見出し画像

ミスを認める勇気が信頼を築く:謝罪の大切さ

こんにちは、美容師の平井浩介です。
今日は、SNSで見かけたカットモデルの投稿をきっかけに、「ミスへの向き合い方」について考えてみたいと思います。

その投稿では、美容師が「シザーとセニングを間違えて使った結果、一部の髪が短くなってしまった」というエピソードが紹介されていました。
モデルの方は、「ハサミ間違えましたよね?」と指摘しても、美容師がミスを認めず、謝罪もなかったことに不満を抱えていました。

このケースから、「ミスをどう向き合うか」がプロ意識や信頼に直結することを改めて感じました。
今回は、ミスを認めることの重要性と、それを妨げる理由、そして適切な対応の方法について掘り下げます。


ミスを認められない理由

美容師をはじめ、どんな仕事にもミスは避けられないものです。
しかし、ミスを認められない背景には以下のような理由があります。

1. プライドが邪魔をする

プロフェッショナルである以上、「ミスを認めることが評価を下げる」と考えてしまうことがあります。

2. お客様の反応を恐れる

「謝罪するとお客様が怒るのではないか」と不安に思い、結果として誤魔化してしまうケースも少なくありません。

3. 焦りや混乱による判断ミス

忙しいときや状況に追われていると、冷静さを失い、その場を取り繕う対応を選んでしまうことがあります。


謝罪がない場合に起こる3つのリスク

ミスそのものよりも、その後の対応が信頼に大きく影響します。
謝罪をしないことで次のようなリスクが生じます。

1. 信頼を失う

謝罪や説明がなければ、「この人に任せて大丈夫だろうか?」とお客様は不安を感じます。一度失った信頼を取り戻すのは非常に困難です。

2. お客様満足度の低下

対応次第で、仕上がりが良くても不満を抱かれることがあります。
誠意が感じられないと、技術の良さも十分に評価されません。

3. 自己成長の機会を失う

ミスを認めないと、改善のための学びの機会を逃してしまいます。
間違いを認めることが成長への第一歩です。


ミスを認める勇気と謝罪の重要性

ミスは避けられないものですが、それにどう向き合うかがプロとしての評価を大きく左右します。

1. 素直に認める

「ミスがありました」と正直に伝えることで、誠意を示します。
隠したり誤魔化したりせず、責任感を持つことが信頼につながります。

2. 丁寧な謝罪と説明を行う

ただ謝るだけではなく、ミスの原因や解決策を丁寧に説明することで、お客様の不安を和らげることができます。

3. フォローアップで信頼回復を図る

ミスの後の対応が重要です。
次回来店時に「前回は失礼しました」と改めて声をかけることで、信頼を取り戻すことができます。


問いかけ:皆さんはどう思いますか?

今回のSNS投稿をきっかけに、私自身も改めて考えさせられました。
美容師としてミスを防ぐ努力は当然ですが、それ以上に、もし何かあったときにどう対応するかが問われるのではないでしょうか?

皆さんは、このケースについてどう感じますか?
また、美容師やお客様の立場で、どのような対応が理想だと思いますか?ぜひご意見や体験を教えてください!

次回の【平井Note】もお楽しみに!


いいなと思ったら応援しよう!

平井浩介
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは理美容師をつなげる活動に使わせていただきます。