読書アウトプット習慣化を目指して
普段読書をしていて、読むだけでなくアウトプットもしなければ知識として定着しにくいと常々感じています。
最近、noteの更新をしているので、これを機にnoteという場所を活用し、読書のアウトプットを習慣化できればと思います。
興味関心を抱いてくだされば、ぜひコメントや感想などいただけると嬉しいです。私の理解も深まりますので、どうぞよろしくお願いします。
最初の1冊目は「ファスト&スロー」
さて、最初の1冊目は「ファスト&スロー」です。
この本は、行動経済学のバイブルとも呼ばれる一冊であり、私もすでに何周もしています。概要などは、ここでは説明しませんので、興味があれば調べていただければと思います。
読んでいる理由
私がこの本を読んでいる理由は、最近環境が変わりつつあり、変化に対応しなければならない状況が多いからです。今一度、自分の考え方を見直すために、意思決定を左右する「バイアス」について深く理解したいと考えました。
整理したい概念 - 速い思考と遅い思考
今回、特に整理したい概念は、「速い思考と遅い思考」です。
簡単に説明すると、
速い思考: 反射的な判断、感情に左右される思考
遅い思考: 熟考に基づく判断、論理的な思考
速い思考で状況を捉え、遅い思考で理解・分析するというイメージです。
仕事への活用
この2つの思考は、必要な場面が異なるため、一概にどちらが良いとは言えません。しかし、「ファスト&スロー」を読んでいる理由の一つに、お仕事における意思決定に活用したいということがあります。
そのため、必然的に「遅い思考」を活用するために、この本を読み進めています。
遅い思考の課題
遅い思考は集中力を必要とし、すぐに速い思考に役割を奪われてしまうことがあります。
集中して物事に取り組みたいにもかかわらず、全く関係のないことが頭に浮かぶ、という経験は多くのみなさんにもあるでしょう。
このような意識の移り変わり自体に体力を消耗しています。
2つの思考の重要性
つまり、速い思考と遅い思考は連動しているため、結局は2つの思考を理解しなければ、遅い思考を最大限に活用することはできません。
まとめ
「ファスト&スロー」を読み込み、速い思考と遅い思考の関係性を理解することで、より質の高い意思決定を目指したいと考えています。