見出し画像

さりげない一言が心を温める

こんにちは、平井浩介です!
今日は、さりげない一言が心をほっこり温かくする力について、先日の体験を交えながらお話ししたいと思います。


スタバでのほっこりエピソード

年末の忙しい時期、少し気分転換をしたくてスタバのドライブスルーでドリンクを買いました。
その日は大学生くらいの男の子が接客をしてくれたのですが、最後に笑顔で「よいお年を~!」と声をかけてくれました。

普段は「ありがとうございました」といった定型的なフレーズが多い中、この一言はとても新鮮で、思わずほっこり。
特に年末の慌ただしい雰囲気の中で、心に余裕をくれるような温かい一言がとても嬉しく感じました。


「一言」が持つ心理的効果

このような「さりげない一言」には、大きな心理的効果があります。
ただの言葉でも、それが相手に届くことで生まれる感情や反応はとても豊かです。

たとえば:

  1. 「感謝されている」と感じる安心感
    「よいお年を」という言葉には、「あなたのことを気にかけていますよ」という感謝の気持ちが込められています。
    これを聞いた瞬間、安心感とともに、「この人は自分を大切にしてくれている」と思えるんですよね。

  2. 個別対応による特別感
    「よいお年を」といった季節感のある一言は、機械的ではなく、その時々に合わせた配慮を感じます。
    お客様ごとに違う言葉をかけられると、「自分だけに向けられた特別な言葉」という特別感が生まれるんです。

  3. 相手を思いやる姿勢が信頼感を生む
    言葉を通じて「あなたのことを考えています」という姿勢が伝わると、自然と信頼感が芽生えます。
    一期一会の短い接客でも、相手を気遣う一言は「このお店にまた来たい」と思わせるきっかけになります。

このような心理的効果は、美容室の接客でも同じです。


美容室でも活きる「さりげない一言」

スタバの体験を通じて、「美容室でのお見送りの際にも同じような一言を大切にしたい」と改めて感じました。
僕自身、お客様に応じて声をかける言葉を変えることを心がけています。

たとえば:

  • 学生のお客様には「テスト頑張ってね!」

  • お仕事が忙しそうなお客様には「次のお休み、ゆっくり休んでくださいね。」

  • 初めて来店されたお客様には「またいつでもお待ちしています!」

こうした言葉は特別なスキルではありませんが、お客様のその瞬間の状況や気持ちに寄り添うための一言です。
それだけで、少しでも「ここに来て良かった」と思っていただけたら嬉しいです。


個人的なスタバ事情

ちなみに、スタバでの僕の定番オーダーは「ソイラテのホット、ワンショット追加」。
さらにハチミツとシナモンを入れてもらうのがマイルールです。

10回中9回はこれを頼むので、リピート率ほぼ100%(笑)。
好きだし美味しいから選ぶのですが、飲み物の注文に関しては冒険ができないタイプなんですよね。
新作の魅力を知りつつも、結局「いつものやつ」に落ち着いてしまう。そんな自分の性格に少し笑ってしまいます。


最後に

「さりげない一言」は、思った以上に大きな力を持っています。
それは相手の心を温めるだけでなく、自分自身にとっても「誰かを喜ばせられた」という満足感を与えてくれるものです。

美容室でも、スタバでも、日常のちょっとした場面でも、その一言がその場の雰囲気を変え、相手の気持ちを明るくするきっかけになります。
僕もお客様とのやりとりを通じて、「ほっこりできる一言」を意識していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!
次回も、日々の気づきをnoteでお届けします。
感想やコメントをお待ちしています!



いいなと思ったら応援しよう!

平井浩介
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは理美容師をつなげる活動に使わせていただきます。