたい・やりたいと言ってくれた
ときにやりたいができる機会を作って、提供できるようにしたいです。
〇趣味・特技について
「写真撮影」と「美味しいラーメン屋を紹介できること」
〇欲しい能力
「影分身」と「デザイン力」
→いい加減誰か、影分身を習得して伝授してください…!
〇流行りに乗ってみたMBTI
根っからの「運動家(ENFP)」です。
〇最後にみなさまへ一言
→学びながらやりたいことをやっていこう!
5.LITメンバー Sachi

〇自分の性格を一言で!
「自由奔放」
→とにかくやりたいことをやり、精一杯楽しむ人生を送っています。
志望校を決める際は「自由度」を最優先して決めていました。制服や
校則が苦しく感じてしまい、私服で校則が自由な場所を選びました。
型やルールに縛られない、自由で柔軟な思考がとても大好きなんです。
〇自分の得意分野について
「生理学」「心理学」「美術(デザイン)」
「生理学」「心理学」… 大学の専攻です。人間科学という分野が好きで、
そのうちの脳やこころについて研究したいと思い
専攻しています。デザインと脳の関連性について
非常に興味を持っています。
「美術(デザイン)」…小さい頃からの趣味で、成長を追い求めています。
〇座右の銘
「七転八起」
→シンプルかつ自分に一番勇気を与えてくれる言葉です。何度失敗しても
その度起き上がれば、いつか夢や目標に辿り着けると思っています。
失敗をよく経験する私にとって、諦めない心を持つことが大切だと教え
てくれるこの言葉はとても励ましになります。だるまさんのように、
ファイト!
〇LITでチャレンジしたいこと
「学びについて考え成長すること」
→私は小さい頃から今まで勉強することが苦手なので、苦手な人視点での
学びのあり方を探求したいと思っています。自由奔放な性格の私は、
嫌なことはやらない主義を貫いてきましたが、それは学びの楽しさを
まだ知らないだけだと友人や先生との話で気づきました。だから私は、
みなさんと一緒に学びのあり方、楽しさを探求していきたいです。そう
することできっと、私にとっても皆さんにとっても大きな成長になると
思っています。
〇趣味・特技について
お絵描き、お昼寝
〇欲しい能力
時間を増やせる能力
〇流行りに乗ってみたMBTI
「ENFP(運動家)」
〇最後にみなさまへ一言
→一緒に楽しく自由な学びを見つけよう!
6.LITサポーター ショーン

〇自分の性格を一言で!
英語が大好きな猪突猛進人間!
〇自分の得意分野について
英語全般!って自信を持って言えるように日々精進してます。あと、教育
分野にも興味があります。特に英語教育、キャリア教育、日本語教育、
道徳教育についても勉強中です。
〇座右の銘
「Mistakes are okay!」
「Practice makes perfect.」
「If you don't aim for the top of the mountain,
how are you ever going to get halfway?」
英語でショーンが大切にしてる座右の銘はこの3つです!
〇LITでチャレンジしたいこと
LITの英語教育サポーターとして、「これを読めば英語は完璧!」ってなる
ような記事を書き上げていきたいです。
〇趣味・特技について
旅行・ドライブ・車中泊・英語学習です!
目標にしている趣味は読書と映画鑑賞ですが、なかなか難しい。汗
特技は、そろばん(暗算)・バスケです!
〇欲しい能力
あらゆる能力が手に入る四次元ポケットを持つドラえもんが大好きな
キャラクターですが、能力は全然欲しくありません。。。
〇流行りに乗ってみたMBTI
ENFJかENFPです。
〇最後にみなさまへ一言
→これからも英語の記事を読んでくれれば幸いです。また、英語のプロ
としてはまだまだ道半ばなので、間違いや疑問等ありましたら何なりと
コメントいただけると筆者としては幸いです。
まとめ
お問い合わせ先
記事のご感想については、各記事のコメント欄にご記入ください。
また団体に関するご質問やご相談については下記のメールアドレスからご連絡いただけると幸いです。
メールアドレス
lightupyourtorch@gmail.com