ジレンマの話
岡山へ引っ越し早5年。
ずっと感じていた地方都市岡山へのジレンマ。
実際住んでみてとても住みやすい。
近くに《なんでもあるけどそれ以外何もない》感じが凄く居心地良い。
でももっと居心地の良い毎日は確実に絶対あるんですよ。。。
そして岡山全体的に年間を通して、大きいイベント事への無関心具合が、いつもと変わらぬ日常として、日常の精神安定をもたらしてくれて仕事も捗るわけで。。。
ただ、日常への刺激は薄くなり、外への興味が薄れ、結果現状満足。
SNSで見る世界は、完全にTVの中の世界と一緒で、この世に実在しないし自分には関係のない夢の中の世界。言うなれば非現実。非日常。
そんな5年で得たこの居心地の良い日常を壊したいけど、壊されたくはない。
冒頭《なんでもあるけどそれ以外何もない》という言い方をしたのが、何をするにも様々な選択肢があるが、その選択肢がどれも一つしか選択できない街なのが岡山という街。
例えば、街には沢山のコンビニが溢れている。
ただ、ファミマしかない。
ローソンで溢れメンチカツ食べたいし、セブンカフェが良い。
でも何故かファミマばっかり。
それは県民性か、昔からコンビニ=ファミマみたいな感情があるみたい。
コンビニを例えに上げたが、他例を出すと
お好み焼き=あそこの店
とか
ラーメン=どこどこの店
とか
新しい物への関心が岡山は薄い感じがする。
これをぶっ壊したいw
人には壊されたくない!
でも壊したい!
でも壊せないから
今のままでいい。
今のままでいいや=今がいい!
にマインドチェンジしているんだろうなぁ。。。と
少しずつ少しずつ。。。
自分の身の回りから日常を変えていけたらなぁと思ってます。
ふと思ったから綴った岡山に住む自分の中のジレンマでした。