
2020年に摂取した諸々 #美術館・博物館巡り
松の内も過ぎはて、成人式も終わってしまったが、今年も昨年分のまとめを。行ける時に行かないと後悔するを痛感した一年でした。
【1月】
ポーラ美術館
シュルレアリスムと絵画 ―ダリ、エルンストと日本の「シュール」
ポーラ美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) January 18, 2020
シュルレアリスムと絵画 ―ダリ、エルンストと日本の「シュール」
日本においてシュールレアリスムがどう理解され、受容されていったか、がわかる展覧会。それはそれとして、ダリ、マグリット、タンギー、デルヴォー、キリコと俺得な作品が多くて楽しかった。 pic.twitter.com/O2U0zIk7yd
19/12/15~20/4/3
雪のポーラ美術館は中々乙でありました。
【2月】
東京国立近代美術館工芸館
所蔵作品展 パッション20 今みておきたい工芸の想い
東京国立近代美術館工芸館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) February 8, 2020
所蔵作品展 パッション20 今みておきたい工芸の想い
最後の工芸館。工芸とは何なのか。来る度に色々と視野を拡げてくれた美術館との別れは切ない。 pic.twitter.com/xmVoVQbvEw
19/12/20~20/2/28
東京工芸館最後の展覧会。金沢の工芸館も旧陸軍関連施設であるあたりに縁を感じる。
【3月】
府中市美術館
ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります─京の絵画と敦賀コレクション
府中市美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) March 20, 2020
ふつうの系譜 「奇想」があるなら「ふつう」もあります─京の絵画と敦賀コレクション
ふつう=好き嫌いの別れない王道の美。偶然ではあるのだが、普通じゃない時節だからこそ、普通に綺麗がいい。 pic.twitter.com/bz7njstXDl
20/3/14/~20/3/31
昨年3月を最後に、東京の美術館に行けてない…。果たして、今年の春の江戸絵画祭りには行けるのか、ふつうの系譜リベンジ展には行けるのか…。
【5月】
宇都宮美術館
北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美
宇都宮美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) May 31, 2020
北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美
繊細なる技巧の極致。良いものを見せていただいた。 pic.twitter.com/tQJZXB1NlE
20/4/26~20/6/21
以降は公共交通機関を使わずに行けるところと地元を回る日々。色々と新しい知見が開けることに。
【6月】
益子陶芸美術館
小森忍・河井寬次郎・濱田庄司 ―陶磁器研究とそれぞれの開花―
益子陶芸美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) June 7, 2020
小森忍・河井寬次郎・濱田庄司 ―陶磁器研究とそれぞれの開花―
三者三様の美の探求と成果が味わえる誠に贅沢な展覧会。しかし、小森さん絶対酒好きですよね。 pic.twitter.com/0hDx0Z2hFZ
20/4/12/~20/6/14
結果として、2020年は新しい贔屓を増やす一年だったと言える。
【8月】
小杉放菴記念日光美術館
日光へようこそ Welcome to Nikko
小杉放菴記念日光美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) August 29, 2020
日光へようこそ Welcome to Nikko
入江観、また一人好きな画家が増えた。 pic.twitter.com/Ld0JFlEKp6
20/7/18~20/8/30
ツイートの写真にある看板に使われていたのが入江観の湖畔晩夏。今年、ブームが来そうな吉田博の作品もありました。
【9月】
やないづ町立斎藤清美術館
木目・百変化!
やないづ町立斎藤清美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) September 13, 2020
木目・百変化!
福島県立美術館で観てから気になっていた斎藤清氏の美術館。
京都や奈良を画題とした作品はデフォルメの利かせ方と木目が相まって、異界感・夢幻感が凄くて好き。 pic.twitter.com/OwyLUtt75f
20/5/23~20/9/13
ここも去年の情勢でなかったら、行ってたかわからない美術館。世界には、まだ知らない美が至る所にある。
【10月】
あべのハルカス美術館
奇才 ―江戸絵画の冒険者たち―
あべのハルカス美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 24, 2020
奇才 ―江戸絵画の冒険者たち―
増上寺の五百羅漢図、久しぶりに観たけどやっぱり良い。 pic.twitter.com/rmNse925s2
20/9/12~20/11/8
感染状況が落ち着いていた時期を見計らって敢行した西国遠征が昨年最後の美術館巡りに。芝・増上寺の宝物館、また行きたいんだけど、その日はいつのなるのか…。
【選外次点】
〈対〉で見る絵画
— 小日向悟 (@PegasusSK02) January 11, 2020
根津美術館
屏風掛軸刀装具等、セットでの観賞を前提とした作品にフォーカスしたユニークな展覧会。
チラシ・ポスターにも使われてる吉野龍田図屏風、一生観てられる逸品だった…。夏草図屏風のこれぞ琳派と唸らせるリズムも良い。 pic.twitter.com/GPcGzK1Ib2
魅力的な企画展がいっぱいやってたのに、これ以降行けなかった根津美術館。
太田記念美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) January 11, 2020
開館40周年記念 太田記念美術館所蔵 肉筆浮世絵名品展 ―歌麿・北斎・応為
久方ぶりの吉原格子先図を堪能。師宣から清親まで浮世絵の全年代を通した展示は名品展の名に偽り無し。
懐月堂安度が大江山縁起モチーフの絵巻描いてたとか、初めて知った。 pic.twitter.com/qHy384GAgt
太田記念美術館も全然だったけど、今年1月の企画展からオンライン展覧会を始めてくれたので有難い。来月の笠松紫浪展もオンライン併催お願いします。
福島県立美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) June 23, 2020
もうひとつの江戸絵画 大津絵展
土産物の簡略画故に駄々漏れになる作者の個性。東国でこれだけまとめて大津絵を楽しめる機会は希少ですよ。 pic.twitter.com/H1MypEb5Ba
行ける時に行っててよかった。東京ステーションギャラリーにも巡回してたけど、そっちは無理だったので。
諸橋近代美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) June 23, 2020
ダリとハルスマン
理想のパートナーとの最高の出会いってやつですね、わかります。二人とも楽しかったんだろうなぁ。 pic.twitter.com/GnckTQSmoK
去年の諸美はこの一回だけ。ショック・オブ・ダリが始まる頃には、状況は好転しているだろうか。
佐野美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) August 9, 2020
写真展「138億光年 宇宙の旅」
科学が織り成す大宇宙のファンタジー。 pic.twitter.com/WKq8fSG4RI
正に「宇宙スゴイ」。
那珂川町馬頭広重美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) September 6, 2020
近代の浮世絵と版画
明治以降の浮世絵・版画って、蓄積されてきた摺り・彫りの業+海外から入ってくる新しい表現+生き残りのための試行錯誤が相まって、唯一無二の魅力がありますよね…。 pic.twitter.com/yguEsu16sv
近年の明治以降の浮世絵&新版画に注目が集まってる風潮はうれしい。
喜多方市美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) September 13, 2020
山中 現 展 「星の記憶」への序章
「光と影」時代の作品が、マグリットとかキリコと言った自分の好きなシュルレアリスム画家に通ずる雰囲気があって好き。「星夜」シリーズが特に良い。 pic.twitter.com/9SOiZ9sQOk
こちらも今年でなければ行ってなかったかもしれない美術館。非常に良かった。
神奈川県立歴史博物館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) September 21, 2020
明治錦絵×大正新版画-世界が愛した近代の木版画-
めくるめく新版画空間。光逸の作品が、こんなに纏まって観られるのは珍しい。ヌエットは西洋エッチング風景画的なタッチで広重の影響を感じる構図に日本の彫師・摺師とハイブリットさ加減が好き。そして巴水はやっぱり良(文字数 pic.twitter.com/7eHKPdLzS3
本当に最後の新版画セクションが凄かった。復活開催に尽力された方々には感謝しかない。
宮城県美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 4, 2020
東日本大震災復興祈念 東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展
まさか、三度目があるとは思ってもみなかった。全人類が観るべき魁夷の集大成。 pic.twitter.com/0ZDSXMN3b8
もう唐招提寺以外では見る機会はない、と思っていた東山芸術の集大成との再邂逅。倖せすぎる。
京都市京セラ美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 24, 2020
京都の美術 250年の夢 第1部~第3部 総集編 -江戸から現代へ-
当日券が確保出来たので来訪。本来、3本分の企画展を1本に纏めたわけだから当然だが、物凄い幅とボリューム。 pic.twitter.com/Dj5jjrYv6F
異常なボリューム。現代美術セクションが中々興味深かった。
京都文化博物館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 24, 2020
舞妓モダン
舞妓と言う画題をどう描くか。画家の個性と時代の空気が見えて面白い。 pic.twitter.com/gPyoHExtXg
アプローチの多様性が面白し。