![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44896197/rectangle_large_type_2_4272eff1ab2fda3ddafd0b6794d57ee7.jpg?width=1200)
note用イラストUPしました(5)
先日、note経由でメールがきた。初めてのことだったのでびっくり。そんな機能があるのを初めて知った。さて内容は、とある教材の広報の方から。勉強タブレットを使って、noteに感想を書きませんか?といったお話。謝礼あり。これはステマになるのでは?と不安になるも内容確認。
内容は、無料で1ヶ月算数に特化したタブレット学習教材を体験。
子供が体験した感想を正直にnoteに書くらしい。文字数3000文字以上で謝礼あり。URLや紹介コードを掲載するなど細かい規定はあるが、書く内容は誹謗中傷を避けてもらえたら自由。要するにレビューということか。
教育のデジタル化とかタブレット学習とか…
正直、私は「教育のデジタル化とかタブレット学習」などについてどちらかといえば後ろ向きだと自覚している。というのも、まだ情報収集不足、自分の勉強不足の為、しっかり理解しておらず考えに至っていないのだ。なので知る一歩として今回は良いチャンスだと感じた。
今後学校でも1人に1タブレットなんて言われていて粛々と準備が進んでいるのも事実。すでにタブレット学習をやっているお友達もいる。
さて、そういうわけで…
今後1ヶ月以内に1回、とある教材の体験をあげることになるので断りを事前に入れておきたくてこうして書いている。
私は長い文章を書くのもレポートも苦手。これといったPRにもならないと思うのだがどういうわけか私にやってきたこのご縁。タブレット教材に良くも悪くも興味はあり、勉強内容にも興味があったので1ヶ月体験レビューをやってみる。(実際の体験者は子供だが…)
ぺこり。
<画像は500mlでも検索できます>