見出し画像

投稿で感じる“つながり”の力

こんにちは、平井浩介です。

noteの投稿を始めてから、気づけば120回を超えました。
毎日コツコツと書き続けている中で、ここまで継続できたのは、読んでくださる皆さんのおかげです。
正直なところ、最初は「どこまで続けられるかな?」と少し不安もありましたが、今では日々の習慣となり、むしろ「今日の投稿、何を書こうかな?」とワクワクするようになりました。

そして何よりも嬉しいのは、最近ではnoteを読んだ感想をコメントでいただく機会が増えたことです。
コメントを通じて、たくさんの美容師さんやサロンに関わる方々と交流が生まれ、そこから新たな気づきを得ることができる。
そんな「つながり」を実感するたびに、noteを続けてきて本当に良かったなと感じます。


コメントがもたらす学びと刺激

いただくコメントには、本当に様々な気づきや刺激があります。
たとえば、以前「接客について」の投稿をしたときには、「うちのサロンではこんな工夫をしています」という具体的なアイデアを共有していただきました。
また、業界全体の課題について書いたときには、「他業種ではこんな取り組みがありますよ」という視点を教えていただくこともありました。

美容師という仕事は、日々お客様と向き合うことで得られる学びが多いですが、それと同時に、同業者や他の業界の方々からの意見やフィードバックが、新しい視点を広げてくれることも多いと感じます。

特にSNSやコメントでいただく「このテーマ共感しました!」という言葉や、「私も似た経験があります」というエピソードは、自分だけでは気づけなかったことを教えてくれる大切なきっかけです。


noteが生む“一方通行ではない”コミュニケーション

noteを書く行為そのものは、言わば「一方通行」のアウトプットです。
自分が考えたことや感じたことを文章として書き、それを読んでもらう。
しかし、コメントをいただくことで、そこに「双方向のやり取り」が生まれるんです。

例えば、以前に「美容師としての接客マナー」をテーマに書いた投稿には、「こんな声掛けをするとうまくいくことがあります」というアドバイスが寄せられました。
自分では思いつかなかった方法や考え方を教えていただき、「確かにそれはいいアイデアだな」と素直に感心しました。

こうしたやり取りは、ただ発信するだけでは得られない貴重なものです。noteを書くことで、より深く考え、相手からのフィードバックでさらに理解を深めていける。
この循環が、投稿を続けるモチベーションになっています。


110回を超えた先にある目標

110回を超えた今、これまで続けてきたことに対する達成感とともに、「次はどんなテーマで書こうか」という期待も膨らんでいます。

毎日の投稿を通じて、美容師としての気づきや考えをアウトプットしているのですが、noteの良いところは、自分だけではなく、読者の皆さんと一緒に考え、学び合える場になることだと思います。

これからも、業界やサロン運営、日々の気づきなどをテーマにしながら、皆さんとの交流を通じて内容を深めていけたらと考えています。


継続することで見えてきたこと

noteの投稿を始めた当初は、「毎日続ける」ことが目標でした。
けれど、ここまで続けてきたことで気づいたのは、書き続けることで自分の考えが整理され、言語化のスキルが上がっただけでなく、読者との交流が生まれるという予想以上の効果があったということです。

コメントを通じて、これまで出会えなかった考え方や視点を教えていただくたびに、「やっぱり発信することって大事だな」と実感します。
そして、この「つながり」が、私自身の成長につながっているのを感じています。


最後に、読者の皆さんへ感謝を込めて

いつもnoteを読んでくださり、コメントを送ってくださる皆さん、本当にありがとうございます。
皆さんの声が、この投稿を続ける原動力になっています。

これからも、日々の気づきや考えをシェアしながら、一緒に学び合えるような内容をお届けしていきたいと思っています。
もし気になるテーマや「こんなことを書いてほしい!」というリクエストがあれば、ぜひ教えてください。

次回もぜひお楽しみに!引き続きよろしくお願いいたします!



いいなと思ったら応援しよう!

平井浩介
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは理美容師をつなげる活動に使わせていただきます。