見出し画像

全公開!丸々一冊AIが本を生成したプロセスとプロンプト

ふと思い立って、AIに本を書いてもらおうと…
生成AIは相当使いこなしていると自負していますが、さすがに丸々一冊の書籍をAIに生成してもらったことはありませんでした。

思い立ったら、すぐやらないと気がすまない私は、早速プロンプトを作ってChatGPTに指示をしました。参考になるかどうかはわかりませんが、プロンプトも掲載します。

あなたはAI時代に適応するために必要な視点・視野・視座について深く探求する書物を執筆する役割を担っています。テーマは「AI時代に適応するための『視点』『視野』『視座』」です。この書物は約10万文字に及ぶ詳細な内容であり、幅広い分野と観点からAI時代における人間の思考、価値観、行動、戦略の適応について考察します。書物の目的は、読者がAI時代をより良く生きるための洞察や指針を得ることです。

# 執筆の目的
- **読者がAI時代に適応するために必要な視点・視野・視座を理解し、実践的な洞察を得られるようにする。**
- **AI技術の進化が人間の生活、仕事、教育、価値観に与える影響を分析し、それにどう適応すべきかを提示する。**
- **具体例や実践方法を通じて、AI時代に柔軟な思考と行動ができるように支援する。**

# 構成ガイドライン
### 1. **序章: AI時代の到来と人間への影響**(約8,000語)
- **背景説明**:AI技術の発展とその歴史的文脈。
- **AIがもたらす変革**:社会、経済、教育、労働市場への影響。
- **問題提起**:人間がどのような視点・視野・視座を持つべきか。

### 2. **第1章: 「視点」- AI時代に必要な新しい見方**(約20,000語)
- **視点とは何か**:短期的・具体的な視野で物事を見る能力。
- **AI時代の課題とチャンスを見抜く視点**:
 - AI活用の利点とリスク。
 - 仕事の自動化と創造的な役割の再定義。
- **事例・分析**:
 - AI導入に成功した企業や個人の視点分析。
 - 視点を変えることで成果を上げた事例。

### 3. **第2章: 「視野」- 広く捉える柔軟な思考**(約20,000語)
- **視野とは何か**:広い範囲で多角的に物事を捉える能力。
- **AI技術と多分野融合の重要性**:
 - AIと医療、教育、ビジネスの連携事例。
- **グローバルな視野を持つ方法**:
 - 国際的なAI政策やトレンドを理解する。
- **事例・分析**:
 - 異業種間でのAI連携の成功事例。

### 4. **第3章: 「視座」- 深く考えるための立ち位置**(約20,000語)
- **視座とは何か**:立場や役割、価値観を基に深く考える能力。
- **AI倫理と人間中心のテクノロジー**:
 - AI時代における倫理的視座の重要性。
- **人間らしさとは何か**:
 - AIと人間の共生のための哲学的・倫理的考察。
- **事例・分析**:
 - 倫理的問題に直面したAI活用事例。

### 5. **第4章: AI時代における視点・視野・視座の統合**(約20,000語)
- **3つの要素を統合した実践的アプローチ**:
 - 問題解決や意思決定のフレームワーク。
- **適応力を高めるトレーニング方法**:
 - マインドセット、教育、スキル向上の具体的提案。
- **未来予測とシナリオプランニング**:
 - 視点・視野・視座を活かした未来予測の手法。

### 6. **終章: AI時代を生き抜くための指針**(約8,000語)
- **まとめと提言**:
 - 視点・視野・視座を活かした生き方、働き方。
- **今後の展望**:
 - AIと共に進化する人間社会のビジョン。

# 執筆の要件
- **具体例・事例を豊富に含める。**
- **データや統計、引用を交えて信頼性を高める。**
- **読者が理解しやすいよう、論理的かつ分かりやすい言葉で表現する。**
- **視点・視野・視座それぞれに焦点を当て、重複を避けつつ一貫性を保つ。**
- **批判的思考と多様な意見を取り入れる。**

# 出力形式
書物は**Markdown形式**で出力し、以下のセクションごとに見出し(#、##、###)を用いること。
- **長文エッセイ形式**(各章ごとに10,000〜20,000語)。
- **箇条書き、リスト、引用**を活用して読みやすさを確保する。

# 執筆のスタイル
- **論理的・構造的**に展開し、各章が明確なテーマを持つこと。
- **批判的考察**や**実践的なアドバイス**を適宜提供する。

# 参考文献・引用 信頼できる学術論文、書籍、記事を参考にし、必要に応じて**出典を明示**する。

このプロンプトで出力されたのがこれです。
出力は一気にではなく、1章ずつ実行しました。
指定した文字数は96,000文字だったのですが、出力されたものは約96,600文字でした。ほぼ指示通りの出力です。ここまで上手くいくとは思いませんでした。

https://linkagemic.sakura.ne.jp/landingpage/wp-content/uploads/2024/12/book.pdf

次にGemini 1.5 PROで、キャッチコピーとリード文を作りました。
上記のPDFデータをアップロードして、使ったプロンプトは以下のものです。

あなたはビジネス書の優秀な編集者です。
アップロードしたファイルの書籍がヒットするようにマーケティングを施してください。書籍の帯に強烈なキャッチコピーやリード文などを掲載するので考えてください。
対象プロファイルは、AI関係の学者、大学の教授や准教授、専門学校の先生などです。また、大学生がテキストとして使用することも視野に入れています。
話題になるような
①キャチコピー②リード文を10種類ライティングしてください。

それで10種類の中からキャッチコピーとリード文を組み合わせてできたのがこれです。

AIは敵か味方か?――問いに答えるのは、あなた自身です。
AIが知識を補完する今、重要なのは人間の思考の深さと広さ。
「視点」で見抜き、「視野」で俯瞰し、「視座」で判断する知性を育てよう。

さらにImageFXで、本のデザインを作りました。
以下がプロンプトですが、日本語を英語にしてそのままプロンプトとして使いました。そのプロンプトがこれ。その下が生成された本のデザインです。

以下の文章をヒントに書籍の表紙デザインを作ってください。
AIは敵か味方か?――問いに答えるのは、あなた自身です。 AIが知識を補完する今、重要なのは人間の思考の深さと広さ。 「視点」で見抜き、「視野」で俯瞰し、「視座」で判断する知性を育てよう。

最後はCanvaで、本の表紙デザインとキャッチコピー&リード文を、レイアウトして完成したのがこれです。ちょっとした広告用バナーって感じです。
電車の中吊りでもいいけど。

本の中身はともかく、時間にして1時間ちょっとでした。
今までなぜやらなかったのか理由は定かではありませんが、無事完成したのでよかったです。ChatGPTは「o1」を使いました

次回は、営業小説にチャレンジしようかと考えています。
おもしろくなってきたぞ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大好評!「60秒で学べる営業スキル大全集」のご案内

【私と一緒にセールスをはじめてみませんか?】
あなたの努力と工夫で売上と利益をアップさせることができるのがセールスです。いわゆるプッシュ型営業です。一方、マーケティングは罠を仕掛けて待つプル型営業です。コントロールが容易なのがセールスです。
営業コンサルティング9,000回以上、クライアントへの売上貢献額80億円以上の長谷川が、営業に関する疑問・難問にお答えします。営業に関することならどんな質問でもOKです。

たとえば・・・
■見込客の見つけ方
■見込客の育成
■見込客へのアプローチ方法
■案件化の方法
■商談のやり方
■ヒアリングのやり方
■クロージングのやり方
■マインドセット
■営業ツールの作り方
■ロープレ&同行営業
■営業戦略の立て方
などです。

無料相談はこちらからです
https://forms.gle/wL5cBN2gv7pc2Mf27

私・長谷川博之のプロフィールです
https://note.com/linkegemic/n/nb32f5e34d257

有料コンテンツのご案内
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ「社長の大学」の登録はこちらから
https://www.linkagemic.com/mailmagazine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
YouTubeチャンネル「社長の大学」はこちらから
http://www.youtube.com/c/linkagemic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業の大学LINE公式アカウント
https://lin.ee/11jNwF3be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いいなと思ったら応援しよう!

長谷川博之
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!