【インターン情報】国内大学院・学部から参加可能な国連・国際機関インターン(学内公募)
本稿では、国内大学院/学部が独自協定(学内公募)で提供する国際機関インターンを紹介します。国際機関インターンに参加する方々の多くが海外大学院に在籍されているようですが、日本の大学院に進学しても国際機関でインターンする機会を得られます。
なお、下記のうち継続的に応募が行われていると確認できるのは、広島大学、神戸大学、同志社大学、早稲田大学、東京大学のインターンです。名古屋大学と京都大学については、オープンアクセスで詳細を確認できないため、留意してください。
また、下記を含め国際機関インターンの情報はネット上に散開していますので、本ブログに限らず、ご自身で最新情報を参照されることを願います。
名古屋大学
・UNESCO(バンコク地域事務所)<国際開発研究科のインターンシップ協定>
・IOM(バンコク事務所)<国際開発研究科のインターンシップ協定>
・FAO<名古屋大学のインターンシップ協定(国際開発研究科に限らない)>
・UNFPA(アジア太平洋地域事務所/東京事務所)<名古屋大学のインターンシップ協定(国際開発研究科に限らない)>
上記、詳細は不明。
*リンク:
1、https://www4.gsid.nagoya-u.ac.jp/currentstudents/support/internship
2、https://www4.gsid.nagoya-u.ac.jp/education/internship
名古屋大学国際開発研究科ではグローバルリーダーキャリアコース(https://www4.gsid.nagoya-u.ac.jp/education/leader)も提供しています。
応募資格:実務経験2年以上 、TOEFL-iBT85点以上(博士前期課程の1年次に在籍する学生の中から上記の条件を満たす若干名を選抜)
その他参考資料:https://idj.co.jp/career/12724/
広島大学
・UNESCO(パリ本部/地域事務所)<広島大学とUNESCOのインターンシップ協定>
場所:UNESCOの各事業所
*2023年募集では以下の事務所が対象(年度によって受入先が変化)
1、自然科学(SC):UNESCO Headquarters (Paris, France)
2、社会科学と人間科学(SHS):UNESCO Headquarters (Paris, France)
3、コミュニケーションと情報(CI):UNESCO Headquarters (Paris, France) 4. 特定の分野なし:UNESCO Field Office(Beijing, China)
4、教育(ED):UNESCO Field Office(Dakar, Senegal)
対象学生:大学院学生(研究科・学年不問)
募集人数:各事業所1名程度(応募者多数の場合は選考となる)
研修期間:6ヶ月から1年程度
国籍要件:なし
奨学金:あり(広島大学ユネスコインターンシップ派遣奨学金で1人当たり月10万円を上限)
語学要件:業務が遂行可能なレベルの英語能力
*リンク:https://www.hiroshima-u.ac.jp/gcdc/news/77965
神戸大学
・UNESCO(パリ本部/地域事務所)<文部科学省とUNESCOの提供によるユネスコ研修プログラム>
対象学生:大学院学生(研究科・学年不問)
募集人数:2名
研修期間:6ヶ月から12ヶ月
国籍要件:日本国籍を有する者のみ
奨学金:あり(公益財団法人日本国債教育支援協会から給与型奨学金を受給可能で月額10万円(最長12カ月)および留学準備金15 万円(アジア地域)/25万円(アジア以外の地域))
語学要件:英語又はフランス語で円滑なコミュニケーションが可能であること(英語:TOEIC880点程度の能力を有すること/フランス語:CEFR B2程度の能力を有すること)
*リンク:https://www.kobe-u.ac.jp/sites/default/files/img-section/2024-10/2025_unesco_application_0.pdf
神戸大学国際協力研究科では、その他に個人レベルでUNESCO、UNICEF、世界銀行等でのインターンが実施されてきたようです。(https://www.kobe-u.ac.jp/archive/news/2017/20180326_02.html)
*ユネスコ研修プログラムは神戸大学以外に大阪大学、岡山大学、京都大学、横浜国立大学等でも実施されています。詳細はこちらの記事を参照ください(https://note.com/barbara7481/n/nf29dccea8023)。
京都大学
・OECD(フランス・パリ本部)<京都大学とOECDの学術交流協定(*2013年に締結した総合生存学館との部局間学術交流協定の発展)>
募集:4月と9月の年2回
対象学生:大学院学生(研究科・学年不問)、学部生(学年不問)
募集人数:要確認
研修期間:1か月から12か月の間で希望する期間
国籍要件:要確認
奨学金:なし(OECD からの経費補助の給付あり:毎月738ユーロ)
語学要件:英語CEFR/B2レベルまたはフランス語DELF/B2レベル以上
*リンク:
1、https://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/education/students/g-procedures/denkikagaku/syusyoku/oecd/w8ztds
2、https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2020-01-07-1
3、https://www.career.gakusei.kyoto-u.ac.jp/misc/internationalorg/
4、https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2019/12/03/20191202
・UNIDO(オーストリア・ウィーン本部)<総合生存学館のインターンシップ協定>
・UNFPA(アメリカ・ニューヨーク本部)<総合生存学館のインターンシップ協定>
・UNESCO(フランス・パリ本部)<京都大学の大学間学術交流協定>
・UNEP(ケニア・ナイロビ本部)<京都大学の大学間学術交流協定>
・UNDP(アメリカ・ニューヨーク本部)<京都大学の大学間学術交流協定>
上記、詳細は不明。
*リンク:
1、https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/shishukan-activities/#menu5
2、https://www.gsais.kyoto-u.ac.jp/blog/2016/10/31/20161021-2
3、https://itpo-tokyo.unido.org/news/9713/
・ICC(オランダ・ハーヴ)<法学部・法学研究科の部局間学術交流協定>
派遣枠数:法学部・法学研究科限定で若干名
詳細は不明。
*リンク:https://law.kyoto-u.ac.jp/about/kyotei/
同志社大学
・ICC(オランダ・ハーヴ)<法学部・法学研究科の学術交流協定>
対象学生:法学研究科・法学部の大学院学生(専攻・学科・学年不問)、学部生(専攻・学科不問、4年生以上)、卒業生(専攻・学科不問、修了1年以内)*研究科生を優先
募集人数:2名
研修期間:2ヶ月から6ヶ月
国籍要件:要確認
奨学金:なし
語学要件:英語:TOEFL iBTテスト 92(L:21 R:23 S:23 W:22)/IELTS6.5(全項目6.0以上)OR フランス語:TEF 540/TCF 399/DELF B1/フランス語検定 2級
・ハーグ国際私法会議アジア太平洋地区事務所(香港)<法学部・法学研究科のインターンシップ協定>
対象学生:法学研究科・法学部の大学院学生(専攻・学科・学年不問)、学部生(専攻・学科・学年不問)*研究科生を優先
派遣人数:2名程度
研修期間:2週間から4週間程度
国籍要件:要確認
奨学金:なし
語学要件:英語:TOEFL iBTテスト59/IELTS5.5/TOEICL&Rテスト650
・アジア・アフリカ法律諮問委員会(インド・ニューデリー)<法学部・法学研究科のインターンシップ協定>
対象学生:法学研究科・法学部の大学院学生(専攻・学科・学年不問)、学部生(専攻・学科不問、4年生以上)、卒業生(専攻・学科不問、修了1年以内)*研究科生を優先
派遣人数:2名
研修期間:2ヶ月から6ヶ月
国籍要件:要確認
奨学金:なし
語学要件:英語:TOEFL iBT®テスト 92(L:21 R:23 S:23 W:22)/IELTS™ 6.5(全項目6.0以上)
*リンク:
1、https://law.doshisha.ac.jp/law/plp/internship/overview.html
2、https://law.doshisha.ac.jp/law/news/detail/051-OPwTRA.html
早稲田大学
・米州開発銀行(アメリカ・ワシントン本部)<早稲田大学のインターンシップ協定>
対象学生:大学院学生(研究科・学年不問)、学部生(学部不問、3年生以上)
派遣人数:2名
研修期間:2ヶ月(2月1日から3月31日まで)
国籍要件:日本国籍を有する者のみ
奨学金:あり(国際機関インターンシップ奨学金(50万円))
語学要件:TOEFL iBT92/IELTS6.5
*リンク:
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2024/09/Application-Guideline_IDB-WASEDA-University-Sponsored-Internship-Program-2024-2025-1.pdf
・OECD(フランス・パリ本部 OR リモート)<早稲田大学のインターンシップ協定>
対象学生:大学院学生(研究科・学年不問)、学部生(学部・学年不問)
派遣人数:15名(要確認)
研修期間:1ヶ月から6ヶ月
国籍要件:なし(要確認)
奨学金:あり(国際機関インターンシップ奨学金(50万円))
語学要件:TOEFL iBT94以上/IELTS7.0以上
*リンク:https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2024/10/Application-Guideline_OECD-2nd-round-Internship-Program-2024-2025-2.pdf
・UNESCO(タイ・バンコク地域事務所)<早稲田大学のインターンシップ協定>
対象学生:大学院学生(研究科・学年不問)
派遣人数:2名(要確認)
研修期間:4ヶ月から6ヶ月
国籍要件:なし(要確認)
奨学金:あり(国際機関インターンシップ奨学金(50万円))
語学要件:英語又はフランス語で円滑なコミュニケーションが可能であること
*リンク:https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2019/12/2020_Guideline-for-UNESCO-bkk-Waseda-Internship-Program.pdf
*上記共通リンク:
https://www.waseda.jp/inst/career/internship/administration/(早稲田大学キャリアセンター就業体験プログラムのページ)
東京大学
・アジア開発銀行(フィリピン・マニラ本部)<大学院工学系研究科社会基盤学専攻のインターンシップ協定>
対象学生:社会基盤学専攻の大学院生(学年不問)
募集人数:原則2名
研修期間:6ヶ月
国籍要件:要確認
奨学金:あり(往復航空券費用、滞在費、旅行保険の全額が、学科・専攻より支給)
語学要件:要確認
*リンク:
1、https://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/curriculum/study_abroad/#no3
2、https://library.criced.tsukuba.ac.jp/educate/pdf/global/011.pdf
3、https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/10/31/1312415_07.pdf
Note
広島大学と神戸大学(文科省ユネスコ研修プログラム)のUNESCOインターンは最大で1年間の勤務が可能となっています。より長期にわたり経験値をつけたい方にはおすすめです。どちらも10万円程度の奨学金を受給することが可能です。
上記のインターンに関わらず、インターン終了後に有期契約(fixed-term)のコンサルタントとして勤務を続けるケースも把握しています。そのため、インターンが卒後国際機関へ就職する一歩になる可能性はありますが、その場合修士号以上の取得が最低条件になるでしょう。