![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90270140/rectangle_large_type_2_aa0e259232de0089f707729469407356.jpeg?width=1200)
10月に摂取した諸々 #美術館・博物館巡り
いよいよ国宝が開幕。コンプ目指す方向で行く予定。
徳川美術館
名物―由緒正しき宝物―
徳川美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 14, 2022
名物―由緒正しき宝物―
尾張家秘蔵の名物目白押しで至福の一時を堪能。名物が如何に定義されていったかについての展示も興味深く。 pic.twitter.com/SEoqDySkqh
そして相変わらずキャプションに容赦が無い。美術館だって研究機関なんだから、間違いは間違い、怪しいは怪しいと明言するのは当然なんだけど。
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 14, 2022
11/6で終了。
京都文化博物館
新選組展2022 ─史料から辿る足跡─ 京都
京都文化博物館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 15, 2022
新選組展2022 ─史料から辿る足跡─ 京都
京都展も来訪。島田さん関係資料がちょっと増えた。 pic.twitter.com/wGOJMwSp86
11/27で終了。
野村美術館
千利休生誕500年 利休茶の湯の継承 前期
野村美術館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 15, 2022
千利休生誕500年 利休茶の湯の継承 前期
利休門下の茶人が利休の教えを受けて、如何に自己の茶風を確立していったか、と言う観点の企画展。前期は織部と遠州とは俺得なラインナップ。 pic.twitter.com/yF8q6B4iSF
12/11で終了。
京都国立博物館
特別展「京に生きる文化 茶の湯」
京都国立博物館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 15, 2022
特別展「京に生きる文化 茶の湯」
名物週末のシメは京博。日本における喫茶文化受容の流れを縦軸に構成されており、室町以前の茶もがっつり掘り下げてて面白い。
各時代の喫茶風景が描かれた風俗図屏風を各所から集めてたり、実物大待庵を会場内に建ててたりと気合いが凄い。 pic.twitter.com/uG9BqnsuOP
12/4で終了。
刀剣博物館
館蔵品・寄託品展
刀剣博物館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 27, 2022
館蔵品・寄託品展
今日は刀剣から。各時代からまんべんなく選出されて、津田助広とかビッグネームもあったが、個人的に一番刺さったのが、この元真。 pic.twitter.com/yfhmGIh1Mb
11/23で終了。
静嘉堂@丸の内
静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅰ 響きあう名宝 ―曜変・琳派のかがやき― 前期
静嘉堂@丸の内
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 27, 2022
静嘉堂創設130周年・新美術館開館記念展Ⅰ 響きあう名宝 ―曜変・琳派のかがやき― 前期
久方ぶりに稲葉天目を堪能。ほかにも付藻茄子や手掻包永など惜しげもない名宝目白押し。 pic.twitter.com/vzhwfTrtNq
前期は11/6で終了。後期は11/10~12/18。
東京国立博物館
国宝 東京国立博物館のすべて
東京国立博物館
— 小日向悟 (@PegasusSK02) October 27, 2022
国宝 東京国立博物館のすべて
トーハクの国宝全部観る一回目。トーハクの本気に語彙力が喪失。刀剣の間が本当に凄い。開幕童子切、中央に三日月、〆に大般若、大包平まである…。 pic.twitter.com/mIIxnb3NP9
①期:10/18~10/23、②期:10/25~10/30、③期:11/1~11/6、④期:11/8~11/13、⑤期:11/15~11/20、⑥期:11/22~11/27、⑦期:11/29~12/4、⑧期:12/6~12/11。
出展リストによれば、コンプリートを狙うなら”①or②”+”③or④”+”⑦or⑧”の3回。とりあえず観られればいいなら⑤、⑥期がリピーターが少ないので狙い目。