
【学び方】勉強にやる気が起きませんどうしたらいいですか?にお答えします
みなさまこんにちはLIT代表のはるです。「勉強にやる気が起きません」という声を学生のみならず、社会人の方からもよく耳にします。今回は、やる気やモチベーションについて科学していきたいと思います。
勉強にやる気が起きていない方必読です。
ぜひ、お読みください。
最初からやる気は存在しない
なにを言っているんだと思った方も多いのではないでしょうか?実は脳科学の研究で「やる気が最初からあることはまれでである」ことが分かって来ています。
まず「やる気」について、解説していきます。「やる気」の鍵を握るのは、側坐核(そくざかく)と呼ばれる脳の部位です。ヒトは、他の霊長類と比べて、側坐核が発達していると言われています。この側坐核は、脳内の報酬系というシステムの一部に属し、何か「良いことが起こる予感」を察知すると活発に働きます。
たとえば、
試験で良い成績を取ったとき
ゲームの難しいステージをクリアしたとき
友人や家族に褒められたとき
このような「嬉しいこと」や「成功体験」により、側坐核が刺激を受け、「もっと頑張りたい」というモチベーションが生まれるのです。
この側坐核で分泌されている物質が「ドーパミン」という神経伝達物質です。ドーパミンは、脳内の情報を伝える役割を持ち、次のような働きをします。
目標を持ったときに活動を促す
ドーパミンは「これを達成すると良いことがある」という期待を作り出します。その結果、「もう少し頑張ろう」という意欲が生まれます。達成感を強化する
目標を達成したときに分泌されるドーパミンは、「成功した」という満足感を脳に刻み込みます。この体験が「次も頑張ろう」という動機づけにつながります。
以上のやる気の正体から、「最初からやる気があるということはまれである」ことがお分かり頂けたと思います。脳科学的な正解は、「やる気がでてから勉強する」というのは間違いで、「勉強をやり始めたら、やる気が出てきた」が正解です。
どうやってやる気を上げるのか?
大きな目標だけを掲げると、達成感を得られるまでに時間がかかり、やる気が続かないことがあります。そのため、次のように小さなゴールを設定することが重要です。
例:
「1時間で数学の1ページを終わらせる」
「英単語を10個覚えたら休憩する」
このようなことが書いてある記事がとても多いのです。そもそもこのアドバイスで出来ていれば、みなやる気に困っていないと思っています。なので、私たちはもっと小さいゴールが必要だと考えています。。
それは、
「まず勉強するためのイスに座る」です。
徐々にイスに座るをトリガーに勉強するようにしなければなりませんが、最初のころは、正直これだけでいいと思います。
次に、イスに座るをトリガーに勉強する方法ですが、「教科書かワークの問題を1問解く」です。
これらが、習慣化されれば、あとはドーパミンが手助けをしてくれますし、脳の仕組み上、30分や1時間勉強をするようになるのはそう難しくありません。
これは、はるか昔の時代、私たちの脳はどうすれば生存できるか?を最優先に考えており、より安全に、より効率的に生きるには、どうすればいいのか?という生きるための決断・行動が自動でプログラムする能力を進化の過程で獲得しています。
例えば、お腹が減ったから食べ物を探そうとか、猛獣のいる森には近づかないようにしようなど脳は無意識に、生きるための思考や行動をし続けてくれています。その無意識の中に、新しいことや変化を避ける習性があります。
つまり、勉強を初めてしまえば、続けることはさほど難しくないことも理解できましたでしょうか?
逆を言えば、勉強を始める第1歩は、とても難しいことも分かると思います。なので、最初から「1時間で数学の1ページを終わらせる」や「英単語を10個覚えたら休憩する」ではなく、「まず勉強するためのイスに座る」ことの重要なのです!!
モチベーションを加速させる方法
ここまでで、勉強の始め方を紹介させて頂きました。ここからは、さらに勉強時間を1時間から3時間に伸ばす方法をご紹介します。
勉強環境を整えること
適切な環境もドーパミン分泌に影響します。快適で集中できる場所を整えましょう。
例:
部屋をきれいにして、心地よい空間を作る。
好きな音楽を流しながら(歌詞のないものがおすすめ)勉強する。
短時間ごとに立ち上がってストレッチをする。
これらはストレスを減らし、集中力を高めるためのサポートとなります。
また、物理的な空間だけでなく、ポジティブなフィードバックがもらえるような心理的な環境も大切になってきます。
まとめ
みなさまいかがでしたでしょうか?今回は、やる気やモチベーションの正体を解説しつつ、どうすれば解決できるかを書かせていただきました。良かったら、参考にしてみてください。
また次の記事をお楽しみ!
お問い合わせ先
記事のご感想については、各記事のコメント欄にご記入ください。
また団体に関するご質問やご相談については下記のメールアドレスからご連絡いただけると幸いです。